湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

第32回湘央祭

こん〇〇は!
3連休はまた夏に戻ったような暑さで、気温の変化についていけない佐々木です。
 
学生も風邪が流行っているようで、欠席もチラホラ・・・。
皆さんも気を付けましょう!!
 
さて、三連休の土日、湘央学園は第32回湘央祭でした。
1年生にとっては初めての学園祭。
準備の段階から四苦八苦していましたが果たして・・・?
 

 
1日目は朝方から雨が降り、心配されていましたが昼間くらいから晴れ、何とかお天気に邪魔されずに終えられたようでした。
今年は、在校生のご家族だけでなく、救急救命学科は卒業生もたくさん来てくれました。
 
久々に会える顔と成長した姿に嬉しく、楽しい時間を過ごさせてもらいました!!
活躍している様子や「結婚したんだ~」、「子供が産まれたんだ~」という報告もとても嬉しかったです。
 
今年の救急は1年生がスープ餃子

 
2年生はシャカシャカポテト

 
3年生は肉巻きおにぎり

 
どの学年も大盛況だったようです。
模擬店1位は、2年生のシャカシャカポテトが受賞しました!!!
 
展示コーナーは今年はインスタ映えするような救急隊に変身スポットを用意。

 
たくさんの方に撮影してもらいました!!
 
2年生のデモンストレーションも大盛況☆
みんなの演技力の高さと真剣そのものの隊活動に観ていた方も笑いと驚き!?があったのではないでしょうか?
 
2日間を通して上手くいかないこと、予定通りにいかないこともあったかもしれませんが、みんな楽しそうに盛り上がっている姿、団結している姿をみることができてとても良い学園祭だったと思います。
 
みんなお疲れ様でした!!!

 


学園祭前日

こんにちは、2日連続で西です。
 
10月7日、8日に湘央祭が行われます。
本日は、学園祭前日の様子を少しだけお伝えします。
 
救急救命学科では、1年生は展示を担当します。
朝から展示ブースの作成に取り組んでいます!
展示を見に来ていただけたら、プレゼントがもらえるかも・・・
 
2年生は毎年恒例のデモンストレーションの打ち合わせをしていました。
今日も真剣に練習に取り組んでいました。
どんなデモンストレーションが見られるか楽しみですね。
 
3年生は最後の湘央祭ですね!
実は、今年度の3年生は昨年、一昨年と2年連続で模擬店賞を獲得しています!
果たして今年も模擬店賞を獲得することができるのでしょうか!?
 
ちなみに各学年の模擬店は、
1年生=スープ餃子、2年生=シャカシャカポテト、3年生=肉巻きおにぎりを出店します!!
 
興味を持った方は是非、ご来校ください!!
 
↓↓クリックお願いします

 


やるべきことは・・・

こんにちは、西です。
 
本日も学校の様子についてお伝えします。
1年生は今、実習では隊3人での救急活動をしています。
初めての隊活動と言うこともあり、みんな気合いが入っています!
 
しかし、班の中での連携がうまくいかないことも多々あるようです。
私も学生の時には、なかなか上手く連携が取れずに苦労したことを覚えています!
お互いの意見をぶつけあいチームワークを高め、円滑な活動ができる様に頑張りましょう!!
 
来週から試験ということもあり
放課後に残って練習していく姿も見られています。
一発合格を目指して取り組んでほしいものです!

 
2年生は、一般教養の授業が始まりました。
本日は、数的推理です。
数学が苦手な学生にとっては、大きな壁になることが多い科目です!
今のうちに苦手を克服できるように取り組んでいこう!!
 
3年生は、採用試験の結果が続々と出てきているようです。
第1関門突破!!
まだゴールではありませんが、うれしいです。
このまま、内定に向け全力で頑張っていこう!!
 
どの学年も自分たちのやるべき課題に対して今、真剣に取り組んでいます。
みんながんばれ!!
 
↓↓クリックお願いします

 


病院見学実習と外傷のチェック試験

こん◯◯は。
風邪気味の中田です。(+_+)
 
最近、日中に比べ朝晩の寒暖差が激しいですね。
みなさんも体調管理には十分気を付けてください!!
 
今日から2年生の病院見学実習が始まりました!!
この病院見学実習は近隣の二次医療機関にご協力をいただき、クラスを半分に分け1施設2名ほどで実習を行っています。
普段の学内実習では学ぶことが難しい「接遇」など多くの事を病院見学実習で吸収し、今後の隊活動に活かしてほしいですね!!
 
一方、残りの半数の学生は外傷のチェック試験を受けていました。
内容は「現場活動」と「車内活動」です。
はたして上手に活動できたのでしょうか??
 
1年生までは現場活動だけでしたが、2年生では現場活動から車内活動まで通して行います。
観察技術だけでなく、病院連絡も重要ですよ!!
お楽しみの合否は近々発表します。(^_^)v
 
病院見学実習にチェック試験、色々と盛り沢山な時期だけど1つ1つ乗り越えていこう!!!
頑張れ24期生!!
 
↓↓クリックお願いします

 


○○の秋

しらいです。
 
10月になり、すっかり肌寒くなってきましたね!
季節の変わり目は体調管理に要注意していきましょう!
 
9月は3年生の就職試験一次試験がピークを迎えました。
これから結果が次々と出てくると思います・・・
ドキドキですね!
 
3年生にとっては就活の秋!
多くの学生が内定をつかみ取れるよう祈っています。
 
2年生は明日から病院見学実習です!
実際に臨床の場に行って様々なことを学んでほしいと思います。
そして、3年生が就活の真っ只中ということは、2年生は一年後その時期が来ると言うことですね。
準備の秋、鍛錬の秋ということで頑張っていきましょう!
 
1年生は本格的に救急隊活動の実習に入ったようです。
これからは、より専門的な知識や技術を学ぶことも多くなると思います。
ただ1年生で習うすべては、基本の『き』でずっと使う重要なことばかりです。
 
土台づくりの秋です。
怠ることなくしっかり取り組みましょう。
 
さて、秋になると本校救急救命学科では同窓会主催のイベントがあります。
湘央メディカルラリーです!!
 
くわしくはHPで近日中にお知らせしますが、今年も多くの参加者・見学者・スタッフを募集しています。
よろしくお願いいたします。
 
↓↓クリックお願いします

 


登校日模試!!!

こん〇〇は!
最近の寒暖差で喉の調子がおかしい岩﨑です。
 
朝と夜は気温が下がり、過ごしやすくなったのか寒くなったのかわからなくなる季節っですね。
体調管理には十分注意したいですね!
 
さて、本日は病院実習中の3年生が登校日のため学校に来ております。
 

 
今週、経験した症例などを発表し学んだことや感じたことを全員で共有していました。
午後からは登校日に行われる模試を解いています。
解剖についてや処置や観察の分野など、基礎の部分をしっかりと理解することが大切ですね!
 
現在は病院実習期間中ですが、3年生は就職活動と国家試験対策などとかなり忙しい時期が続いています。
 
精神的にも体力的にもきつくなってくると思いますが、全員で乗り越えていってほしいですね!
 
↓↓クリックお願いします

 


教授法の成果を~臨床検査技術学科へBLS講習~

こん〇〇は!
朝晩と日中の気温差にやられ鼻声の佐々木です。
 
9月も今週で終了。いよいよ秋真っ盛り☆
食欲?読書?スポーツ・・・?
皆さんは〇〇の秋に何を思い浮かべますか?
 
10月に入ると湘央祭、科目試験、資格試験、臨床実習に病院見学実習、マラソン救護etc
さらに忙しさを増し、多忙の秋!?を迎えます。
 
そんな10月を前にした9月の最終週。
本日は1年生が臨床検査技術学科の2年生に一次救命処置(心肺蘇生やAED、異物除去)の講習会を行いました。
臨検の学生さんは将来、医療従事者として一般の人よりも心停止の人に遭遇する機会があるかもしれません。
そんな時にしっかりと一次救命処置を実施できるようになってほしい!
 
また、救急の学生は将来、消防官はもちろん様々な場面に於いて心肺蘇生を一般の人に教えるという機会がでてきます。
そんな時に正しい知識とスキルをわかりやすく教えられるように・・・。
という目的も込めた本日の講習会でした。
 
救急の学生は7月から教授法の実習を行い、本日の講習のためにも各班打ち合わせをしたり練習をしたりとかなり準備をしていました。
 
その成果はだせたのでしょうか?

 
たくさんの学生さんの前での説明。
たくさん練習してもやはり緊張気味?

 
グループに分かれての指導はわかりやすく、楽しく学んでもらえるように・・・
 

「Pointは〇〇ですよ~!」
と覚えて欲しいことをしっかり伝えられたかな?
 

 
終わった後は、人に何かを伝えること、教える事ってこんなに難しいんだ・・・。
と、全員が実感したようでした。
 
この経験を活かし、どんどん自分の引き出しを増やして欲しいと思います。
来月は応用生物科学科の学生さんにも同じ講習を行う予定です☆
 
臨床検査技術学科2年生の皆さん、お疲れ様でした!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


時間を大切に

こんにちは、西です。
秋になり、窓を開けて寝ていると寒いと感じる日が増えてきました。
 
さて、今日も学校の様子についてお伝えしていきたいと思います。
現在3年生は病院実習(臨床実習)期間真っ只中です。
 
しかし、学校には沢山の3年生が時間を見つけて自習をしに来ています。
国家試験に向けた勉強をするために学校へ来ているんですね!
 
国家試験まであと6か月程しかありません。
ここからはあっという間に国家試験を迎えることになります。
後悔しないように頑張ろう!
 
2年生は今週も実習三昧です。
今日、久しぶりに2年生の隊活動を見ましたが、メリハリのある活動ができるようになっていました。
成長がとても早く驚かされることも多いです!
実習が多く疲れもたまるかもしれませんが、完璧に近づけるように頑張ろう!!
 
1年生は授業のあと学校に残り、試験の勉強をしています。
わからないことがあると質問にきて、とても意欲的に勉強に取り組んでいます。
1年生の時から勉強する癖を身につけられるように、少しずつ頑張ろう!
 
私も、学生を見習って勉強していきたいと思います。
 
少しずつでも、時間を見つけて勉強すれば必ず身になります。
限りある時間を有効に使いましょう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


試練の連続

こん◯◯は。
鼻カゼ気味の中田です。(*_*)
 
地元では金木犀の香りが漂い秋らしい季節となってきました!!
こんな過ごしやすい「秋」が一年中続いたらな~と思ってしまいます。(^_^;)
 
そんなことはさておき、今日も2年生は1日実習でした。
先週から引き続き2年生は外傷の「現場活動~車内活動」までを行っています。
 




 
来週は外傷の試験です!!「全員合格」となるよう1回1回の実習を大切にしていきましょう。
 
一方、放課後の教室を覗くと当直明けにも関わらず3年生が勉強しに来ていました。
国家試験に向けて参考書を4万円分も買った学生も!!!
僕も学生時代参考書とにらめっこしながら勉強したのを覚えています。
 

 
3年生諸君、国家試験の勉強はもう始まっているぞ!!!
目指せ「国家試験全員合格!!!」
 
↓↓クリックお願いします

 


臨床実習が始まり・・・

こん〇〇は!
岩﨑です。
 
だんだんと気温も涼しくなってきて、過ごしやすい日が続いていますね!
鼻炎持ちの私は少しずつ辛くなってくる時期なのですが・・・。笑
 
そんな中、病院実習第一クールに入っている3年生は、本日登校日となっています。
様子はというと・・・
 
それぞれのグループに分かれて臨床で経験した症例や、学んだことなどを発表していました。
県内の救命救急センターで実習をさせていただいていることから、数多くの症例を経験することが出来ているようです。
 
2年生は外傷活動の実習をしています!
 
現場で傷病者に接触し、車内収容後、医療機関に搬送するところまでの流れを練習しています。
緊急度や重症度を判断し、適切な病院に搬送するためにも適切な観察が必要となってきますね!
 
各学年、実習が忙しくなってきていて学生も大変な時期だと思いますが、全員で同じ目標に向かって頑張ってほしいですね!!!
 
↓↓クリックお願いします