こんにちは(^-^)
今年も残すところあとわずかですね。
クリスマスツリーの飾りつけをしました🎄
2号館と3号館にある木です。
動物型のオーナメントあります🐇🐿
夜になるとライトアップされます✨
12月に入り一気に寒くなりました。
移動教室の時に学生たちが寒いと言っているのをよく聞きます。
風邪などをひかないよう暖かくお過ごしください(*^^*)
こんにちは(^-^)
今年も残すところあとわずかですね。
クリスマスツリーの飾りつけをしました🎄
2号館と3号館にある木です。
動物型のオーナメントあります🐇🐿
夜になるとライトアップされます✨
12月に入り一気に寒くなりました。
移動教室の時に学生たちが寒いと言っているのをよく聞きます。
風邪などをひかないよう暖かくお過ごしください(*^^*)
みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生の遺伝子解析実習で、自分がお酒に強いか、弱いかを遺伝子レベルで検証してみる実験を行いました。
具体的には、ALDH2遺伝子に多型が見られることを利用して、これを調べますが、これだけでお酒に強いか、弱いかが決まる訳ではありません。
しかし、一つの要素であるので、各人がALDH2遺伝子のどのタイプであるかを各自で調べました。
今まで学んできた技術を活かしつつ、実験を進めていきます。
写真撮影が上手ではなく済みませんが、電気泳動した結果はこのようになりました。
これをもとにALDH2遺伝子から見て、各人がお酒に強いか、弱いかを検証しました。
2年生は全員二十歳を超えていますので、お酒を飲んだ経験が少なからずあるようです。
その経験と今回の結果を比較してみると、???となる人もいれば、納得できる!という結果となった人もいるようです。
今回の実験結果を踏まえ、レポートの考察を楽しみにしています。
みなさん、こんにちは。
今回のバイオコース2年生のバイオインフォマティクスの授業では、分子系統樹の作成を行いました。
分子系統樹を作成し、生物間や遺伝子の進化を推定するのが分子進化学です。
進化の推定までは、なかなか簡単にはできませんが、分子系統樹はWEB上で作成できるので、
課題配列から分子系統樹を作成しました。
今回は、分子系統樹の作成だけではなく、課題配列がどんな機能を持っているかも推測をしました。
検索、検索の連続です。
2年生の最大の目標である資格試験が近いので、そばには、いつも問題集!!!!!
授業も資格取得も頑張ってます。
分子系統樹が作成できましたので、ご紹介です。ゲノムネットのサイトより作成しました。
2年生のみなさん、英語のサイトばかりで大変ですが、頑張っていきましょう。
授業が進んでいく中で、今年の2年生のコンピュータを使う上での短所がわかりました。
すごい速さですぐ上下スクロールをします。結果、どこを見てるのかわからなくなるみたいです。
みなさんは、いかがですか。2年生のみなさん、スクロールは程々にしましょう。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科動物看護コース2年生のNさんが飼育する、
ボストンテリアのめるちゃんがグルーミング実習Ⅱに参加してくれました。
今回は爪切り、足裏バリカン、耳掃除、シャンプー、ドライイングを行いました。
めるちゃんははじめての参加でしたが、とても協力的でした。
きっと傍で優しく声を掛けながら作業してくれた飼い主のNさんのおかげです。
実習後は安心したのか飼い主のNさんに甘えていました♪
手作りの名札のついたハーネスがよくお似合いです。
今回は実習にご協力くださりありがとうございました。
またいつでも遊びに来てください♪
みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生では、
バイオインフォマティクスの授業が始まりました。
バイオインフォマティクスは、
生命科学と情報科学が融合した分野になります。
生命科学の現象を情報科学の技術で解析などを行うのですが、
この授業では、主に生命科学に関連するサイトにあるデータベースを用いて、
サイトの使用方法や関連性などみていきます。
今回は、塩基配列やアミノ酸配列を用いて、検索する方法を学びました。
毎年、コンピュータの操作があまり得意でない学生もいるのですが、
今年の2年生は、スムーズに始めることができました。
みなさん、この調子で頑張っていきましょう。
英語のサイトばかりですが、しっかりと確認をしていきましょう。
みなさん、こんにちは。
応用生物科学科1年生の化学実習では、
今回、中和滴定を行いました。
今回の実習では、2種類のpH指示薬を使用しました。
こちらは、フェノールフタレインの色の変化です。
酸性側で無色、アルカリ性側で赤色に変化します。
2つ目は、メチルオレンジです。
酸性側で赤色、アルカリ性側で黄色に変化します。
使い慣れないビュレットを慎重に操作しながら、
色の変化に注意して定量を行いました。
そのためか、色々な態勢が・・・・・!
メスピペットは今までも使ってきましたが、
今回のビュレットは、初めて使用しました。
そのためか思ったより時間はかかりましたが、
無事に時間内に定量できました。
1年生のみなさん、色の変化はいかかでしたか。
判断の難しい部分もあったと思います。
1つずつ、しっかりと確認をしていきましょう。
みなさん、こんにちは。
基礎実験動物学実習で、ラットの取扱いを行いました。
処置馴化、保定、投与の流れは、マウスのときと同じです。
応用生物科学科1年生も、実験動物の取扱いに少しずつ慣れてきたようです。
この調子で、実験動物に関する技術についても着実に身につけていきましょう。
みなさん、こんにちは。
バイオリアクター実験の2回目は、
撹拌槽型バイオリアクター実験です。
今回も酵母を包括法(格子型)で固定化して、それを使います。
装置を組み、今回も反応の進行を見ていきます。
データもしっかりと取れたでしょうか?
よいデータが出るといいですね。
実験結果からしっかりと考察しましょう。
みなさん、こんにちは。
バイオコース2年生の「発酵実習」で、
今年度もバイオリアクター実験を行っています。
最初に固定槽型バイオリアクター実験から・・・、
酵母を懸濁して、アルギン酸ナトリウムと混和します。
次に塩化カルシウム溶液中に、この酵母溶液を滴下して、固定化します。
しばらく静置して安定化させてから・・・、
装置を組み立てます。
組み立てたら、反応スタート・・・。
経時的にデータをとりながら、反応の進行を見ていきます。
いいデータは取れましたでしょうか?
次回は、撹拌槽型バイオリアクター実験の様子をお届けします。
みなさん、こんにちは。
少し前のことになりますが、
三協ラボサービス株式会社のK様が学校にいらしたときに、
一緒に卒業生のIMさん(2006年3月卒、バイオ18期生)が学校に来てくれました。
写真中央が三協ラボサービスのK様、写真右がIMさんです。
私、hana は実験動物指導員のつながりで、
K先生にはたいへんお世話になっておりますが、
今日は採用関連の情報交換で、
お越しいただきました。
(K先生に久しぶりにお目にかかり、緊張しました。)
せっかくなので、IMさんを真ん中に写真撮影・・・。
IMさんは、研究者の要望に応じ、実験動物技術者として、
いろいろな経験を重ねられているようでした。
また機会がありましたら、学校にも顔を出してください。
K様もお忙しい中、来校くださり、
ありがとうございました。