みなさん、こんにちは。
キャリア支援室の主催で、外部講師を招いて就職セミナーが開催されました。
昨年9月に続き、今回は2回目のセミナーになりますが、
就職活動に入りはじめている1年生はスーツを着て、
気を引き締めてセミナーに参加しているようでした。
今回の内容は「就職面接対策講座」として、
面接のロールプレイ、グループディスカッション、
Web面接の注意点などについて、ご教授いただきました。
これからの就職活動本番に向けて、今回の経験を活かしていきましょう!
みなさん、こんにちは。
キャリア支援室の主催で、外部講師を招いて就職セミナーが開催されました。
昨年9月に続き、今回は2回目のセミナーになりますが、
就職活動に入りはじめている1年生はスーツを着て、
気を引き締めてセミナーに参加しているようでした。
今回の内容は「就職面接対策講座」として、
面接のロールプレイ、グループディスカッション、
Web面接の注意点などについて、ご教授いただきました。
これからの就職活動本番に向けて、今回の経験を活かしていきましょう!
皆さん、こんにちは。
1月27日に自己表現セミナーが行われました。
愛玩動物看護学科の1年生がセミナーを受講しました。
昨年にも自己表現セミナーが行われましたが、
初めての病院実習前に再度礼儀の基本を復習します。
また、病院実習前に日程や持ち物の確認連絡を学生にしてもらいます。
その電話対応の練習や、実習後のお礼状の書き方なども学びました。
挨拶や言葉遣いは実習だけでなく、日頃からの意識がとても大切です。
また、声のトーンでも印象が変わります。
初めての病院実習で緊張していると思いますが、
初めての場所で、様々な体験をしてきて欲しいと思います!
こんにちは。
2月3日に応用生物科学科1年生の第2回 就職セミナーが実施されました。
コロナのたいへんな状況下ですが、マスク・消毒・換気・適度な距離を保ちながら、講師の方のお話を聞き、グループディスカッションを実施しました。
まず、4~5人のグループ内で、ディスカッション[コンセンサスゲーム(同意を得るゲーム)]の司会・タイムキーパー・書記の役割とグループを代表して発表する発表者を決めます。
そして、所定の時間内にグループでディスカッションをして意見をまとめ、発表するということをしました。
司会、タイムキーパー、書記など役割を決め、時間内に提示された課題についての解決方法をグループで考えるワークでは、普段の会話とは違い、姿勢や言葉遣い、個人のなにげない癖を気にしながらの討論・・・
ふだんあまり意識しない部分についても気を使いながらのワークに難しく感じる部分もあったようですが、各班発表まで頑張りました。