湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

夏を制する者は・・・

受験を制す!!
 
なんて、私も学生時代には学校の先生に言われましたね。
遠い昔の話ですが・・・笑
 
今は指導する立場になって、まさにその通りだなと思います。
しらいです。
 
さて、夏休みもそろそろ終盤。
学生のみなさんは、しっかり課題を行っているでしょうか!?
 
本校救急救命学科のモットー
『よく遊び、よく学べ』
 
・・・少し訂正します。
 

『よく学び、よく遊べ』

を胸に生活してくれていたら嬉しいです。
 
小学校、中学校、高校で出題されていたような夏休みの宿題と違って、専門学校での課題は本当にダイレクトに自分に返ってきます。
あとで後悔しないようにしっかりと取り組みましょう。
 
西先生のブログでもあった通り、夏休み中ですが、毎日のように、学校に来ている学生がいます!!
もちろん自主的にです。
素晴らしい!!
 
そして勉強した分、少し息抜きに遊んでストレス発散することも重要です!
遊んでばかりだから、焦って勉強とは違いますよ!
 
そんな気持ちで残りの夏休みを送っていきましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


夏休みも後半にさしかかり・・・

こん〇〇は!
岩﨑です。
 
先日まで梅雨に逆戻りしたかのような天気が続いており、今年の夏はなんだか季節感のない感じになっていますね。
全国各地でゲリラ豪雨が相次ぎ、土砂災害にも気をつける必要がありますね。
 
さて、私にとってこの8月の季節と言えばやっぱり・・・・・・
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:夏休みも後半にさしかかり・・・

チャレンジスクール!!

こん◯◯は。
暑さにやられそうな中田です。(T_T)
 
今日の海老名市の最高気温はなんと35℃を越えたそうです!!!!!
こんなに暑いと熱中症が心配になりますよね。
皆さんもこまめな水分補給を心掛けて、熱中症には十分に気を付けて下さいね!!
 
そんなことはさておき、本日は本校で「~君もなれる~チャレンジ!救急救命士!」と題して小・中学生のためのチャレンジスクールが開催されました。
 
まずは、ヒトの体についてのお勉強です!!
クイズをしながら、とても楽しそうな雰囲気で勉強していました。


 
続いては「聴診器」「ペンライト」を使った観察のお勉強。
初めて手にする聴診器にみんな興味津々!!!
 
呼吸の音・心臓の音は聴こえたかな??

 
「めっちゃドキドキしてる~」なんていう声が聞けましたよ!!
ペンライトを使った実習では「黒目が小さくなった!!」とみんな驚いていました。
 

この他にも、心電図など救急隊が使う資器材について勉強していましたよ!!!
 
自分の体なのに初めて「視ること」「聴くこと」が沢山でしたね。
当たり前になりつつある、身体の働きには感謝・感謝ですね!!(^_^)v
 
今日はそんな当たり前に動いている「心臓」が停止してしまった場合の対応も勉強しました。
助けを呼んで、「119番通報」「AED」をお願いしましょうね!!
続いては胸骨圧迫
 
成人の方に対する胸骨は疲れたかな・・・??

でも、みんな一生懸命に実習していました!!
 
子供でも大人でも大切なのは「助けるときは自分だけじゃなく、周りの人と協力すること」ですよ!!!
 
最後はみんなで☆記念撮影☆

 
今日のイベントを通じて、救急救命士に少しでも興味をもってくれたかな??
また来年も開催する予定ですので、興味がある人は是非参加して下さいね!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


第26回神奈川県専門学校体育大会結果

おぎのです。
台風接近の影響か蒸し暑く、雲行きもあやしくなってきています。
 
標記の大会に本学から軟式野球、バスケットボールの2競技に参加しました。
軟式野球の部は先週行われ、2回戦で優勝候補と当たり負けてしまいました。
 
本日、バスケットボール大会が行われ、1回戦は勝利したものの2回戦ではやはり強豪とあたり善戦するも惜敗する結果となりました。
ともに、全力を出し切った結果に満足していました。
また、残された後輩諸君はこの結果を反省し次に繋げていって欲しいものだと思っています。
 
「一生懸命になれるものがあるということは、幸せなのだと・・・」最近よく考えます。
選手の皆さん、マネージャー、関係者の皆さん お疲れ様でした。
みんな めちゃめちゃかっこよかったぞー!
 





 
↓↓クリックお願いします

 


仕事の学び場・体験入学

こん〇〇は!  佐々木です。
 
8月に入り、在校生は夏休みに突入。楽しい日々を過ごしているのでしょうか?
どの学年も大量に課題が出されているので、楽しむどころではないかもしれませんね・・・
 
さて、8月3日・4日と仕事の学び場、体験入学が開催されました。
高校生を対象として、救急救命士の仕事内容や学科の授業の一部を体験してもらうプログラムです。
 
1日目は外傷をメインに三角巾の使い方、止血の仕方、傷の手当てなどを学んでもらいました。
また、救急救命士が行える処置の中でも特定行為を中心に体験もしてもらいました。
 

人形相手ですが初めて針を刺したり、口からチューブを入れて気道確保をするのは少し緊張した様子でした。
 
しかし、成功した後の満面の笑みに
「救急救命士になりたい!!」という気持ちになってくれたかな?
と、こちらも期待する場面でした☆
 
体験授業・実習なので、参加してくれた高校生には規律訓練や腕立てなどの体力トレーニングなども体験してもらいましたよ~!!
 
2日目は心肺蘇生を中心に、呼吸・脈拍の観察や119番通報のPOINT、聴診器を使った観察、血圧測定など行いました。
初めて聴診器を触った高校生のみんなは1つ1つに驚きながら、自分の心臓の音、呼吸の音を聞く姿に
「これぞ、学び・・・勉強だな」と感じました。
 
体験することからもっと知りたい、なぜなんだろう?と疑問に思うこと。
そこから自分の将来の夢に繋げることもとても良い事だと思います。
 

心肺蘇生法もみんな真剣に取り組んでくれました!!
 
上達の早さに我々、教員も在校生もビックリ。
当初の予定よりも難易度を少し上げた実習も行えましたよ~。
 
最後には心肺蘇生のまとめテスト!

みんな緊張気味でしたが、しっかりと習ったことが出来ていましたよ。
 
結果は全員合格☆
 
始まる前は・・・
実際に過去に倒れた人に遭遇したけど何も出来なかった・・・。
という学生さんも居ましたが、これで今後同じような人に遭遇したとき、一歩踏み出してくれることでしょう!!
 
今回の体験から
救急救命士になりたい!
湘央の救急救命学科に入学したい!
と思ってくれることを期待しています。
 

※ ↑↑ 救急隊に変身して記念撮影。良い笑顔をたくさんみれましたよ~☆
 
参加してくれた高校生の皆さん、残念ながら参加できなかった皆さんも
オープンキャンパスや学校見学、学園祭など・・・まだまだ体験できる機会はたくさんあります。
ぜひ、遊びに来て下さいね!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


「一日消防士」in綾瀬

こん◯◯は。
中田です。
 
先日、荻野先生のブログにもありましたが、昨日は野球部の神奈川県大会が開催されました。
試合の様子、結果は・・・
 
もう少し楽しみに待っていて下さい!!
 
それはさておき、7月29日~30日に綾瀬市消防本部で小学生を対象とした「一日消防士」が開催されました。
本校からも10名程度の学生がボランティアとして参加し、普段あまり接する機会の少ない小学生と一生懸命にコミュニケーションをとっていましたよ!!
今日はそんな「一日消防士」の様子について書いていこうと思います。
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:「一日消防士」in綾瀬

いざ!なつやすみへ

こんにちは、西です。
 
高校野球では甲子園の出場校が続々と決まってきました!
元高校球児としては甲子園がとても気になります!!
 
そんなことはさておき、救急救命学科の学生は明日から夏休みです。
 
夏休み前日の今日は、たくさんの課題を配られたり、長期休暇前の大掃除をしたりいろいろなことがありました。
 
夏休みの課題は、各学年課題がたくさんあり、かなり大変な夏休みになりそうです。
荻野先生がいつも話しているように、よく学び、よく遊ぶ、黒い秀才になれるように頑張ろう!
 
掃除では、普段使用している資機材をきれいに整理したり、教室をいつも以上にきれいに掃除したりと放課後にも関わらず学生たちは頑張ってくれました!
 
自分たちが使う道具や教室に対して、大切に使うように心がけることは大切なことですね!
 
一流の救急救命士になるためには、知識や技術だけでなく物を大切に扱う必要があります!
「人形だから」とか
「たくさんあるから」なんて関係なく、
人も物も大切にできる救急救命士になってください!
 
最後に、みんな夏休み満喫してこいよ!!
 
↓↓クリックお願いします


神奈川県専門学校体育大会 軟式野球の部

おぎのです。
 
高校野球の地方大会もいよいよ大詰めですね。
この時期になると、小中高と剣道少年だった私は福岡県で行われる玉竜旗剣道大会(勝ち抜き戦)に毎年参加してドキドキしていました。
 
本校の野球部も神奈川県専門学校体育大会 軟式野球の部に出場します。
初戦は7/31(月)9:50~開会式直後の第一試合です。
場所は伊勢原市にあるチヤンピオン鈴川野球場です。
 
応援よろしくお願い致します。
さあードキドキの夏が始まります。。。
 

 
↓↓クリックお願いします