湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

ラストスパート‼️

なかじまです。

第48回救急救命士国家試験まであと2日‼️

そんな中、本日は最終模試を実施しました。

 

結果は・・・

本番で桜の花が満開に🌸なることが多いに期待できるかも・・・

 

さて

教室を覗いてみると👀

現時刻は18時30分です・・・

 

 

この場所以外にも・・・‼️

半数以上の学生が😆

ラストスパート🏃

試験開始・終了の最後まで諦めるな‼️

O先生の最終講義のお言葉をそのまま受け継いでますね!!

ここにも😀❣️

みんながんばれ‼️

 

夢の実現までもうすぐ‼️

みんなの夢の実現を

教員全員で応援してるよ📣

 

さぁ❣️

全員で夢の桜を満開に🌸

がんばれ!

30期生‼️

 

↓↓クリックお願いします

 


海上保安庁(旅客船救助訓練)

おぎのです。

 

海上保安庁、東京消防庁および日赤による会場での救助訓練、

災害訓練が去る1月31日に行われました。

 

救急救命学科1年生40名が傷病者役として訓練に参加致しました。

訓練場所は東京消防庁臨港消防署の沖合。お台場を眺める海上で行われました。

 

海上保安庁の特殊救難隊・東京消防庁の救助活動やトリアージを体感し学ぶ貴重な経験をさせて頂きました。

 

 

↓↓クリックお願いします


卒業試験Ⅱ

エアコンの使いすぎで電気代が2倍になった中川です。

 

さて、3年生は2月7日に卒業試験Ⅱが行われました!

1月に実施された卒業試験と今回の試験を合わせ、

卒業できるかどうかが決まる非常に大事な試験です。

 

 

3年生は真剣な表情で試験に臨んでいました!

果たして実力は発揮できたでしょうか?

卒業発表は2月17日に行われます。

全員卒業できていることを願っています!

 

 

3年生の皆さん!これまでの3年間、

たくさんの実技試験や筆記試験を乗り越えてきたと思いますが、

残された試験は3月9日に控える救急救命士国家試験のみになりましたね!

1ヶ月後、泣いているか笑っているかは今の自分次第です。

 

 

38人全員で笑って卒業できるように頑張ろう!

 

↓↓クリックお願いします


🎍新年🎍

2025年

🙇明けましておめでとうございます🙇

本年もよろしくお願いします☀️

 

さて

1月7日から3年生はスタートしました‼️

しかも・・・・

「卒業試験」から💦💦

 

なんというスタート😅

 

ですが・・・

これは、毎年恒例の国家試験を控えた3年生はまだまだ

2024年の延長で頑張っています💪

 

全ては

3月9日の「第48回救急救命士国家試験」

のために❗️

そこからが、本当の新年になりますね😂

 

ということで

新年早々、猛ダッシュをしている3年生(30期生)

です✨

皆さん、是非とも応援よろしくお願いします💪

声援が一番の力となります😆

 

このままの調子で

全力で駆け抜けよう❗️

そして

4月にはプロとして活躍しよう‼️

 

がんばれ👍

30期生‼️

 

↓↓クリックお願いします


卒業試験!

弟と妹にお年玉をあげて、社会人を実感した中川です。

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いします。

 

さて、新年早々ですが3年生は卒業試験を行いました!

 

これは重要な試験であり、今までの学習の成果、また冬休み中の学習の成果が試されます。

冬休みを挟んでの試験ということもあり、非常に大変だったと思います。

 

しかし、クリスマスイブにも模擬試験をこなし、

先生から課題のプレゼントを貰って冬休みを迎え、

 

休み中たくさん勉強に励んだ皆さんなら、卒業試験も国家試験もきっと乗り越えられると思います!

国家試験本番まであと2ヶ月!

 

最後まで諦めずに、悔いの残らないように!頑張れ!!30期生!!

 

↓↓クリックお願いします


大規模テロ災害対応訓練

大嶋です!

 

1年生は横浜市消防訓練センターで行われた

大規模テロ災害対応訓練の傷病者役として参加をしてきました。

 

午前中は、横浜市消防局 消防本部庁舎の施設見学をしました!

 

午後は消防訓練センターへ移動し訓練の傷病者役を実施しました!

 

1日を通してとても勉強になったと思います。

これらの経験を忘れずに夢に向かって頑張ってほしいです!

 

↓↓クリックお願いします

 


外傷活動スタート

大嶋です!

 

1年生はCPAの隊活動が終了し、

12月から外傷の活動がスタートしました!

 

はじめに状況評価から学び

 

頭部保持について

 

ログロール

初期評価、全身観察について勉強をし実習に取り組んでいます!

 

冬休み入るまでに、初期評価・全身観察の試験があります。

全員がクリアできるように頑張っていきましょう!!

 

↓↓クリックお願いします

 


🚑第19回東日本学生救急救命技術選手権🏆

なかじまです。

掲載が遅くなりましたが・・・

11月17日(日)に

千葉科学大学にて

「第19回東日本学生救急救命技術選手権」が開催されました❗️

 

出場校は全8校(大学6校、専門学校2校)🏫

隊活動を伴うステージが4ステージ

活動を伴わないスペシャルステージが2ステージ

合計6ステージで得点を競います🎖️

 

ステージ1は・・・

海辺での多数傷病者事案・・・

適切にトリアージが実施できるか・・・

結果は・・・・

3位🥉❣️

素晴らしい活動でした😆

 

第2ステージは・・・

脳卒中🧠🚑

しっかり観察し、適切な医療機関へ搬送できるか・・・

結果は・・・

2位🥈❣️❣️

すごい👏

しっかり観察できましたね😊

 

第3ステージは・・・

CPA(心肺停止)❤️

バス車内でのCPA発生に、活動エリアを確保し適切な蘇生処置が実施できるか・・・

結果は・・・

1位🥇❤️

すごい👏👏

どこよりも素晴らしい活動で、東日本1番です‼️

 

第4ステージは・・・

外傷

低体温で神経所見(麻痺や痺れ等)も考えられ、早期に適切な処置を実施し搬送できるか・・・

結果は・・・・

惜しくも入賞ならず・・・💦

しかしながら、活動は的確で傷病者を第一に考えた活動で、

周りのプレシャーにも耐えた素晴らしい活動でした👏

 

スペシャルステージは・・・

①医療知識(筆記)ステージ

②走行する救急車内でのCPRやその他必要な技術等の評価

上記②ステージも惜しくも入賞ならず。。。

壁は高いですね😂

 

しかしながら

本当に一生懸命頑張ってくれました‼️

その姿がこちら

 

総合成績は・・・・

あぁ〜〜〜〜

4位でした😭

悔しい‼️

 

ですが・・・

これが結果です❗️

入賞が全てではなく

これをきっかけに

この学生たちが救命士となって

何人の命を救って

何人の笑顔を取り戻してくれるか・・・😊

これにつきます❗️

 

ご声援いただきました皆様

この場をお借りして感謝申し上げます❗️

誠にありがとうございました😆

 

入賞できないのは、教員の責任です❗️

次年度は、全国大会開催の年度です✊

リベンジをサポートメンバーの2年生が意思を引き継いでいます👍

来年は、先輩として指導しに来てくださいね😃

 

選手・サポートメンバーのみなさん

本当にお疲れさまでした‼️

 

運営委員会の皆様のおかげで、学生は成長できます‼️

深く感謝申し上げます🙇

 

さぁ‼️

来年に向けて頑張るぞ〜〜✊

 

↓↓クリックお願いします

 


エコー実習

中川です!

本日3年生は名取先生より、

エコーについてご教授いただきました。

 

救急救命士はまだ現場でエコーを使用する機会がなく、

授業でもあまり触れない分野なので、

学生は新鮮な気持ちで実習に取り組んでいました。

 

エコーを体験する前に先生のお手本を見させていただきました!

手際の良い手技、流石はベテランの先生です!

そして、学生もエコーを体験しました!

 

最初はどこを見たらいいのか分からなかった学生も、

先生に教わりながら段々とコツを掴み、上手く観察ができるようになっていました!

 

エコーによる検査は今後、救急救命処置に追加されるかもしれないと言われているスキルのひとつです。

この貴重な経験を今後に活かして欲しいです!

 

↓↓クリックお願いします


病院実習前実習開始!!

3年生は他学年と違い

8月26日から講義が開始しました!

 

それは・・・

9月中旬から開始される「病院実習」に向けた実習前実習を行うためです。

3年生は、実際に搬送されてくる患者を医療機関で迎え、医師等と共に初療等に加わり実習を行います。

よって、実際の患者に触れ実習を行わさせていただきます。

 

当然、本校では基礎能力を徹底的に鍛え上げ、

クリアした者だけが臨床現場の実習に参加できます。

実技・筆記合わせ30項目近い項目を2週間余りでクリアしなければなりません。

お互いに助け合いながら、各項目をクリアし

次のステップへ進みます!

こうした者であるからこそ、

患者様の治療に対し実習生として参加させていただくことができます!

 

さぁ

未来の医療者として、最終ステップです!!

しっかり、基礎を固め、患者様に寄り添える医療者として

実習に励んで来てください!

 

まずは、この基礎ノルマをしっかりクリアしましょう!!

頑張れ30期生!!

 

↓↓クリックお願いします