1年生の遺伝子操作学実習では、ボイル法によりプラスミドを調製しました。
プラスミド保有菌にリゾチームを加えて煮沸します。
リゾチームによって細胞壁が破壊され、煮沸によって菌体のタンパク質が変性します。
遠心すると宿主染色体と変性したタンパク質が沈殿となります。
沈殿はいらないので、滅菌つまようじでとります。
↓↓クリックお願いします
ちゅるっと。カスを残さないようにね。
水層部分にプラスミドが含まれています。
イソプロパノールと酢酸ナトリウムを加えてアルコール沈殿を行います。
白いもやもやが見えたかな?
プラスミドはアルコールには溶けないので、析出してきます。。
遠心すると沈殿になります。遠心機の周りに集合ですか。
沈殿になったプラスミドは真空デシケーターで乾燥させます。
今までの実習とは違い、細かい操作が続きます。
プラスミドは微量なので、アガロースゲル電気泳動を行ってちゃんととれたか確認します。
腕をしっかり固定してプラスミド溶液をアプライします。
こんなんとれました!
---となっているバンドが見えたのでプラスミドが調製できたようです。
初めてにしては上出来ですなぁ!