湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

Tag Archives: 飼育

わんにゃん通信No.2073「学科犬紹介~さくら~」

みなさん、こんにちは。

 

愛玩動物看護学科で飼育している動物を紹介します。

今回はビーグルの「さくら」です🌸

 

 

2020年10月18日生まれの女の子

とても人懐っこく良い性格です。

しっぽぶんぶんでお尻からフリフリして近づいてきてくれます♩

 

 

ケージから出すと嬉しくて写真がブレブレになってしまうほどです。

 

 

写真を撮りたく、お座りをしてほしいのですが

かまって欲しさが上回りブレて上手く撮れませんでした…

 

 

授業ではとてもお利口に協力してくれます!

 

随時 他の学科犬・猫も紹介していきますので

お楽しみに♪

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2049「学外実習-牧場見学①-」

みなさん、こんにちは。

愛玩動物看護学科1年生を対象にした、

学外実習を実施しました。

 

今回の実習の目的は、

「飼育されている動物の生態について知ること」。

 

また、牧場スタッフの方々のお話を聞いたり、

動物の管理方法などについて見学したりしながら、

牧場についての理解を深めます。

 

はじめに牧場スタッフの方から、

ウシの生体と飼育管理の方法をご説明いただきました。

 

次に牧場のご協力をいただき、

新鮮便の採糞を行いました。

 

ウシを観察しながらそっと近づき、糞回収します。

積極的にサンプリングをしてくれました(^^)/

 

サンプリングした便は学校に持ち帰り、後日糞便検査を行います。

 

普段取り扱うことのない、

貴重な動物種の検体を採取することができ、

検査が楽しみですね。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2040「学園祭を振り返って-展示発表⑤-」

みなさん、こんにちは。

 

10月12日と10月13日の2日間、

第37回湘央祭が開催されました!

 

愛玩動物看護学科2年生は展示発表を行いました。

今回は、「飼育当番」についての展示を紹介します。

 

現在本校では小型犬を7頭と猫を2頭飼育しています。

 

学生たちはこの子たちの日常のお世話をすることで動物看護師として必要なスキルを身に着けます。

 

動物たちが暮らす環境を清潔に保つこと

うんちやおしっこをした際には、その状態を確認すること

動物の体調にあわせた食事や薬を与えること

様々です・・・。

また、動物たちをお散歩に連れていくこと、遊ぶことも大切な健康管理のひとつです。

 

毎日4人1組の交替制で当番をおこないます。

飼育当番がある日は忙しいですが、学生たちは責任をもって楽しく取り組んでくれています。

 

最後に、

展示を作成した愛玩動物看護学科2年生の、

Tさん、Yさん、Oさん、Iさん、Yさんです。

 

来場していただいた皆様ありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.2034「学園祭を振り返って-展示発表③-」

みなさん、こんにちは。

 

10月12日と10月13日の2日間、

第37回湘央祭が開催されました!

 

愛玩動物看護学科2年生は展示発表を行いました。

 

今回は、「学校飼育動物」についての展示を紹介します。

 

現在本校では小型犬を7頭と猫を2頭飼育しています。

 

展示ではわんことにゃんこのプロフィールと、

性格・かわいいところを紹介しました。

 

この展示で使用されている写真は、

学生たちが毎日の飼育当番の際に撮影をしました。

 

これまでに撮影した何百枚もの写真の中から、

選ばれたベストショットを集めました!

 

最後に、

展示を作成した愛玩動物看護学科2年生の、

Kさん、Hさん、Mさん、Iさんです。

 

来場していただいた皆様ありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1995「🐕飼育当番が始まりました🐈」

こんにちは(^-^)

 

1年生の飼育当番が5月から始まりました♪

 

新しいユニフォームを着て、

2年生に色々と教えてもらいます。

 

2年生の作業姿を見て、

メモもしっかり取ります📝

 

7月までは合同で飼育当番を行い、

8月からは分かれて作業していきます。

 

今のうちに沢山2年生に質問して、

覚えてください(*^^*)

 

飼育当番以外のことも

沢山聞いてみてください。

 

優しい先輩が

色々教えてくれるはずです。

 

🐱学校動物達をよろしくお願いします🐶

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1425「お散歩トレーニング」

みなさん、こんにちは。

 

動物看護コース2年生が、

動物飼育管理実習Ⅲでドッグトレーニングを行いました。

 

今回の実習では、わんこの散歩の仕方を学びました。

 

散歩中にとき、

目線を合わせることができたら褒めてあげることがポイントです。

 

褒め言葉には様々な種類がありますが、

わんこが混乱しないように、

実習では「いいこ!」と声を掛けてあげました。

 

また、褒め言葉と一緒におやつを与えました。

 

与える際はおやつを細かくちぎり、

少量ずつ与えることがポイントです。

 

何回か繰り返し練習をすることで、

わんこが常に飼い主に注目するようになります。

 

今回はY先生が飼育するチワワのクウちゃんにも

ご協力してもらい、トレーニングに参加しました。

 

これを繰り返し練習することで、

お散歩中の引っ張り防止、誤食の防止等に役立てることができます。

 

ぜひ、今回学んだトレーニング方法を

学校犬またはご自宅で飼育しているわんこで、

練習してみてください。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No1264.「資格試験までもうすぐ」

こんにちは。

 

動物看護コース2年生は3月6日に実施される認定動物看護師試験に向けて毎日頑張っています。

過去問を解いてみたり、講義を受けたり、みんな一生懸命 勉強に励んでくれています。

 

先日のエキゾチックアニマルの講義には、実物に触れてもらいました。

ミニレッキスとアンゴラという種類のウサギさん。

 

身体の構造や毛質、種類を問う問題や便の形なども出題されるかもしれません。

百聞は一見にしかず!ということで2羽に協力してもらいました。

 

完全草食動物であり、重歯目。

腹腔の容積が大きいこと、盲腸が発達、硬便と盲腸便という2種類の便を出すこと、

骨密度が低いので保定時に気をつけるべき事など、

生態を理解することで扱いの注意点や病気もなんとなく分かってくると思います。

 

頑張れ2年生!とウサギ達も応援してます。

 

↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.1263「共生」

 

こんにちは。

今回の登場動物はハムスターです。

 

ペットとして人気のハムスターもさまざまな種類、カラーバリエーションがあります。

種類によっては単独飼育が好ましいもの(ゴールデンハムスターがそうです)や、

集団生活ができるものがいます。

 

Yの家では、ゴールデンハムスターとジャンガリアンハムスターと、

ロボロフスキーという種類のハムスターを飼育しています。

 

ゴールデンハムスターは単独飼育が基本です。

ジャンガリアンハムスターとロボロフスキーは別種ですが、

ヒメキヌゲネズミ属という同属ですので相性さえあえば、1つのケージに共生できます。

仲良くごはんを食べ、仲良くヌクヌクしてます。

ドワーフハムスターかわいいですよ。

Yはあとキャンベルハムスターに出会いたいです。

 

↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.1262「新しい仲間」

こんにちは。

 

教員室に新しい仲間が増えました!

空気中から酸素を取り込めるため飼育が容易とされ人気のあるベタの「テツギョ」くんです。

 

ベタには「ラビリンス器官」というものがあり、空気中の酸素を取り込めます。

形や色もたくさんあり美しいため人気がありますね。

 

ヒレの形で「クラウンテール」や「ダブルテール」や「ダンボ」など、

呼び名が変わり値段も変わってきます。

 

「マーブル」や「コイベタ」など個性的なカラーの個体や、

大型になる「ジャンボベタ」などベタの世界も奥が深く面白いです。

ただ闘魚なので、雄同士は一緒にしないようにしましょう。

 

長生きしてもらえるようにお世話していきます。

よろしくお願いします。

 

↓↓クリックお願いします