NPO法人 日本バイオ技術教育学会が主催する、
「バイオ技術者認定試験試験」が12/15(日)に実施されました。
午前の部は60問 (バイオ総論30問、生化学30問)
午後の部は90問 (微生物学30問、分子生物学30問、遺伝子工学30問)
合計150問です。
応用生物科学科2年生は中級を受験しました。
これまで準備してき力を発揮して~❣
いい結果になりますように(^^♪
NPO法人 日本バイオ技術教育学会が主催する、
「バイオ技術者認定試験試験」が12/15(日)に実施されました。
午前の部は60問 (バイオ総論30問、生化学30問)
午後の部は90問 (微生物学30問、分子生物学30問、遺伝子工学30問)
合計150問です。
応用生物科学科2年生は中級を受験しました。
これまで準備してき力を発揮して~❣
いい結果になりますように(^^♪
1年生の微生物学実習で手指の常在菌を手洗いまたは消毒薬で除菌し、除菌できているのかを調べました。
前回は、手洗いチェッカーで自分の手洗いの癖を確認しました。
今度は、手指の菌を手形培地で培養して調べます。
手を洗う前に培地へ手のひらを密着させます。
今回使用する消毒薬です。
ハンドソープ液体と泡、速乾性擦式消毒薬、
消毒用アルコール綿、30%アルコール綿の5種類です。
液体ハンドソープで手洗いを行います。
指の間もしっかりと洗います。
こちらは泡ハンドソープです。
速乾性擦式消毒薬は一回分を手全体に擦りこみます。
アルコール綿で手を隅々まで拭き取ります。
手洗いか消毒後もう一枚の手形培地へ手のひらを密着させます。
37℃ふ卵器で一晩培養します。
手洗い前と手洗い後。違いが出るでしょうか。。。
楽しみ♪ですね
みなさん、こんにちは。
1・2期に渡り実施していた、
1年生の細胞組織学実習・・・。
その最後に実技試験を行いました。
今まで、
植物組織培養の基本技術について学んできましたが・・・、
その集大成として、
基本技術に立ち戻り・・・、
実技試験として、
無菌播種の作業をしていただきました。
慣れてくると、
基本操作が雑になりがちですが、
そういうこともなく・・・
しっかりと作業ができていました。
無菌操作はバイオ分野では基本技術の一つですので、
これからいろいろと経験していきますが、
きれいに見える、
しっかりとした技術を身につけていきましょう。
第30回中級バイオ技術者認定試験が2021年12月19日(日) に実施されました。
バイオコース2年生18名が受験しました。
午前はバイオ総論30問、生化学30問。
午後は微生物学、分子生物学、遺伝子工学各30問ずつ。
午前午後合わせて150問の試験です。
2年間で学んだ全ての知識を投入しているようです。
力を出し切れたでしょうか。
いい結果が出ると信じております。
では、学生生活最後の冬休み。
感染防止対策を怠らずに楽しんでくださいね(^^)/
みなさん、こんにちは。
先日、バイオ技術者認定試験の合格発表がありました。
その際に正解も公表されましたが、当方で作成した正解予想が一部、正解と異なっていました。
具体的には、中級バイオ技術者認定試験(午前の部)の「バイオテクノロジー総論」問29と(午後の部)の「微生物学」問1です。
(午前の部)「バイオテクノロジー総論」の問29については、試薬の取扱いについての問題でした。
問29 試薬の取扱いについて誤っているのはどれか。
1 重金属を含む廃液の処理は、専門の廃棄物処理業者に委託する。
2 フェノールは、ひふについたら直ちに流水で洗浄する。
3 アクリルアミドは、重合させてから処分する。
4 有機溶剤は、換気のよい場所で揮発させる。
5 エチジウムブロミドを扱う際は、手袋を着用する。
学科でも答えが割れたのですが、選択肢3は、重合させてもすべてのアクリルアミドモノマーを重合することはできないだろうし、アクリルアミドの廃棄法としてとらえると、毒物劇物取扱法に準じた取扱いと違うということで正解予想を3としました。
公表された正解は、4です。確かに4はアバウトな表現ですので、微妙なものでした。
毒物劇物取扱者試験の対策本を執筆しているゆえに固執してしまったのが、誤りの原因ですね。
まだまだ修行が足りません。すみませんでした。
(午後の部)「微生物学」の問1については、アオカビの分類についての問題でした。
問1 アオカビはどれに分類されるか。
1 子のう菌類 2 接合菌類 3 担子菌類 4 微細藻類 5 不完全菌類
こちらについては、どちらかというと1とするべきか、5とするべきか悩む問題でしたが、結果的に一つに絞らなければならないということで、当方の正解予想は、バイオテクノロジーテキストシリーズ「新・微生物学」の内容を汲み取り、1としました。yuuさんからもコメントで、5ではないかという指摘を受けましたが、そうもなりますよね。
結果としては、公表された正解では、1と5が正解となりました。
よって、公表された正解との違いがわかるように以下に記載しましたので、ご確認ください。
みなさんにはご迷惑をおかけしたかもしれませんね。
たいへん申し訳ありませんでした。
{午前の部}
[バイオテクノロジー総論]
〇機器取扱い :42512 55441
〇テクニカルターム:41133 32552
〇環境および安全性:12213 354(3→4)3
[生化学] :43245 32234 52432 45451 11125 13513
{午後の部}
[微生物学] :(1→1か5)2535 14135 13555 12244 12432 43243
[分子生物学]:12253 52135 32544 34545 33121 41412
[遺伝子工学]:35444 32315 11142 45152 53531 42232
みなさん、こんにちは。
12月20日(日)に行われた中級バイオ技術者認定試験の正解予想を、学科で作ってみました。
急いで作成したので、間違っているところもあるかもしれません。
もしありましたら、コメントからご指摘ください。
よろしくお願いします。
{午前の部}
[バイオテクノロジー総論]
〇機器取扱い :42512 55441
〇テクニカルターム:41133 32552
〇環境および安全性:12213 35433
[生化学] :43245 32234 52432 45451 11125 13513
{午後の部}
[微生物学] :12535 14135 13555 12244 12432 43243
[分子生物学]:12253 52135 32544 34545 33121 41412
[遺伝子工学]:35444 32315 11142 45152 53531 42232