みなさん、こんにちは。
動物看護コースに関連する書籍が、図書室に増えました。
どんな書籍が入ったかを確認するためにも、ぜひ図書室をのぞきに行ってみてください。
その際は、マスク着用は当然ですが、密にならないように注意してくださいね。
在校生は、勉強にどうぞご活用ください。
みなさん、こんにちは。
動物看護コースに関連する書籍が、図書室に増えました。
どんな書籍が入ったかを確認するためにも、ぜひ図書室をのぞきに行ってみてください。
その際は、マスク着用は当然ですが、密にならないように注意してくださいね。
在校生は、勉強にどうぞご活用ください。
みなさん、こんにちは。
3月12日(土)の午後、応用生物科学科の講師会を開催しました。
オンライン会議の形での開催でしたが、多くの講師の先生方にご臨席賜り、
2021年度の学科報告と来年度の学科方針等をお伝えしました。
稲福全人理事長・校長にご参加いただき、講師の先生方に直接お言葉をいただけたことは、
ありがたいことでした。
動物看護師統一認定試験の合格発表はまだですが、今年度の各資格試験は、
一定の成果が得られたと評価しています。
受験者本人の努力が一番ですが、これもひとえに講師の先生方のお力添えの賜であると、
たいへん感謝しております。誠にありがとうございます。
在校生のみなさん、まだ見ぬ新入生のみなさん、
みなさんは温かい講師の先生方の思いに支えられています。
そんな環境の中で、安心して自分を磨いていってもらいたいと思っています。
みなさん、こんにちは。
あさっての3月16日(水)は、卒業式の日です。
バイオ34期生(17名)と動物看護11期生(15名)が学窓を巣立ちます。
学校のしだれ桜はまだのようですが、学校近くの小園公園の桜(河津桜だと思います)は、
少し前から咲きはじめています。
春はもうすぐそこまで来ていますね。
先日、学校でふと上を向いてみました。
学校の上には、いつもと変わらない青空が・・・
身近なところや世界では、気持ちが暗くなるようなことがいろいろと起こっていますね。
そんな中でこれから社会の荒波にはじめて出て行く卒業生のみなさんは、
期待に胸を膨らませているのが半分、不安も半分といったところでしょうか。
これからいろいろなことが起こるかもしれませんが、気分が沈んだときには上を向いてみましょう。
気分が少しは晴れるかもしれませんよ。
動物看護コースの卒業生が遊びに来ました。
新入りのさくらと猫のなぎとなつめに会いに来たようです。
学務課のSさんと。
Kさん、Mさん元気にお仕事しているようで安心しました。
また、遊びに来てくださいね♪
三浦海岸へ河津桜見物に行ってきました。
8分咲きくらい。見頃でとてもきれいでした。
三浦海岸駅から三崎口方面へ京急線の線路沿いに桜並木が続いています。
桜と菜の花を眺めながら散策できます。
あっ!赤い電車だ。。。
いいお天気だったのでいいお散歩が出来ました。
桜の近辺だけ大渋滞なので、公共交通機関がオススメです。
こんにちは。
だんだん日がのび、日中も暖かくなってきましたね。
花粉の季節の到来に若干怯えていますが....。
先日、Yの飼育しているゴールデンハムスターのケージに雪が降ったようです。
ケージの2階部分で雪に埋もれるハムスター。
パンパンです!蓋を上げてみるとひょっこり
雪の正体は、大量のティッシュでした。
ケージのそばに置いてあったティッシュを器用に巣材へ...。やられました。
本人は達成感のある表情をしていました。楽しかったなら何より。
でも飼い主としては気をつけないといけませんね。
以上、かわいいのおすそわけでした。
こんにちは(^_^)
3月6日(日)は動物看護師統一認定試験でした!!
天気が良いなか、何時もの場所でハイチーズ(^_^)v
応援にきてくれたA先生とN先生もハイチーズ(^_^)v
学生達にパワーをおくります(><)/~~~
会場の近くにとてもキレイな花も咲いていて応援されている気分でした❀
合否発表は3月18日(金)です。ドキドキしますが一先ずお疲れ様でした(*^∪^*)
動物看護コース2年生は、認定動物看護師試験までの数日間、気を抜くこと無く頑張ってます。
学校にきて勉強する子、オンラインで一生懸命メモをとる子、
資格取得にむけて全員が頑張ってくれてます。
応援しかできませんが、教員含め学校犬・猫みんな、2年生全員の合格を祈ってます。
ここまで、しっかりやってきてくれた学生達なので良い結果がついてくるはず!
あともうひとふんばり♪体調整えて試験に挑みましょう!
きれいな花が咲きますように。
こんにちは。
動物看護コース2年生の対策講義にて、
サバンナモニターとメキシカンブラックキングスネークに登場してもらいました。
は虫類もかなり認知度が高まり、動物病院にも来院される件数も多くなってきたと思います。
エキゾチックアニマル・レプタイルズを専門に診察してくれる動物病院も増えました。
看護試験にも出てくるのでは・・・と予想してます。
は虫類は、鳥と同様「総排泄孔」で蛋白質代謝では、アンモニアを尿酸に変えて排泄します。
基本的に体表は鱗で覆われており、繁殖形態は「卵生」「胎生」「卵胎生」それぞれいます。
体温は外部温度に依存します。
冬は温めてあげないと動きが悪くなり排泄に支障がでますので、温度管理が必須です。
学生のフードの中で温めてもらってるサバンナモニター
暖かいのかうっとりしてました。
蛇をハンドバッグ様に持つS君。オールブラックの服装にメキブラはお似合いです。
たくさん触れてもらったので御利益があるはず!
良い結果を待ってます。byサバモニ・メキブラ
こんにちは。
動物看護コース2年生は3月6日に実施される認定動物看護師試験に向けて毎日頑張っています。
過去問を解いてみたり、講義を受けたり、みんな一生懸命 勉強に励んでくれています。
先日のエキゾチックアニマルの講義には、実物に触れてもらいました。
ミニレッキスとアンゴラという種類のウサギさん。
身体の構造や毛質、種類を問う問題や便の形なども出題されるかもしれません。
百聞は一見にしかず!ということで2羽に協力してもらいました。
完全草食動物であり、重歯目。
腹腔の容積が大きいこと、盲腸が発達、硬便と盲腸便という2種類の便を出すこと、
骨密度が低いので保定時に気をつけるべき事など、
生態を理解することで扱いの注意点や病気もなんとなく分かってくると思います。
頑張れ2年生!とウサギ達も応援してます。