湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

バイオ通信No.1906「化学実習のあとで・・・1」

みなさん、こんにちは。
今回は、ちょっと勉強、ちょっと遊びの様子をご紹介します。
 
バイオコース1年生の化学実習の事前準備が終わったあとの出来事です。
 
この白い四角のもの、なんだかわかりますか?
茶色のものは、次回お答えします。

 
テレビの科学の実験でもよく出てくるドライアイスです。
実習の事前準備が終わったところに、A先生が持ってきてくれました。
 
やってみたい症候群のバイオコース1年生の数名が、早速、シャボン玉で科学実験?
シャボン玉がプカプカ・・・。定番ですね。




 
シャボン玉は、いくつになっても楽しいようです。
テレビで見るよりも、実際にやってみて、楽しそうにシャボン玉をつくってました。
やはり、わかっていても、実際にやってみることは、大切ですね。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.841「パンフレット撮影(^_^)v」

こんにちは(^_^)
 
早いもので今年も残り一ヶ月切りました。
もう来年の準備もしている人も多いのではないでしょうか?
 
学校でも早速、来年度のパンフレット撮影をしました(*^_^*)


 
学校での様子を何種類か撮っていただきました。
少し緊張気味のモデル達(学生達)ですが、みんな素敵な笑顔でした(^∪^)v
今からどんなパンフレットになるのか楽しみです♪
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.1902「臨床化学でPCR?Bクラス」

臨床検査技術学科2年生の臨床化学実習でPCR法の実習を行いました。
PCR法は polymerase chain reaction ポリメラーゼ連鎖反応です。
 
2種類のプライマーに挟まれた鋳型DNAの増幅したい部分が数時間で1分子から100万分子増幅される反応です。
必要な試薬等をマイクロチューブへ入れていき、PCR装置へ入れて酵素反応を行わせます。
試薬の量が微量なので、マイクロピペットの取り扱いの確認にもなります。
 
増幅できたDNA断片は、アガロースゲル電気泳動によって分離し確認します。
 
サンプルをゲル溝へアプライします。

 
手が震えないように固定します。


 
班員に見守られながらアプライします。


 
みんな真剣!いい顔です!(^^)!



 
こんな感じに泳動できました。

 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信 No.1895「臨床化学で遺伝子?Aクラス」

臨床検査技術学科2年生の臨床化学実習では一部遺伝子の実習がありました。
 
PCR法によるDNA断片の増幅とアガロースゲル電気泳動を行いました。
PCRキットを使ってDNA断片の増幅を行い、アガロースゲル電気泳動でちゃんと増幅が出来ているのかを調べます。
 
アガロースゲルにサンプルをアプライします。

 
手をしっかりと固定してね。


 
みんなで見守ります。


 
泳動後は染色して、トランスイルミネーター上でDNAのバンドを観察します。

 
うまく増幅できたでしょうか!!!

 
Aクラスはネガコンの場所にバンドがあった班も。。。
どんな実験にも確認は大切ですね。
慣れない作業に奮闘していましたが楽しそうでしたね。
 
他の実習もしっかりね♪
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1894「何の花でしょうか?」

みなさん、こんにちは。
 
9月中旬に見つけたものですが、これは何の花でしょうか?

 
正解は、たばこの花です。
秦野のたばこ祭を前に展示されていました。
昔、秦野はたばこの産地で、献上たばことして天皇家に献上していた時期もあったようです。
 
バイオとの関連では、タバコは組織培養材料などとして、テキスト等で見かけることがありますね。
ちょっと見る機会があまりない花だと思うので、私、hana がご紹介しました。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.837「素敵な贈り物(^・ω・^)」

こんにちは(^_^)
卒業生から素敵なプレゼントを頂きました!!
 

キャットタワーとトンネルと爪とぎです(^・ω・^)
 
驚くことにキャットタワーと爪とぎは手作りです!!
お母様と一緒に作っていただきました。
 





 
早速こむぎに見せたら順番に全ての物を使って、最後はキャットタワーの上で寝ていました(*^_^*)
Kさん、そしてKさんのお母様、本当にありがとうございました!!
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.836「みかんのお散歩(▽・ω・▽)」

こんにちは(^_^)
 
学校犬になって半年たったみかんですが、学校の生活には大分慣れましたがお散歩にはまだ慣れていません・・・。

 
そんなお散歩苦手なみかんですが最近お散歩中にする事があります(>∪<)
 
それは車に映った自分を見ることです!!

 
自分チェックをしているのかわんちゃんがいると思っているのかは謎ですが、覗いている姿が可愛いすぎます(▽・ω・▽)
 
このように少しでも興味ある物が増えていって、散歩が好きになってくれたらいいなと思います♪
みかんが散歩していたら是非優しく声をかけてあげてくださいm(_ _)m
ひとは大好きなので喜びます✿
 

 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1890「実験動物技術講習会参加者から」

みなさん、こんにちは。
 
先日の実験動物技術講習会に参加された一般社会人の方から、以下のようにご丁寧なお礼のメールをいただきました。
第14回を数える本講習会ですが、それを運営している卒業生講師もたいへん励みになることでしょう。
 
K様、メッセージをいただき、誠にありがとうございました。
実験動物2級技術者資格認定試験に無事合格されることを陰ながらお祈り申しあげます。
 
〇受講生からのメッセージ
先日の講習会では大変お世話になり、本当にありがとうございました。
想像以上に充実した内容で、1日のみの参加ではありましたが、講師の先生方がとても熱心に教えて下さり、自分に何が欠けているのかを明確に認識することができました。
一時解散後の自主練習にも嫌な顔もせずお付き合い下さっている講師の方々の優しさには胸を打たれ、試験に確実に合格するだけではなく、今後の仕事に活かせるよう今後も学び続けたいと強く思いました。
卒業生の方々が中心となってこのような活動を続けていらっしゃることを、改めて素晴らしいと感じました。
メールで大変失礼致しますが、感謝の気持ちをお伝えしたくご連絡差し上げました。
皆様方の今後のさらなるご活躍を陰ながらお祈り申し上げます。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.818「こむぎの観察」

こんにちは。
 
少し時間があったので、こむぎの観察をしてみました。
普段のこむぎは何をして過ごしているのでしょうか。
 

ごろんとしています。
まったりですね(^-^)
 

大きなあくびです。
 

場所を変えて毛づくろい。
 

場所を変えてまたもごろ寝。
 
これ以上見ててもあまり変化はなさそうなのでやめました(-_-;)
基本ゴロゴロしているようで、うらやましい限りです。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.815「私は誰でしょう?」

こんにちは。
 
今回は、趣向を変えてちょっとしたクイズを出したいと思います。
これから出てくる3頭のプードル(新旧学校犬)の名前を当ててみてください。
 
では1頭目

 
続いて2頭目

 
最後の3頭目

 
わかりましたか?
全問正解しても何もありませんので悪しからずm(_ _)m
 
↓↓クリックお願いします