湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 救急救命士

わんにゃん通信No.2055「BLS(一次救命処置)、止血法を学びました!②」

皆さん、こんにちは。

 

10/29に愛玩動物看護学科と応用生物科学科の1年生が

心肺蘇生法、止血法について学びました。

 

BLSとは、一次救命処置(Basic Life Support)のことで、

心配蘇生、AEDの使用、気道異物除去法などを指します。

救急救命学科の1年生からBLS、止血法について教えてもらいました。

 

今回はAEDの使用についてお届けします。

AED(Automated External Defibrillator)は、

自動体外式除細動器といい、機器により検出された心電図を自動解析し、

電気ショックが必要な場合には自動で充電を行って電気ショックを与える機器のことです。

AEDの使用が1分遅れるごとに7〜10%成功率が低下すると言われています。

 

心肺蘇生法と併せてAED使用方法について、教えてもらいました。

 

まず電源をONにして電極パッドを2枚貼ります。

音声に従って電気ショックを実施します。

 

負傷者に触れていると感電するリスクがあるため、必ず離れてから行います。

電気ショックが実施されたら、直ちに胸骨圧迫を開始します。

この作業を繰り返しながら救急車の到着を待ちます。

心肺蘇生法はいつどこで必要になるか分かりません。

目の前で人が倒れてもすぐに対応できるように

今回学んだことを覚えておいてほしいです。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1441「いつもと違う実習室🚑」

こんにちは(^-^)

いつもの115実習室の実習風景に見えますが、何となくいつもと雰囲気が違うような、、、。

 

実は今回実習しているのが応用生物科学科の学生ではなく、救急救命学科の学生達でした。

身近な菌を培養し、グラム染色をして顕微鏡で観察しました🦠

初めて行う作業も周りに声掛けをして協力しながら行っていてとてもよいことだなと感心しました。

いつもと同じ実習室なのに、全く違う実習室みたいで不思議でした。

 

秋頃には応用生物科学科と愛玩動物看護学科の1年生が授業で、

救急救命学科の実習室にお邪魔させていただきます。

その時はよろしくお願いします♪

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.2373「卒業式でした。」

令和4年3月16日 晴れ

湘央生命科学技術専門学校 卒業式でした。

応用生物科学科32名、救急救命学科41名、合計73名が巣立っていきました。

 

式が終わってからは撮影会があちらこちらで。。。

楽しい写真はまた次回(^^)/

みなさま、卒業おめでとうございます。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1078「BLS講習会」

みなさん、こんにちは。

 

バイオコース・動物看護コース1年生が救急救命学科合同授業に参加しました♪

救急救命学科の学生がBLSについて、応用生物科学科の学生に講義をしてくださいましたのでご紹介します。

 

はじめに、BLSとはBasic Life Supportの略称で、心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置を意味します。

講義では心肺蘇生法やAEDの取扱、異物除去の応急処置についてデモンストレーションで教わりました。

 

応用生物科学科の学生も一次救命処置に挑戦しました!

 

圧迫止血法についても学びました。

 

いざというときのために、応急手当の知識と技術を身につけておきましょう。

 

救急救命学科の皆さん!

ためになる講義を有り難うございました!

 

↓↓クリックお願いします