湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

応用生物科学科&愛玩動物看護学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

わんにゃん通信No.782「もずくのゴールデンウィーク(▽・ω・▽)」

こんにちは(^_^)
 
先月の話になってしまいますが、もずくはゴールデンウィーク中に卒業生の家にお泊まりに行っていました(▽・ω・▽)




 
ドッグランに連れて行って貰ったり、美味しい物食べたり、家でゴロゴロしたり、とても楽しかったみたいです♪
 

Kさんいつもありがとうございます(*^_^*)
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.778「GWのぱせり」

みなさん、GWはいかがお過ごしでしたか?
動物病院勤務者は連休も何も関係なく仕事ですが・・・
 
そんな連休ですが、学校の動物たちは満喫したようです(*^▽^*)
ぱせりのホームステイ先から写真が届きました。
 
いまやGW恒例となった「ペット博」に行ったようです。

当たり前ですが、左下がぱせりです。
 
お座り選手権で、おもちゃをゲットしたようです。

 
モジャモジャぱせりですが、ホームステイの間にサッパリしました。

アップ過ぎ(^▽^;)
 

サッパリですね!(゚∇^*)
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.760「真っ白になりました(▽・ω・▽)

こんにちは(^_^)
 
毎日ではないのですが、ワンコ達もシャンプーをする必要があります(▽・ω・▽)
シャンプーするとワンコ達が綺麗になっていくので気持ちいいです♪
 
《シャンプー前》

 
《シャンプー後》

 
こんなに真っ白になりました♪

 
あまりにもシャンプーが気持ちよかったのか、カットしている途中に寝ちゃいました(笑)
 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1803「実験動物後術者協会関東支部総会・懇話会」

みなさん、こんにちは。
 
2月24日(土)に麻布大学において、実験動物技術者協会関東支部総会・懇話会が開催されました。

 
発表される演題の中には、毎年、卒業生が発表するものがあり、私は楽しみにしているのですが、今年度も発表常連(!?)のIHくん(バイオ5期生、平成5年3月卒)が「予防衛生協会で用いているカニクイザルの状態提示方法の紹介」という演題で発表されていました。
卒業生のこのような活躍を目にするのは、たいへん嬉しいことです。
 
卒業生各位のますますのご活躍を期待しております。
 
↓↓クリックお願いします


わんにゃん通信No.755「横浜市獣医師会 市民フォーラム」

みなさま、こんにちは。
日頃からお世話になっております横浜市獣医師会からご案内をいただきましたので、皆さまにご紹介いたします。
 
3月4日(日)に横浜市獣医師会による市民フォーラムが開催されます。
会場は、JR京浜東北・根岸線または横浜市営地下鉄(ブルーライン)桜木町駅から徒歩3分の距離にある「横浜市社会福祉センター」です。
開演時間は、午後1時30分開演となりますが、受付は午後1時からとなっています。
 
第1部 江戸家小猫氏による「気づきを築く面白さ」という講演
第2部 江戸家小猫氏と科学コミュニケーターの大渕希郷氏との対談
という2部構成になっています。
 
参加費は無料ですが、会場の関係で300名の定員があると聞いております。
お早めに足を運ばれるとよいのではないかと思います。
ふるってご参加ください!!!
 
平成29年度市民フォーラムpart17_171220
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.749「❆まろんの雪遊び❆」

こんにちは(^_^)
 
学生達が試験中に雪が降りました☃

 
せっかくなので、まろんと雪遊びをしました♪
他の犬たちは雪を見せたらお家に帰るという顔されてスタスタ戻って行きました(^_^;)
 
寒いのでしっかり洋服を着せて出発です。

 
寒いのも気にせずどんどん進むまろん。
 
途中、降っている雪を食べようと口を開けたりしてました(▽・ω・▽)


 
まろんが歩いた後には可愛い足跡があり癒やされました♪

 
↓↓クリックお願いします

 


バイオ通信No.1795「雪です。」

みなさん、こんにちは。
 
今日2月2日(金)朝は、天気予報通りに雪がちらついています。
 
前回の雪ほどではありませんが、うっすらと積もっています。

 
雪の予報だったので、昨日の時点で本日の試験は午後からとなっています。

 
雪が積もりやすい地域から通学している学生さんもおりますが、気をつけて学校に来てくださいね。
帰りはそれが凍っている可能性があるので、もっと気をつけましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.747「サナダムシ」

みなさん、こんにちは。
 
さく日、目黒寄生虫館での学外見学実習の模様をお届けしましたが、展示の中にこのようなものがありました。

 
ビックリ!!!
8.8m!?
 
この長さのサナダムシが身体の中にいるというのは、どんな感じなのでしょう?
何も感じないのかもしれませんが・・・

 
そのほか、偏性細胞内寄生体のリケッチアを媒介するツツガムシ

 
マンソン住血吸虫は、「昔、実験で使ったな。」と懐かしかったです。

 
このようにたいへん勉強になる展示・標本が多数ある目黒寄生虫館!!
シーラカンスに寄生していた寄生虫などの標本もあります。
 
まだ行ったことのない人は、ぜひ足を運んでみてください。
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.745「☆まろんの冬休み☆」

こんにちは(^_^)
動物たちのお泊まりシリーズ(?)まろん編です♪
 
まろんは冬休み中は卒業生のお家にお泊まり行ってました。
お泊まり中、まろんは元気いっぱいでプチいたずらっ子だったみたいです(^_^;)
 

お外を眺めるまろん。
 

まるで自分の家みたいな態度のまろん。
 

お休み中まろん(-_-)zzz
 

ちゃっかり洋服を買ってもらったまろん。
 

オヤツを必死に食べるまろん。
 
写真を見ているだけでお泊まり楽しかったことが伝わってきます(^∪^)v
 
卒業生のAさん、ありがとうございました。
またよろしくお願いしますm(_ _)m
 
↓↓クリックお願いします

 


わんにゃん通信No.744「相鉄瓦版に掲載されました! 動物看護編」

みなさん、こんにちは。
 
さく日は、バイオコース2年生の掲載記事をご紹介いたしましたが、本日は相鉄瓦版に掲載された動物看護コース2年生のインタビュー記事(全文)を以下に記載しますので、よかったら読んであげてください。
 

 

 

 
なお、実物は相鉄線の駅等で手に入れることができますので、興味のある方はぜひ手に入れて、ご覧ください。
 
↓↓クリックお願いします