湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

救急車同乗実習スタート!

こんにちは、西です。
 
暑さで何もしていなくても、汗が出るような時季になってきましたね。
こまめな水分補給で熱中症にはお気をつけください。
 
さて、今回は三年生の実習の様子についてお伝えしていきます!
 
三年生は、今日から救急車同乗実習が始まりました。
救急車同乗実習とは、神奈川県内の消防署に協力していただき、実際の救急車に同乗し、見学させていただく実習のことです。
 
学生は六日間に分かれて、一人二カ所の消防署に実習にいきます。
この救急車同乗実習で様々な事を学び、身につけてもらいたいと思います。
 
今日、同乗実習に行っていない三年生が学校で何をしているかというと・・・
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:救急車同乗実習スタート!

体力勝負!!

こん◯◯は。
鼻風邪気味の中田です。
 
ここ最近の気温に比べて今日はとても暑かったですね。(+_+)
皆さんも寒暖の差による風邪や熱中症に十分気を付けて下さい!!
 
さて、そんな暑い中・・・今日の1年生はさらに暑く、汗をかくような実習が行われました。
3年生が一生懸命に取り組んでいる「特論」にも負けないですよ~!!!
今日の実習は何かというと・・・
 
『徒手搬送』でした。
 
徒手搬送とは、資器材を使わずに自分たちの身体1つで傷病者を移動・救出する方法です。
なんと言ってもこの実習、体力だけでなく身体の使い方も重要になってきます!!
果たして学生たちはコツをマスターできたのでしょうか??
 
まずは1人法から。
はじめに紹介する搬送法は後ろ向きで引っ張り救出する方法です。
 

簡単そうに見えますが・・・
 
意識のない傷病者はかなりの重さがかかります。
やはり、力だけでなくコツを覚えることも重要だと実感したようでした。(^_^;)
 
続いて紹介する搬送法は、腰に抱えて搬送する方法です。

 
後ろで救助された傷病者はちょっと恐怖感があったかもしれませんね・・・
安心感を与えるのも救助者の重要な役目です!!
 
最後に低い姿勢での搬送法です。

 
何やら2人を前に抱えて搬送していますね!!
下にぶらさがっているのが傷病者です。
2人分の体重を合わせると120kgを超えているそうです!!(゜Д゜)
 
顔を真っ赤にしながら歯を食いしばり大きな声をあげながら必死に搬送していましたよ。
この搬送法は狭い救助現場で活用出来そうですね。
 
この他にも2人法・3人法による搬送方法も行いました!!




 
女の子たちも必死にやっていましたよ!!
 
みんな終わる頃にはグッタリ。(T_T)
まだまだ消防士への道のりは遠いようです(^_^;)
 
もっともっとトレーニングを積んで頼りになる救助者を目指そう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


総合試験に向けて!

岩﨑です!
 
今週末は天気も回復するようで、気温も真夏のように暑くなるとの予報が出ていますね。
気温の変動がるこの時期は体調も崩しやすく、湿度が高い影響もあり熱中症になりやすいので注意が必要です!
 
さて、今日の3年生はというと・・・・
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:総合試験に向けて!

梅雨真っ只中!試験期間真っ只中!

しらいです。
 
海洋実習が終わったら、不思議なほど雨の日が続いています。
今年の海洋実習は本当に天気に恵まれました。
 
2年生は、海洋実習の日焼けが徐々に落ち着き脱皮中です。笑
 
毒物劇物の資格試験、科目修了試験等々で試験に追われ、放課後も残って勉強している姿が多く見られました。
きっと脱皮して知識も向上しているのではないでしょうか!?
 
6月後半から座学も増えてきています。
今日の授業は、婦人科と精神障害。
2年生では各疾患の各論を勉強していきます。
 
ご指導頂くのは、現役でその道のスペシャリストのドクターです。
実際の症例を聞ける授業なので、理解が深まりやすいですね。
 
勉強する分野がどんどん増えてそろそろ苦戦の表情も見られますが、クラスメイトでお互いに高め合っています。
1つ1つの積み重ねが、将来につながることを信じてこれからも日々頑張りましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


暗記力と思考力

こん〇〇は! 佐々木です。
 
梅雨に入っているにも関わらず本日はとても良い天気ですね・・・
しかし、明日から少しずつ本格的な梅雨到来の関東地方のようです。
洗濯は今日が狙い目だったかもしれませんね!
 
さて、2年生の海洋実習も終了し、各学年夏休み前の追い込み時期に突入してきます。
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:暗記力と思考力

真摯にひたむきに!!赤十字合同訓練

こんにちは、西です。
今日は日曜日に行われた、赤十字の合同訓練についてお伝えします!
 
今回の合同訓練は、私たち湘央学園赤十字奉仕団のほか、
綾瀬市赤十字奉仕団・厚木市赤十字奉仕団・厚木基地からも赤十字の方に参加していただきました。

 
今回の訓練内容は、無線の使い方やロープワーク、実際の指令センターの方に協力していただいて119番通報の訓練など、様々な訓練でとても良い勉強をさせていただきました。
 
無線訓練では、まず無線の使い方を丁寧に教えていただき、その後、公園の中をバラバラに分かれ無線機を使用する訓練を行いました。
参加した学生達は、無線機を使うことが初めてだったようでドキドキしながらも楽しく取り組んでいました。
 
ロープワークでは、ロープの長さを調節できる自在結びや巻き結びなど覚えておくと便利な結び方を教えていただきました。
 
119番通報訓練では、実際の指令センターの方に協力していただきました。
傷病者に対する口頭指導も聞くことができ、今回の訓練では勉強になることばかりでした。
 
そして最後に総合演習を実施しました。
実際の傷病者が出たことを想定し活動していきます!

 
今回の訓練を通して、練習することの重要性を改めて認識することができました。
これからの訓練も真摯にひたむきに取り組んでいきましょう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


海洋実習2017 PART2

こん◯◯は。
 
海洋実習で日焼けした肩が痛い中田です。(笑)
肩だけクリームを塗り忘れ、改めて日焼け止めはの大切さを実感しました。(=_=)
 
今日は2日間の海洋実習について書いていこうと思います!!
両日とも天候に恵まれ、海洋実習日和でした。
ふと見上げると雲のすき間に富士山が!!
 
思わずパシャリ(≧∀≦)

湘南海岸と富士山のみえる絶景の中、海洋実習がスタートしました。
 
まずはビーチクリーンから開始!!

このビーチクリーンは自分たちの事故防止だけでなく、海を使わせてもらう感謝の気持ちからライフセーバーの方々は毎日丁寧に掃除をするそうです。
 
その後は泳力によって3グループに分かれ、それぞれ実習スタート!!


 
どのグループもバディーと呼ばれる2人組をつくって実習に臨んでいました。
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:海洋実習2017 PART2

復習することの大切さ!

岩﨑です。
 
今週も3年生は多くの特論実習を予定しており、実施隊の学生達は大量の汗をかきながら活動することでしょう。
この経験が実際の現場で活かせるようになってほしいですね!
 
さて、本日は4月から学んできた特論想定の復習を行っていました。
脳卒中や外傷想定、環境の変化によって生じた外因性疾患の想定など様々な種類の症例がある中で、ランダムに想定を出してもう一度ポイントなどの要点を復習していました。
 
特論実習では、限られた人数しか実施隊として活動できず、残りの学生達は評価や活動の様子を記録した映像を見ながら症例を学ぶため、学生全員が症例を経験出来るこのオープン想定はとても大切な時間になります。
特論で実際に活動した学生達も再度同じ想定を経験することで、復習をすることが出来ますね!
 
3年生は7月に入れば救急車同乗実習、8月・9月は多くの学生が就職試験のスタート、夏休み明けからは病院実習が始まるなどかなりハードになってきます。
 
精神的にも肉体的にもきつくなってくるとは思いますが、残りの特論も頑張ろう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


海洋実習2017

おぎのです。
 
本日から1泊2日で平塚ビーチパークで、海洋実習としてLifesaving研修を行っています。
梅雨の合間の貴重な晴天で引率教員の白井先生(雨女)もビックリです。
 
初日は、ビーチクリーンから始まり、泳力に応じて3つのクラスに分けて講習会を開始します。
遊びではありませんので
「楽しいけど苦しい!」感じで講習会が行われています。
 
参加している2年生はみんないい顔していました。




 
そのうち、「苦しいのが楽しい?!」と。。。。
 
24期生の皆さん!残り1日も安全第一で楽しんでくださいね。
 
↓↓クリックお願いします

 


積水成淵(せきすいせいえん)

こん〇〇は! 佐々木です。
 
6月もちょうど半分が過ぎ、梅雨へ・・・
と思いきや雨が続くこともなく梅雨の気配が今ひとつ感じられませんね。
 
さて、1年生は入学して2ヶ月半経とうとしています。
そろそろ疲労困憊で弱音が出てくるころでしょうか?
 
高校生までの自分を一新し、消極的な自分を積極的にしよう!
全然勉強できなかったけど、こっからは頑張ろう!!!
と気合い十分で頑張っていることでしょうが、少し疲れも・・・・
 
慣れない生活に大量の勉強、ハードな実習。
しかし、なにごとも『積水成淵』が大切。(努力を重ねれば、物事が成就するという意味です)
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:積水成淵(せきすいせいえん)