こんにちは(^-^)
新しいワンコが学校犬に仲間入りをしました!!
3か月のマルチーズ男の子です🧀
ぬいぐるみのような見た目ですが、人が大好きでよく動きます。
まだ予防が終わってないので他の犬達とは一緒にできませんが、
早く一緒に遊び、いろいろと体験してもらいたいです🐕
これから名前を学生に決めてもらいます。
どんな名前になるか今から楽しみです♪
名前が決まりましたら、またブログで発表させてもらいます(*^▽^*)
こんにちは(^-^)
新しいワンコが学校犬に仲間入りをしました!!
3か月のマルチーズ男の子です🧀
ぬいぐるみのような見た目ですが、人が大好きでよく動きます。
まだ予防が終わってないので他の犬達とは一緒にできませんが、
早く一緒に遊び、いろいろと体験してもらいたいです🐕
これから名前を学生に決めてもらいます。
どんな名前になるか今から楽しみです♪
名前が決まりましたら、またブログで発表させてもらいます(*^▽^*)
こんにちは(^-^)
動物内科看護学実習Iで、聴診器を扱いました🩺
愛玩動物看護学科の学生は、自分の名前入り聴診器を持ってます。
飼育当番時にもその聴診器を使って、
学校犬達の心音を聴いて毎日状
先ずは自分の心音を聴いて聴診器の仕組みを学びます。
いよいよ学校犬の心音を聴いてみます🐩
心音だけではなく心拍数も測定します。
心拍数は基本1分間に何回拍動しているか測定するのですが、
10秒×
ちゃんと前頭測定できました(*^▽^*)
みんな正常範囲でした。
学校犬は慣れているので協力してくれますが、
見慣れない道具が身体に触れることで、ビックリして動
この時に、
動物を落ち着かせることも大切です。
普段から沢山の動物に協力してもらい、
皆さん、こんにちは☺
愛玩動物看護学科1年生の、微生物学実習の様子をお伝えします。
この実習では、実際に微生物を取り扱いながら、
細菌や菌類、ウイルス、
また、寒天粉末培地の作製方法や、
器具の使用方法などの知識も身に付けます。
今回は、
グラム染色は、細菌を「赤色」と「青色」
染色した細菌を顕微鏡を使って、色、形などを観察し、
どういった細菌なのかを確認します。
まずは、デモンストレーションを見て、しっかりメモを取ります。
染色時間も大切です。
班ごとに時間を確認しながら染色を行なっています。
染色した細菌を顕微鏡使用して観察しています。
うまく染色できたでしょうか。
大学病院や大きな動物病院では、
遺伝子検査や細菌検査を行うことがあります。
将来そういった病院でも、
「活躍できる愛玩動物看護師」になるため、
しっかりと学びましょう。
実習を通して、様々な知識を身に付けて欲しいと思います♬
こんにちは(^-^)
一年生が動物内科看護実習で、一般身体検査を行いました。
「一般身体検査」とは、
身体の隅々まで、「診て」「聴いて」「触って」「嗅いで」、
異常がな
この時に大切なのは、
「いつもと同じと思わないこと」です。
身体は日々変化する物です。
何か病気があると悪化す
一般身体検査は、今の身体の状態を確認することで、
病気の早期発見に
また、特別な専門道具も特に使用しないため、毎日できます。
しっかり毛をかき分けて、皮膚の状態を確認します。
左右に何か違いがないかも確認します。
学校犬は特に気になることはなく、数値も正常範囲でした♪
一般身体検査は、できれば毎日行うことをおススメします。
その時は沢山声掛けをして、撫でて、
コミュニケーションを取りながらしてあげてください(*^^*)
一般身体検査は、オープンキャンパスのプログラムでもあります。
(プログラム名:「わんちゃんのボディーチェックをしてみよう!
おうちでもカンタンにできるわんちゃんの健康チェック♪」)
その時に特に気にしてみて欲しいポイントなどを説明しています。
気になった方は是非イベントにも参加してください♪
みなさん、こんにちは。
10月12日と10月13日の2日間、
第37回湘央祭が開催されました!
愛玩動物看護学科2年生は展示発表を行いました。
今回は、「デンタルケア」についての展示を紹介します。
わんちゃんとねこちゃんの、歯の数と構造について
わんちゃんとねこちゃんの歯は、
歯垢と歯石が付きやすくなっています。
また歯周病の治療を行うためには、全身麻酔が必要です。
全身麻酔をかけることは動物への負担が非常に大きいです。
そうならないためにも日ごろの予防が欠かせません。
お家でできるハミガキの仕方をご紹介
歯科治療器具とデンタルケア用品を展示しました。
学園祭当日は来校者の皆様が歯科用器具に触れて楽しむことができました。
最後に、
展示を作成した愛玩動物看護学科2年生の、
Oさん、Aさん、Sさん、Aさん、Aさんです。
来場していただいた皆様ありがとうございました!
みなさん、こんにちは。
微生物学実習で、植菌した培地の培養後をご覧ください。
まずは、斜面培地の培養後です。
斜面培地の表面に菌が増殖しているのがわかりますか?
次に液体培地の培養後です。
比較のため、
培養前の液体培地(写真上)と、
培養後の液体培地(写真下)を一緒に撮りました。
液体培地が菌体の増殖により、濁っていますね。
最後に平板培地での分離培養後です。
写真ではよくわかりにくいのですが、
2種の混合菌液から分離培養しているので、
分離がうまくいっていると、
2種の異なるコロニーが見られます。
高層培地で穿刺培養も行いました。
写真がうまく撮れなかったので、写真はありません・・・。
穿刺培養では、菌の運動性やガスの発生などを観察できます。
応用生物科学科、愛玩動物看護学科は、
それぞれ違った立場で微生物と向き合いますが、
二学科とも、目に見えない微生物の取扱い方等もしっかりと身につけてくださいね。
みなさん、こんにちは。
10月12日と10月13日の2日間、
第37回湘央祭が開催されました!
愛玩動物看護学科2年生は展示発表を行いました。
今回は、「学校飼育動物」についての展示を紹介します。
現在本校では小型犬を7頭と猫を2頭飼育しています。
展示ではわんことにゃんこのプロフィールと、
性格・かわいいところを紹介しました。
この展示で使用されている写真は、
学生たちが毎日の飼育当番の際に撮影をしました。
これまでに撮影した何百枚もの写真の中から、
選ばれたベストショットを集めました!
最後に、
展示を作成した愛玩動物看護学科2年生の、
Kさん、Hさん、Mさん、Iさんです。
来場していただいた皆様ありがとうございました!
みなさん、こんにちは。
10月12日と10月13日の2日間、
第37回湘央祭が開催されました!
愛玩動物看護学科2年生は展示発表を行いました。
「寄生虫」についての展示を紹介します。
わんちゃんとねこちゃんの体に住みつく虫は、
大きく2種類にわけられます。
おもに体表に住みつく「外部寄生虫」と、
体内に住みつく「内部寄生虫」です。
展示では外部寄生虫の、
「ノミ」についてと、
「マダニ」について。
内部寄生虫の、
「フィラリア」について。
それぞれの寄生虫症の予防方法をまとめました!
学園祭当日は虫好きな小さなお子さまが喜ぶ声や、
虫が苦手な方の悲鳴が会場内に響きわたりとたいへん賑やかな様子でした。
最後に展示を作成した、
愛玩動物看護学科2年生の、
Mさん、Kさん、Mさん、Uさん、Aさんの5名です。
来場していただいた皆様、
ありがとうございました!
みなさん、こんにちは。
10月12日と10月13日の2日間、
第37回湘央祭が開催されました!
愛玩動物看護学科2年生は、
班に分かれて展示物を作成しました。
授業・実習で学んだテーマをまとめました。
愛玩動物看護学科1年生も、
先輩2年生の展示から勉強をしました。
一般の来場者の方々には、
やさしい言葉遣いを心掛け、わかりやすい説明を行いました。
来場していただいた皆様、
ありがとうございました!
みなさん、こんにちは。
10月12日と10月13日の2日間、
第37回湘央祭が開催されました!
学園祭を運営するにあたり、
各学科・クラスから選出された模擬店責任者が活躍してくれました。
愛玩動物看護学科2年生からは、
Hさん・Mさんが模擬店責任者を務めてくれました。
数ヶ月前から企画について準備を重ねました。
湘央祭準備日には買い出し、試作品の作りを中心となって行いました。
湘央祭当日はクラス全員を引っ張りました。
模擬店責任者のがんばりのおかげで、
楽しく湘央祭を終えることが出来ました!