湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: バイオインフォマティクス

バイオ通信No.2358「バイオインフォマティクス2」

みなさん、こんにちは。

 

バイオコース2年生のバイオインフォマティクスの様子をご覧ください。

今回は、冬休みがあったので、忘れてしまった内容の復習を兼ねて授業を行いました。

植物のrbcL遺伝子のアミノ酸配列をNCBIを使って検索して取得し分子系統樹を作成しました。

 

画面上なので、わかりづらいと思いますが、ご了承ください。

左右の分子系統樹は同じ系統樹です。

分子系統樹を作成し、ワードに貼り付けて課題提出を行いました。

分子系統樹を作成してみて、少し今まで行った内容を思いだしたみたいですが、結構忘れているようです。

学生の反応も普段の授業や実習とは、少し違う様な気もします。

 

2年生のみなさん、この授業はまだまだありますので、しっかり頑張っていきましょう。

コンピュータを使った授業は、まずは「習うよりも慣れよ」ですよ。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2352「バイオインフォマティクス1」

みなさん、こんにちは。

今回は、バイオコース2年生のバイオインフォマティクスの授業の様子のご紹介です。

 

普段は、ピペットを使ったり、培養したりの2年生ですが、コンピュータを使った授業になります。

スマホは使い慣れているけれど、コンピュータはあまり使い慣れていない学生もいますが、頑張って取り組んでいますので、その様子をご覧ください。

 

この授業は、バイオ関連のサイトの利用方法を中心とした授業ですが、見慣れないことと英語が多いので少し戸惑いもあるようです。

今回は、分子系統樹を作成してみました。ちょっとわかりづらいですが、授業の様子をご覧ください。

 

こっそりYou Tubeなどを見ていたりと思ったのですが、しっかり取り組んでいます。

今回は、ミトコンドリアの配列を使って分子系統樹を作成しました。

 

2年生のみなさん、まだまだいろいろなサイトを紹介しますので、しっかり取り組んでいきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2140「バイオインフォマティクス1」

みなさん、こんにちは。

 

バイオコース2年生の4期の科目の中にバイオインフォマティクスがあります。

この科目は、コンピュータを使った授業になります。

 

バイオインフォマティクスには、いろいろな訳がありますが、バイオコースでは生物情報学と訳しています。

 

今回は、タンパク質の構造を表示するプログラムソフトのRasMolを使ってみました。

今回は、RasMolに慣れてもらうため、使い方の練習をしましたので、その様子をご覧ください。

 

オープンソースなので、機能的には限界がありますが、チャレンジしてみました。

 

RasMolは、コマンド(命令)入力をして操作をします。

なかなか慣れない操作に、少し戸惑いがあるようでした。

どうしてもすぐにクリックをしたくなるようです。

 

2年生のみなさんには、授業で分子構造をRasMolで表示してもらう予定ですので、できましたらご紹介したいと思います。

 

2年生のみなさん、上手く表示できるように頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2048「バイオインフォマティクス4」

みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生のバイオインフォマティクス最後の授業です。
 
今回は、NCBIのミニコースを授業でやってみました。(内容的には古いのですが・・・)

 
今までの授業のおさらいのつもりでしたが、2年生のみなさん、気づきましたか?

 
そしてミニコースの最後は、RasMolを使って分子構造を表示しました。
 
学生の様子を少しのぞいてみました。見づらいとは思いますが、分子の構造が表示されています。


 
ちょっとよそ見中のM君。カメラ目線より、作業の遅れにつながりますので、しっかり前を向いてください。


 
これでバイオインフォマティクスの授業は、終了です。
2年生のみなさん、お疲れ様でした。
 
コンピュータを使った授業で、戸惑いもあったと思いますが、これも経験。
少しはコンピュータに慣れたと思えるならば、良かったと思います。
あとは、課題を忘れずに提出してください。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2046「バイオインフォマティクス3-2」

みなさん、こんにちは。
 
前回、ご紹介しましたバイオコース2年生のバイオインフォマティクスの授業で使用したRasMolの続きです。
 
それでは、2年生の力作?第2弾をご覧ください。





 
今回は、タンパク質の特徴をシンプルな感じで表現したようです。
タップ、クリックに慣れている学生にとっても、ちょっと大変だったようです。
 
授業もあと少し。
2年生のみなさん、頑張っていきましょう。
 
↓↓クリックお願いします