明けましておめでとうございます。
みなさんは、どんな新年を迎えられましたか?
今年はへび年・・・。
へびをエキゾチックアニマルとして飼育されている方もいらっしゃいますが、
へびは神として崇められることもあり、
人の歴史との関係も深く、縁起のよい動物ともされていますね。
よい意味で太く、長~いへびにあやかりたいものです。
今年も愛玩動物看護学科のブログ、「わんにゃん通信」をよろしくお願い申し上げます。
明けましておめでとうございます。
みなさんは、どんな新年を迎えられましたか?
今年はへび年・・・。
へびをエキゾチックアニマルとして飼育されている方もいらっしゃいますが、
へびは神として崇められることもあり、
人の歴史との関係も深く、縁起のよい動物ともされていますね。
よい意味で太く、長~いへびにあやかりたいものです。
今年も愛玩動物看護学科のブログ、「わんにゃん通信」をよろしくお願い申し上げます。
こんにちは。
最近、エキゾチックアニマルの飼育数がグーンっとのびてます。
今回ご紹介するのは、うり坊のような可愛らしい模様が特徴の「シマクサマウス」です。
シマクサマウスは大人になるのに約6ヶ月かかるそうです。
ゆっくり成長するんですね。寿命はマウスにしては長く、飼育下ですと3~4年頑張ってくれるとのこと!
神経質で警戒心の強いみたいですが、上の写真の子は
毎日撫で繰り回されているせいか触られてもジッとしてくれます。
実習中に作ってもらったエリザベスカラーを装着!
このエリザベスカラーはフェルトを縫って作ってもらいました。
軽いですし機能的です。
シマクサマウスちゃん実習に協力ありがと。
こんにちは。
動物看護コース2年生の対策講義にて、
サバンナモニターとメキシカンブラックキングスネークに登場してもらいました。
は虫類もかなり認知度が高まり、動物病院にも来院される件数も多くなってきたと思います。
エキゾチックアニマル・レプタイルズを専門に診察してくれる動物病院も増えました。
看護試験にも出てくるのでは・・・と予想してます。
は虫類は、鳥と同様「総排泄孔」で蛋白質代謝では、アンモニアを尿酸に変えて排泄します。
基本的に体表は鱗で覆われており、繁殖形態は「卵生」「胎生」「卵胎生」それぞれいます。
体温は外部温度に依存します。
冬は温めてあげないと動きが悪くなり排泄に支障がでますので、温度管理が必須です。
学生のフードの中で温めてもらってるサバンナモニター
暖かいのかうっとりしてました。
蛇をハンドバッグ様に持つS君。オールブラックの服装にメキブラはお似合いです。
たくさん触れてもらったので御利益があるはず!
良い結果を待ってます。byサバモニ・メキブラ
こんにちは。
動物看護コース2年生は3月6日に実施される認定動物看護師試験に向けて毎日頑張っています。
過去問を解いてみたり、講義を受けたり、みんな一生懸命 勉強に励んでくれています。
先日のエキゾチックアニマルの講義には、実物に触れてもらいました。
ミニレッキスとアンゴラという種類のウサギさん。
身体の構造や毛質、種類を問う問題や便の形なども出題されるかもしれません。
百聞は一見にしかず!ということで2羽に協力してもらいました。
完全草食動物であり、重歯目。
腹腔の容積が大きいこと、盲腸が発達、硬便と盲腸便という2種類の便を出すこと、
骨密度が低いので保定時に気をつけるべき事など、
生態を理解することで扱いの注意点や病気もなんとなく分かってくると思います。
頑張れ2年生!とウサギ達も応援してます。