湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「バイオコース」の記事

バイオ通信No.2037「バイオ技術者認定試験に向けて」

みなさん、こんにちは。
 
12月17日(火)に応用生物科学科の年内の授業(所定のカリキュラムの授業)は終了しましたが、バイオコース2年生は、12月22日(日)のバイオ技術者認定試験に向けて、対策授業で特訓を受けています。
 

直前ということもあり、いつも以上に真剣に聞いているようです。
 

 
笑顔も見えますが、

 
誰もが真剣に耳を傾けているようです。

 
少しずつ平均点が上がってきていますが、

 
油断することなく、本番まで突き進みましょう。

 
頑張れ!!バイオコース2年生!!!
 
追伸 このメンバーが全員ではありません。
12月18日(水)~12月20日(木)の日程で開催されているオープンスキーに参加している学生もいるのです。
参加者は、昼間はスキー・スノーボードを楽しみながら、スキー場の行き帰りのバスの中を中心にバイオ技術者認定試験の勉強をしています。
asa先生が引率ですが、北海道の地で指導している姿が目に浮かびます。(笑)
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2036「2019年度 実験動物2級技術者資格認定試験結果」

みなさん、こんにちは。
 
公益社団法人日本実験動物協会より、2019年度 実験動物2級技術者資格認定試験の合否通知が届きました。
 
この試験は、8月4日の学科試験、11月23日の実技試験の両試験に合格する必要がありますが、当学科バイオコース2年生の3名は全員合格することができました。
また、現状では順位は不明ですが、上位5名が表彰される成績優秀者表彰(専門学校の部)に2名が入ることができました。
これで11年連続の全員合格をはたすことができました。
 
今年度もご指導くださったNY先生と卒業生講師のみなさん、ありがとうございました。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.947「愛玩動物飼養管理士資格試験」

こんにちは(^_^)
 
11月24日(日)に愛玩動物飼養管理士試験がありました。
今年は2級を21名、1級を1名が受験しました。
 
会場は、去年と同じパシフィコ横浜です。

 
事前の天気予報では雨だったので、交通などに不安がありましたが、幸いに当日は晴れてくれて遅刻もなく受験できました。
緊張していて、試験時間があっという間に終了したみたいです♪
 

 
結果は、12月中旬に発表予定です!!
試験、お疲れ様でした(^_^)v
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2027「令和元年度 実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)」

勤労感謝の日の11月23日(土祝)に、実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)が開催されました。
 

あいにくの荒天の中、当学科の受験生は試験会場である日本獣医生命科学大学に遅刻もなく到着・・・
実技試験を受験しました。
 
実技試験終了後は、歴史ある校舎の入口で記念撮影です(受験会場は別です)。

 
例年は外のウシのベンチで記念撮影するのですが、今年度は風雨が強いので、ここでの記念撮影としました。

 
大きなミスもなく、無事に実技試験を受験し終えることができたようです。
試験結果は12月に届きますが、最高のクリスマスプレゼントになるといいですね。
結果通知を静かに待ちましょう。
 
卒業生講師のみなさん、今年度もご指導ありがとうございました。
受験生のみなさんも、お疲れさまでした !!!
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2026「頑張っています!」

みなさん、こんにちは。
 
いよいよ今週の土曜日(11月23日)は、実験動物2級技術者資格認定試験(実技試験)の日です。
 

試験に向けて今は追い込みの時期で、実技試験の練習を重ねています。
 
本番で実力が発揮できるように、練習を重ねてくださいね。
週末は、最終調整を行います。
 
もう一息、頑張っていきましょう!
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2024「実験動物技術講習会 その2」

みなさん、こんにちは。
前回に引き続き、実験動物技術講習会の様子をお伝えします。
 
今回は、講習会2日目です。
1日目の内容がしっかりと身に付いているかを確認する意味でも、模擬試験を経験してもらいます。
 
まずは実験動物2級技術者資格認定試験の実技筆記試験の模擬試験を経験してもらいました。

 
答え合わせ、解説の後はひとりずつ実技試験の模擬試験です。

 
実際に試験形式で行い、動物への配慮はしっかりとされているか、手技がスムーズにできるか、試験官とのコミュニケーションが適切か等について評価します。

 
模擬試験後は、試験官よりコメント、フィードバックがされます。

 
これをもとに自分のできていること、充分にできていないことを確認して、修正していきます。
また、学生にとっては、外部の方との交流や1級試験を受験する卒業生の姿を見て、よい刺激にもなったようです。
 
今回の講習でも、卒業生講師の先生方に熱心にご指導いただきました。
ありがとうございました。

 
追伸 ご都合で先に帰られてしまったのでマサミんさんが写真に写っていませんが、ご指導いただきました。
ありがとうございました。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2023「実験動物技術講習会 その1」

みなさん、こんにちは。
 
去る10月26~27日(土・日)の2日間、同窓会主催の実験動物技術講習会が開催されました。
 
外部からの参加も含め、8名の方が受講されました。

 
初日は、マウスの毛色判定や実験動物関連機材の確認、乳子の雌雄判別などと

 
手技の練習を行いました。

 
ご指導くださる講師の先生方、毎年ありがとうございます。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2010「実験動物技術講習会のご案内(同窓会より)」

みなさん、こんにちは。
 
湘央生命科学技術専門学校同窓会より、今年度の実験動物技術講習会の案内がありましたので、以下に記載いたします。
興味のある方は、技術講習会事務局までご連絡ください。
 
「実験動物技術講習会のお知らせ」
湘央生命科学技術専門学校同窓会が主催する第14回実験動物技術講習会を開催いたします。
実験動物2級技術者資格認定試験を受験される、または受験を予定されている方に限らず、試験は受験しないが技術を磨くために参加を希望される方など、興味のある方なら誰でも大歓迎です。ふるってご参加ください。
受講の申込は実験動物技術講習会事務局までメールにてご一報ください。
 
【講習概要】
開催日時:2019年10月26日(土) ~ 27日(日) 9時30分~15時30分
講習内容:ハンドリング・保定(ケージ交換等)、個体識別法、性別判定法(新生仔動物、成熟動物)、体重測定、性周期判定、投与法(経口投与、腹腔内投与、皮下投与、筋肉内投与、尾静脈投与)、マウス毛色判定、各種器材名称とその用途等、その他
使用動物:マウス、ラット、ハムスター、スナネズミ
定員  :21名
参加費 :無料(高校生)、1000円(湘央学園卒業生)、3000円(上記以外の一般の方)
*社会人の参加も可能です。メールにてお問い合わせください。
*両日の参加が好ましいですが、いずれか一日の参加でもかまいません。なお、参加費は1日参加でも両日参加でも同じです。
【開催場所および応募方法】
開催場所:湘央学園1号館114教室、115実習室
参加資格:高校生、湘央学園卒業生、一般の方
応募方法:実験動物技術講習会事務局(花輪)
hana@sho-oh.ac.jpまでご連絡ください。
ご連絡をいただきましたら、折り返し、ご連絡申しあげます。
応募締切:2019年10月19日(金)
定員になり次第締め切りますのでご了承ください。
*ご不明な点がありましたら事務局まで、メールにてご連絡ください。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2008「実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)結果」

みなさん、こんにちは。
 
8月4日(日)に開催された実験動物2級技術者資格認定試験(学科試験)の試験結果が、先週金曜日(9月6日(金))に学校に届きました。
今年度も受験者は、無事に全員通過しました!!!
 
夏休みが終わり、きのう(9月9日(月))から第3期の授業が開始されましたが、これから11月24日(土)の実技試験へ向けて対策が本格化します。
受験生のみなさん、成績優秀者を目指して、頑張っていきましょう!
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.2001「危険物取扱者試験」

みなさん、こんにちは。
暑い日が続いていますね。
 
そんな中、バイオコース1年生は8月12日(月祝)に乙種第4類危険物取扱者試験を受験しました。
合格発表も先日ありましたが、合格率は50%でした。
 
合格された人は、おめでとうございます。
難易度が高いとはいえない試験ですが、しっかりと結果が出せることが大切ですね。
 
夏休み中での受験ですから、自己管理をして勉強することが求められますが、この結果を見ると、それがうまくいかなかった人が多かったようですね。
不合格だった人は、届いた結果通知から自分自身の取り組み方についてよく考えてみてください。
もう少し自分に厳しく、やるべきことは結果に結びつけられるようになりましょう。
 
毒物劇物取扱者試験合格者との関連を見てみると、両方合格、両方不合格が多いです。
中には毒物劇物取扱者試験不合格者が合格しているケースも見られました。
 
これはとても評価できることですね。
「よく頑張ったね!おめでとう!!」と褒めてあげたいです。
 
不合格者は東京都での受験でしたら、ほぼ毎週のように受験できますから、再チャレンジをしてくださいね。
 
↓↓クリックお願いします