みなさん、こんにちは。
だいぶ前のことですが、
バイオコース2年生が6月に受験した
食品安全検定・初級の合格証が届きました。
バイオコース2年生全員が受験しましたが、
合格率は90%でした。
次は応用生物科学科1年生がチャレンジすることになりますが、
全員合格できるといいなと思っています。
みなさん、こんにちは。
だいぶ前のことですが、
バイオコース2年生が6月に受験した
食品安全検定・初級の合格証が届きました。
バイオコース2年生全員が受験しましたが、
合格率は90%でした。
次は応用生物科学科1年生がチャレンジすることになりますが、
全員合格できるといいなと思っています。
みなさん、こんにちは。
3期が始まり、1年生の化学実習も始まりました。
今回は、バイオサイエンス実習の復習も兼ねて、試薬調製を行いましたので、その様子をご覧ください。
少し忘れているところもありましたが、一つずつ確認しながら調製を行いました。
今回は、化学実習で使用する試薬をほぼ全部調製しましたので、ちょっと大変でした。
そして、いよいよ実習が始まりますので、しっかりと取り組んでいきましょう。
みなさん、こんにちは。
9月10日(日)は南関東ブロック(神奈川県)の登録販売者試験でした。
応用生物科学科からも、希望者12名が青山学院大学と
相模女子大学の試験会場に分かれて受験しました。
写真は、相模女子大学のものです。
応用生物科学科では、夏休みに対策講座を実施しての受験でした。
学科としてはじめての取り組みですので、結果がどうなるのか、気になるところです。
受験された学生さんは、お疲れさまでした。
10月20日(金)が合格発表です。
それを静かに待ちましょう。
健康寿命を延ばすという世の中の流れがある中で、一般の人でも医薬品等に関する
確かな知識を持つことがますます求められる時代です。
そんな中で、応用生物科学科、愛玩動物看護学科両学生も医薬にもかかわる専門職業人として社会に
出るので、登録販売者試験にかかわる勉強は、やっておいて損はない内容ではないかと思っています。
両学科としては来年度も受験を推奨していく予定ですので、
興味がある方はチャレンジしてはいかがでしょうか。
みなさん、こんにちは。
前回に引き続き、細胞組織学実習で行った実技試験の模様をお届けします。
1年生が入学して半年になろうとしていますが、
学校にも慣れ、
少しずつ基本技術の習得も進んでいます。
これからもいろいろな経験を重ねながら、
人間的にも成長していってくれればと思っています。
ひとりだけ写真撮影を忘れてしまいました。
申し訳ありません。深い意味は、ありません。
みなさん、こんにちは。
夏休み期間中の8月21~25日の日程で、愛玩動物看護学科・応用生物科学科合同の
「TOEIC対策講座」を開講しました。
本講座は希望者を対象とした選択科目で、TM先生がご教授くださいました。
(講座終了後にTM先生と一緒に・・・参加者全員で・・・)
厳しくも楽しい英語漬けの日々は、いかがだったでしょうか?
5日間の中で、TOEICの模擬試験2回と講座の締めくくりには、
学内で実際にTOEICにチャレンジしました。
授業アンケートからも実り多き5日間であったことが、感じられます。
受講者の中で、今回の経験が今後に活きてくることを期待しています。
TM先生のご都合が許されるのなら、講座は続けていきたいと思いますし、
学内で定期的にTOEICを受けられる機会を設けていこうと思っています。
こちらはTM先生と応用生物科学科バイオコース2年生
こちらはTM先生と愛玩動物看護学科1年生(写真右側3名)と応用生物科学科1年生(写真左2名)
実は愛玩動物看護学科1年生でもう一名受講していたのですが、
最終日に体調を崩して参加できず、残念でした。
それぞれの受講生がそれぞれ何かをつかんだ5日間だったようです。
TM先生 お忙しい中、今回も講座を開講してくださり、誠にありがとうございました。
受講生にかわり、厚く御礼申し上げます。
みなさん、こんにちは。
細胞組織学実習で実技試験を行いました。
無菌操作の技術が、
身についているかを確認する試験です。
やはり試験となると緊張すると思うのですが、
緊張する場面をいくつも経験しておくことは、
自身の成長のためには大切なことだと思います。
次回も実技試験の模様をお届けします。
みなさん、こんにちは。
8月も終わりに近づいていますが、「ニュースでもまだまだ暑さが続いています。」と言われています。
熱中症対策をお忘れなく、お気をつけください。
最近では、熱中症だけではなく、「暑さ負債に注意」とも言われています。
在校生のみなさん、学校始まりは、まだ2週間ほど先ですが、しっかりと体調を整えておきましょう。
暑さが続く中ですが、通りかかったところで、ひまわりがすくすくと育っていました。
ひまわりは、夏を一層感じさせてくれる花だと思いました。
在校生のみなさんも、ひまわりのように元気に成長してくださいね。
みなさん、こんにちは。
8月7日(月)~18日(金)の日程で、登録販売者試験対策講座を開講しました。
今回はじめての開催でしたが、バイオコースと動物看護コースの2年生から
12名が受講を希望し、参加しました。
登録販売者試験は、
1.医薬品に共通する特性と基本的な知識
2.人体の働きと医薬品
3.主な医薬品とその作用
4.薬事関係法規・制度
5.医薬品の適正使用・安全対策
の5科目からなります。
これらの各科目について、KM先生、KH先生、IM先生の3先生がご講義くださいました。
夏休み期間中の10日間の講座でしたが、受講生は熱心に取り組んでいましたし、
夏休みがそれだけ削られるのに、意欲的に参加され、頭がさがります。
ご教授いただいた3名の先生方もありがとうございました。
受講者は9月10日(日)の登録販売者試験本番に向け、頑張っていきましょう!
みなさん、こんにちは。
先日、10月7日(土)・8日(日)に開催予定の
第36回学園祭(湘央祭)のポスターが決定しました。
毎年本校の在校生が立候補制で
湘央祭のポスターを作成します。
応募後は、全校生徒による投票を行い、
応募されたポスターの中から一点のみが採用作品に選ばれます。
今年度も多くの作品を応募してもらえました。
どの作品も素晴らしく、投票は接戦でした!
全校生徒による投票の結果、
臨床検査技術学科2年生のOさんの作品が
第36回湘央祭のポスターに採用されました。
お陰様で多数の応募をいただきました。
ありがとうございました。
第36回学園祭(湘央祭)は
10月7日(土)・8日(日)に開催予定です。
皆様のお越しをお待ちしております。
2年生の細胞工学実習で細胞培養が始まりました。
細胞を起こした翌日は培地交換を行います。
細胞の様子を倒立顕微鏡で観察します。
今回の細胞は接着細胞なので、フラスコ底面にいます。
細胞を剥がさないようにPBS(-)で洗います。
洗浄後、新しい培地を加え培養を続けます。
張り付かなかった細胞や不純物を取り除くことで、
細胞にとって増殖しやすい環境をつくります。