みなさん、こんにちは。
3月9日(土)は応用生物科学科の講師会であったことをさく日のブログでお伝えしましたが、その日は学校関係者評価会議の日でもありました。
学科ごとに評価を記入した学科評価表をもとに、会議が進みます。
いろいろなご意見・ご指摘をいただきましたが、これからもよりよい学科づくりのために、頂戴したご意見をいかしていきたいです。
委員のみなさま、長時間ありがとうございました。
↓↓クリックお願いします
みなさん、こんにちは。
3月9日(土)午前は、応用生物科学科講師会でした。
講師の先生方にお越しいただき、1年間の学科報告と来年度へ向けての意見交換をさせていただく、とても重要な場です。
講師会の場は、毎年、学科がとても情熱のある講師の先生方に支えられていることを実感できる場になっています。
それに、様々なご意見をいただくことができ、たいへん勉強になります。
会議ですので写真を撮ることはできませんでしたが、とても有意義な意見の交換ができました。
講師の先生方、動物看護師統一認定試験の合格発表はまだですし、卒業生全員の進路はまだ決まっていませんが、今年度もありがとうございました。
来年度もご指導よろしくお願い申しあげます。
↓↓クリックお願いします
みなさん、こんにちは。
動物看護師統一認定試験を3月3日(日)にひかえ、受験生は最後の追い込みに入っているところですね。
今日は意外に盲点となる「組織標本」の問題を出しますね。
勉強の合間で、最後の確認のために解いてみてください
問題)次の写真はある動物の臓器の組織像です。何の臓器か、答えてください。
1(×100)
Ans. 肺
2(×100)
Ans. 肝臓
3(×100)
Ans. 脾臓
4(×100)
Ans. 腎臓(髄質)
5(×100)
Ans. 腎臓(皮質)
5の問題は過去問題でも何度か出題されている重要なものですね。
これだけは倍率を上げた写真(×400)を掲載しておきますので、参考にしてくださいね。
腎臓皮質(×400)
くれぐれも体調管理だけはしっかりして、なるべくよいコンディションで試験を迎えられるようにしてください。
動物看護師統一認定試験を受験する受験生のみなさんの合格を祈っています。
↓↓クリックお願いします