湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

良い冬休みを迎えるために・・・

こん〇〇は! 佐々木です。
12月も1/3を終え、2017年もあと20日ほどですね★
 
救急救命学科はどの学年も冬休み前のまとめの時期。
1・2年は科目修了試験や実習のチェック試験に追われています。
 
不合格科目があると冬休みは返上で補講と追試・・・
実習も休み中に追試を受けなければいけなくなりますよ。
 

全員合格できているように・・・願うばかりですね!
 

(↑↑ 卒業生も遊びに来て手伝ってくれましたよ★)
 
3年生は・・・
 
3年生には冬休みなんて無いようなものですが。
国家試験対策を始めて1ヶ月。
今週末に行われる模擬試験でここまでの成果を図るときです。
 
自分が苦手とする分野もはっきりと結果に出てくることでしょう。
その結果を踏まえて、冬休み中は黙々と不得手分野をなくせるように取り組まないといけませんね!!
 
1・2年生は楽しい冬休みを迎えられるよう、残り1週間、気を引き締めて頑張りましょう★
 
3年生は体調管理も含めて、受験勉強に邁進できる冬休みをしましょう。
 
↓↓クリックお願いします

 


頑張りどころ!

こんにちは、西です。
最近、寒さで布団からなかなか出られなくなってきました。
 
さて、今回は各学年の様子についてお伝えします。
 
1年生は科目修了試験やCPAの実技試験が迫ってきました。
その影響があるかは分かりませんが放課後、学校に残り勉強している姿や実習をしている姿が多く見られるようになってきました。
試験に1発で合格できるように継続していきましょう!!
 
2年生は来年の就職試験に向けて一般教養の勉強をしているようです。
毎週月曜日に行われている公務員模試の点数も上がってきています。
公務員試験まで約6ヶ月!
このまま継続して、全員で就職試験を突破できるように頑張っていこう!!
 
3年生は国家試験まで残り3ヶ月。
国家試験対策が始まり1ヶ月程が経ちました。
来週の金曜日に模試が行われ、この1ヶ月の成果が試されます。
残り3ヶ月を時間が長いと思うか、短いと思うかは、人それぞれ違うと思いますが、みんなで教え合って全員で国家試験を突破できるように頑張ろう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


それぞれの試練

こん〇〇は。
風邪をこじらせてしまい、声が出ない中田です。
 
全国的にインフルエンザが猛威をふるっているようです!!
皆さんも「うがい」「手洗い」をしっかりして、感染症には十分に気を付けて下さい。
 
本日の2年生は「吐血・下血」についての活動を行いました。
観察のPointは、ショック症状の有無、吐下血の量・性状です。
 
ショック症状とは、命の危機が切迫している際にみられる所見で「顔面の蒼白」「冷汗」などがみられます。
一部の救急救命士は平成26年からこのショックの傷病者に対しての輸液(点滴)が許可されるようになり、本校でも実習に取り入れた活動を行っています。
 

写真はショックの傷病者に対する輸液を行っている所の写真です。
 
上手に輸液を行う事はできたのでしょうか・・・??
ショックの傷病者の血管は細く中々採りづらいため練習が必要となります。
学生のうちに沢山練習をしてほしいですね!!
 
また、この他にも随伴症状や病歴もとても大切です!!
 

この写真は傷病者から病歴や他の訴えを聞いている所です。
 
吐血と一言でいっても、軽症なものから命の危機に瀕しているものまで様々です。
 
しっかりとした観察を実施して、適切な医療機関を選定できるようになってほしいですね!!
一方、放課後の実習室を覗くと・・・
 
学生選手権のメンバーが一生懸命に練習を行っていました。

 
なんと学生選手権まであと2日!!(゜Д゜)
残りの時間を大切に練習してほしいです。
 
明日の為に新たに、学生選手権用の自動血圧計も仲間入りしましたよ!!

 
当日、自分は湘南国際マラソンの救護ボランティアがあるため応援に行けないのが残念です。(>_<)
 
毎日、夜遅くまで練習してきた成果を十分に発揮してきてほしいですね!!!
☆結果は来週のブログをCheckしてください!!
 
↓↓クリックお願いします

 


寒さに負けず・・・

こん〇〇は!
喉と鼻が寒さでやられている岩崎です・・・。
 
最近は朝の気温が一桁台で、起きるのも布団から出るのもきつくなってきました・・・。
基本的に暑がりなので冬は大好きなのですが、起床時だけはどうも苦手です。
 
さて、現在3年生は呼吸器、循環器、消化器などと各分野に分かれて集中講義を行い、次の日には過去の国家試験の中から確認テストを実施しています!
 
現在は、基礎となる解剖や症候別に問題を解き、細かなところから勉強している真っ最中です。
毎日、教科書を読んでいると頭が混乱してしまうかもしれませんが、この努力が必ず報われる時がきます!!!
 
こつこつと積み重ねたものは無駄にはならずに、来年の国家試験で悔いのない結果が出せると思います。
 
クラス全員で団結して、誰も欠けることなく国家試験合格できるように頑張ろう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


師走へ・・・

こん○○は!!
かなり久しぶりに登場しました佐々木です。
 
11月も今週で終わり。2017年も残り約1ヶ月となりました。
今年1年どんな1年だったか、学生も我々も振り返りながら1ヶ月を過ごしたいものですね。
 
さて、本日は久々に3年生の授業を行ってきました。
1年生の時に見ていた彼らの顔とは少し変わり、やはり大人になったような・・・気がします。
 
国家試験対策も始まって約2週間。
着々と知識の再確認を行い、力をつけている最中ですが・・・
やはり忘れていることも多いようで、復習復習の繰り返しを行いながら確実に知識にして欲しいですね!
 
勉強の基本は『暗記』
 
まずは暗記から、暗記ができたら「どうしてこうなるの?」という理解を深めていって欲しいと思います。
 
国家試験まであと104日?
 
毎日毎日、教科書とにらめっこの日々・・・。
3年生は大変でしょうが後悔の無いように、しっかり取り組んで欲しいです。
 
でも、疲れが溜まっては悪循環。休む時はしっかり休んで!!
メリハリの付いた生活をすることも国家試験合格の1つの必勝法かもしれませんよ~!!!
(優しいことを言っているようですが・・・笑)
 
全員合格に向けて、まずはこの1ヶ月しっかりと教科書を読み込もう!!!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


湘南国際マラソンの救護ボランティアに向けて!

こんにちは、西です。
寒い日が続き、もうすっかり冬ですね。
 
さて、救急救命学科では、12月3日に開催される湘南国際マラソンに、救護スタッフとして参加させていただきます。
 
1年生と3年生は本日学校で行われた説明会に参加させていただきました。
以前、横浜マラソンで救護ボランティアをさせていただく話がありましたが、残念なことに台風で中止になってしまったので、1年生にとっては今回が初めてのマラソン大会の救護となります。
また、3年生はマラソン大会で初めてグループのリーダーを任されることになりました。
 
初めての経験が沢山あり、自分で考えて行動しなければならない状況が多々あると思いますが、これまで経験したことを思い出して乗り越えてください!
みんなで頑張ろう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


観察のスペシャリストを目指して!!

こん〇〇は。
メディカルラリーの準備でバタバタしている中田です。(^_^;)
 
いよいよ明々後日は「湘央MR!!」です。
チャレンジャーの皆さん、今年のラリーはどんな症例があるのか楽しみに待っていて下さい!!!
 
さて、今日の2年生は一日、内因性の実習をしておりました。
今回は「腰背部痛」の傷病者についての実習です。
 

腰背部痛と聞いて皆さんはどんな疾患を考えますか??
 
急性腰痛症(俗に言う「ぎっくり腰」)や尿管結石など様々な疾患がありますが、一番気をつけなければならないのは「大動脈解離」を代表とする「心・血管系疾患」です。
大動脈解離という疾患は、その名の通り大動脈が裂けていってしまう疾患です。
この大動脈解離は、血管の裂ける場所によって様々な合併症が出現し、場合によっては命の危険もある病気です。
 
下の写真では裂けた動脈によって腕の血管・足の血管が閉塞していないか観察しています。


 
救急現場は病院内と異なり、使える医療資器材・観察資器材が限られているため傷病者からの身体所見が頼りになります!!
座学で学んだ知識を実習に活かしていってほしいですね☆
 
頑張れ24期生!!
 
↓↓クリックお願いします

 


久々の三年生!(救命救急センターでの臨床実習が終了しました)

おぎのです。
 
3年生は長い臨床実習が先週で終わり、今週から登校してきています。
 
今日の午前は、臨床実習の振り返りを各グループで行いました。
いろんな学んだことを全員で共有しました。
 
午後は、救命センターでの蘇生法を中心に情報交換会を行いました。
手技に関するコツや知識を共有しました。
少しは頼もしくなったかなあ~?!
 
「医療従事者にとっては日常ですが、患者さんやその家族にとっては非日常の非常事態!」と言うことを忘れないことが、気遣いのできる医療従事者なのでしょう。

 
↓↓クリックお願いします

 


救急救命士国家試験に向けて!

岩﨑です!
 
朝晩は気温が下がり、だんだんと布団から出るのが辛くなってきますね・・・。
最近はホットココアを飲むのが習慣になってきました。
 
さて、今日の3年生の様子は・・・・
 
9月から始まった病院臨床実習が先週終了し、今週から国家試験に向けての勉強が始まりました!!!
 
昨日は、第3クールの症例報告会を実施し、最後のまとめをしていました。
約2ヶ月間でどんな症例を経験できたかな?
座学で勉強したことが臨床の場でも活かせたかな?
 
臨床の現場は教科書通りなんてことはなく、臨機応変に対応できないといけないですよね。
 
自分自身で経験したことや、実際に目で見て感じてきたこと・学んだことを忘れずに、国家試験やこれから先救急現場に出たときに行かせるようにしてほしいです!!
 
そのためにも、今は必死に勉強して全員で国家試験合格できるようにしましょう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


ピットホールにご注意を

しらいです。
 
秋も深まり、紅葉を見に行きたいところですが、足元に気をつけないと私の場合落とし穴にはまりそうです。
 
昨日の西先生のブログでもありましたが、2年生は就職試験への土台作りの真っ只中です。
私も負けずに頑張らなくては!!
 
たまには気晴らしに紅葉狩りもいいかもしれませんね。
「よく学び、よく遊ぶ」でいきましょう!
 
さて、2年生の実習は意識障害の活動に入っています。
救急救命士に求められるのは特定行為だけではありません。
的確な観察能力も求められます。
今まで、座学で培ってきた知識も活かされる訳ですが、「この疾患だ!」と決めつけては落とし穴に落ちてしまいます。
 

 
しっかりと主訴に基づく観察、そして判断をしていく必要があります。
それと同時に搬送のスペシャリストでないと行けないので迅速に・・・
意識しなければならないことはたくさんありますが、1つ1つ確実に達成していきましょう。
 

 
そして、今日も放課後はみんなで教え合いながら教養試験の勉強にも取り組んでいました。
後ろの方では筋トレしている学生もいました。
勉強に、体力錬成に、面接対策に・・・
 
大変ですが苦手から目を背ければこちらも落とし穴に落ちてしまいますね。
お互いに切磋琢磨して、全員が嬉しい結果に結びつくことを祈っています。
 
↓↓クリックお願いします