湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「バイオコース」の記事

わんにゃん通信No.867「学校関係者評価会議」

みなさん、こんにちは。
 
3月9日(土)は応用生物科学科の講師会であったことをさく日のブログでお伝えしましたが、その日は学校関係者評価会議の日でもありました。
学科ごとに評価を記入した学科評価表をもとに、会議が進みます。
 
いろいろなご意見・ご指摘をいただきましたが、これからもよりよい学科づくりのために、頂戴したご意見をいかしていきたいです。
委員のみなさま、長時間ありがとうございました。
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1943「講師会でした」

みなさん、こんにちは。
 
3月9日(土)午前は、応用生物科学科講師会でした。
 
講師の先生方にお越しいただき、1年間の学科報告と来年度へ向けての意見交換をさせていただく、とても重要な場です。
講師会の場は、毎年、学科がとても情熱のある講師の先生方に支えられていることを実感できる場になっています。
それに、様々なご意見をいただくことができ、たいへん勉強になります。
 
会議ですので写真を撮ることはできませんでしたが、とても有意義な意見の交換ができました。
講師の先生方、動物看護師統一認定試験の合格発表はまだですし、卒業生全員の進路はまだ決まっていませんが、今年度もありがとうございました。
来年度もご指導よろしくお願い申しあげます。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.865「春休みの飼育管理」

みなさん、こんにちは。
 
進級発表を明日に控えた今日、動物看護コース1年生は当番でわんことにゃんこのお世話に来てくれています。

 
お世話をしてくれている1年生の様子を観ていると・・・

 
「だいぶ成長しているな!」と感じます。
やはり、日々の積み重ねは大切ですね。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.864「動物看護師統一認定試験」

こんにちは(^_^)
3月3日は動物看護師統一認定試験でした!!
 
あいにくの☂でしたが全員無事に集合し受験しました。
 
赤いオブジェを虹に見立てて、毎年撮影している場所でハイチーズ(^_^)v

 
試験が終了しました!!
学生達の反応は様々でしたが、一先ずお疲れ様でした(*^∀^*)
 

結果は3月15日13時です。ゆっくり休んでね♪
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.863「桜が咲くよ !!!」

みなさん、こんにちは。
oshiです。
 
いよいよ明日は、動物看護師統一認定試験の日です。
 

こんなことしかしてあげられませんが、みんなの合格をお祈りして、

一人ひとりに心を込めて、当日、メッセージ入りで手渡したいと思っています。
 
うちの学生だけでなく、すべての受験生が、今まで勉強してきたすべてを出し切れるといいなと思っています。
 
必ず合格すると信じて、強い気持ちで試験に臨みましょう!
受験番号も含めて、見直しだけはしっかりとしましょうね!
今まで頑張ってきたのだから、ふつうにやればだいじょうぶ!
自分を信じてあげてね!
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.862「動物看護師統一認定試験に向けて」

こんにちは(^_^)
 
3月3日は動物看護師統一認定試験があります。
それに向けて2年生は勉強中です!!
 
そんな中、T先生から面白い物を頂きました。
こちらお菓子についていた絵馬らしいのですが、新潟にある「ばかうけ稲荷」に送ると奉納してくれるみたいです。

 
せっかくなので2年生に書いてもらい送りました(^_^)v

 
今頃、「ばかうけ稲荷」に奉納されていると思います。
試験まであと少しですが、風邪などひかないように温かくして勉強頑張ってください!!
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.861「組織標本(HE染色)の模擬問題」

みなさん、こんにちは。
 
動物看護師統一認定試験を3月3日(日)にひかえ、受験生は最後の追い込みに入っているところですね。
 
今日は意外に盲点となる「組織標本」の問題を出しますね。
勉強の合間で、最後の確認のために解いてみてください
 
問題)次の写真はある動物の臓器の組織像です。何の臓器か、答えてください。
1(×100)

Ans. 肺
 
2(×100)

Ans. 肝臓
 
3(×100)

Ans. 脾臓
 
4(×100)

Ans. 腎臓(髄質)
 
5(×100)

Ans. 腎臓(皮質)
 
5の問題は過去問題でも何度か出題されている重要なものですね。
これだけは倍率を上げた写真(×400)を掲載しておきますので、参考にしてくださいね。
 
腎臓皮質(×400)

 
くれぐれも体調管理だけはしっかりして、なるべくよいコンディションで試験を迎えられるようにしてください。
動物看護師統一認定試験を受験する受験生のみなさんの合格を祈っています。
 
↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.859「心電図モニター保定(▽・ω・▽)」

こんにちは(^_^)
 
一年生の動物看護実習で心電図モニターを扱いました。

 
心電図モニターは機械の扱いはもちろん大切ですが、動物を落ち着かせることがとても重要です!!
動物が動いてしまうと心電図波形がみだれてしまい正しい波形がとれないです。
 
保定がとても大切です。なだめつつ電極をつけていきます。
心電図モニターの保定は基本、右下横臥位です。



 
心電図波形がキレイにとれるよう保定することは動物看護師の腕の見せ所です(^_^)v


 
キレイに波形がとれました(^∀^)
 
心電図検査以外にも保定はもとても重要です。
常にできるように練習していきましょう♪
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.858「動物の血液形態検査」

みなさん、こんにちは。
 
動物看護2年生の動物臨床検査学実習Ⅱで、血液塗抹標本の作製とその観察を行ってもらいました。
 
血液は、こちらで2検体を配付して、実習に使ってもらいました。
一方は正常で、もう一方は病態のものです。
 

自分で作製した血液塗抹標本で観察を行い、気づいたことを書き留めていただきます。
 
白血球の百分比も出してもらいました。

 
同じ検体を配付しましたが、人によりデータに差が見られます。
どちらが病態で、どんな病態か推測できましたでしょうか?
最後にノーマルデータを提示して、考察してもらいました。
 
↓↓クリックお願いします