湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: コンピュータ

バイオ通信No.2964「バイオインフォマティクス1」

みなさん、こんにちは。

いよいよ4期も始まり、2年生のバイオインフォマティクスの授業も始まりました。

バイオインフォマティクスとは、バイオ(生物学)と

インフォマティクス(情報学)が融合した造語です。

 

いままで実習でよく使っていたマイクロピペットをコンピュータに変えて、

バイオ関連のサイトでツールを使って、

基本的なバイオインフォマティクスの分野を学んでいきます。

 

初回の今回、2年生が最初に困ったことは、

バイオ関連のサイトはほとんど英語だということです。

2年生のみなさん、少しずつ慣れていきましょうね。

 

今回の授業では、バイオ関連サイトの紹介と塩基配列の取得を実施してみました。

今年の2年生は、いつもよりすんなり取得ができたようです。

英語に少し抵抗があったようですが、ツールを使う上では、

それほど問題はなかったようです。

2年生のみんさん、これからいろいろなサイトを見ていきますので、

今まで勉強してきたことを振り返りながら頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2676「バイオインフォマティクス1」

みなさん、こんにちは。

バイオコース2年生の授業で、バイオインフォマティクスの授業が始まりました。

 

普段の授業とは違って、この授業ではインターネットを利用した授業になります。

あまり見ることのないバイオ関連のサイトを授業では見ていきたいと思います。

したがって、基本的なコンピュータの操作も必要になります。

 

写真は、NCBIから塩基配列とアミノ酸配列を取得中です。

 

コンピュータに慣れてる学生もいれば、ちょっと不慣れな学生もいるようです。

この授業をきっかけに少し慣れてもらえるといいと思います。

2年生のみなさん、サイトのほとんどは英語になりますので、頑張っていきましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2352「バイオインフォマティクス1」

みなさん、こんにちは。

今回は、バイオコース2年生のバイオインフォマティクスの授業の様子のご紹介です。

 

普段は、ピペットを使ったり、培養したりの2年生ですが、コンピュータを使った授業になります。

スマホは使い慣れているけれど、コンピュータはあまり使い慣れていない学生もいますが、頑張って取り組んでいますので、その様子をご覧ください。

 

この授業は、バイオ関連のサイトの利用方法を中心とした授業ですが、見慣れないことと英語が多いので少し戸惑いもあるようです。

今回は、分子系統樹を作成してみました。ちょっとわかりづらいですが、授業の様子をご覧ください。

 

こっそりYou Tubeなどを見ていたりと思ったのですが、しっかり取り組んでいます。

今回は、ミトコンドリアの配列を使って分子系統樹を作成しました。

 

2年生のみなさん、まだまだいろいろなサイトを紹介しますので、しっかり取り組んでいきましょう。

 

↓↓クリックお願いします