湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

ラストスパート!

2021年が過ぎ、2022年が始まっているものの・・・

学生は、3月までがある意味年末!!と、いうことで・・・

 

今が全学生の年(度)末です!!

ラストスパートになります!!

 

1,2年生は各学年のノルマクリアに向け

3年生は国家試験(卒業)に向け

全力で頑張っています!!

 

オミクロンが急速拡大しているさなかですが、適切に恐れ

適切な対策を徹底することしか見えない敵とは戦えませんね!!

それぞれがそれぞれの責任の下、頑張る今が重要です!!

 

みなさん、頑張りましょう!!(^^)/

 

↓↓クリックお願いします

 

 


授業スタート!

1・2年生は本日から冬休み明けの授業がスタート!

(3年生は卒業試験Ⅰの関係で先週の金曜日から登校していました)

 

今年度の授業も残すところ1ヶ月弱です。

 

1年生は入学した頃よりもだいぶ救急医療の知識が身に付いたと思います。

皆さんが目指していた理想の救急救命士に少しでも近づけていますか?まだまだ先は長いです!

 

実習もBLSからCPA活動要領に入り、現在はJPTEC(外傷病院前救護)に基づいた外傷救急隊活動を学んでいます。

座学もまだまだありますが、学年末の実技試験に向けて班ごとに取り組んでいる姿が多く見かけます。

 

ちなみに本日は科目終了試験が行われていました。勉強してきたかな???

 

多くの2年生は昨日、成人式を迎えました。成人おめでとうございます!

今はまだ学生ですが、社会に出れば立派な成人です。

より一層自覚ある行動が必要になってきますね!

 

2年生の実習は現在内因性疾患に対する救急活動を学んでいます。

今月は意識障害のある傷病者に対する観察や対応、

そして拡大2行為である血糖測定とブドウ糖投与スキルも学んでいきます。

 

学年末の実技試験まで怒涛の1ヶ月ですが、

今まで学んできた知識と技術を活かせるように頑張ってほしいです!!!

 

3年生は国家試験まで約2ヶ月となりました。

 

定期的に模擬試験を実施しながら、毎日国家試験対策を行なっています。

この時期は精神的にも肉体的にも辛いかもしれません。でも、ここが踏ん張り時です!!!

27期生一丸となって国家試験に向けて頑張ってほしいと思います!!!

 

まだまだ感染対策は必要です!

今回のオミクロン株はさらに感染力が強いと言われています!

各自、感染対策をしっかりと行い体調管理を徹底していきましょう!!!

 

↓↓クリックお願いします


就職対策

おぎのです。

 

救急救命学科の廊下には就職内定者のお祝いプレートが掲載されています。

 

 

三年生にとっては、ここに名前が掲載されることが名誉なことで有り目標になっています。

後輩はこのプレートをみて就職に対してモチベーションをあげています。

 

2年生では早くも来年の就職活動を見据え面接対策指導が行われています。

 

緊張する雰囲気で行われますが、しっかり自分をわかってもらうことが大切!

練習を繰り返し行うこと。普段からの生活を品行方正あるものにすることが大切ですね!

 

↓↓クリックお願いします


喉頭展開チェック試験!!

こん◯◯は

 

鼻炎に悩まされている中田です。(+_+)

 

朝晩の寒暖差が原因ですかね・・・

皆さんも体調には十分に気をつけて下さいね!!

 

さて、本日は先日行ったチェック試験の様子をご紹介します。

試験の内容は「喉頭展開」です!!

喉頭展開とは異物除去や気管挿管などを行う際に使用する手技になります。

 

まずは資器材のチェックです!!

 

続いて喉頭展開と異物除去になります。

 

今回は机上トレーニングのチェック試験でしたが来週からは床での訓練が始まります!!

まだチェック試験に合格していない学生は一生懸命練習して頑張りましょう!!!

 

努力は裏切りませんよ(^_^)v

 

↓↓クリックお願いします

 

 


知識の再確認!

2年生は現在、外傷傷病者と心肺停止傷病者に対する救急活動の実習を行なっています。

2年生では特定行為を用いた活動になるため、

傷病者の病態を正確に把握し理解した上で活動をしなければいけません。

 

実習だけでなく、座学講義での内容も重要になってくるので今まで学んだ知識の再確認が必要になります。

実習を通してわからない病態や所見があれば、

休み時間や放課後などを活用して復習している姿も見られます。

頼もしいですね!!!

 

昨日は久々のCPA活動要領試験を行いました。

 

 

前回の試験から2ヶ月以上空いての試験だったのですが、活動の内容はどうだったかな?

『適切な処置を行い、迅速に医療機関に搬送する』

救急救命士に求められる重要なことです。

 

来月からは内因性疾患に対する救急活動の実習が始まります。

この実習は今まで学んだ病態生理が理解できていないと活動ができません。

テキストをしっかり見直しておきましょう!

 

2年生も残すところわずかです。

1日1日を無駄にしないように頑張ってほしいです!!!

 

↓↓クリックお願いします


チェック試験 Part2!!

こん◯◯は

最近運動不足を痛感している中田です。(-_-)

 

緊急事態宣言が解除された為、久々に空手の稽古に参加したのですが・・・

翌日は筋肉痛に一日中悩まされておりました。(=_=)

やっぱり、無理しすぎは良くないですね・・・(+_+)

 

さて、今週も一年生のチェック試験の様子をご報告します!!!

 

普段は穏やかなI先生も評価の時は別人のようです。(◎_◎;)

 

先週までと比べてさらに成長している班が多くみられました。

 

この調子で頑張って行こう!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


ICLS~院内二次救命処置~

3年生は、診療看護師(NP)の講師をお招きし、病院内における二次救命処置を学びました。

 

救急隊活動とは違い人数が多く、逆にどのようにチームとして活動するかが難しく

 

どのようにコミュニケーションを取るか・・・

 

学生は試行錯誤しながら学んでいました。

 

9月には病院実習が控えていることから学生は自分がどの立場で実習し、どのような場合には介入できるかも同時に学びながら、講師に質問をしていました。

 

毎日、毎日の成長を

学生の背中を見ながら感じた実習でした。。

 

↓↓クリックお願いします

 


~実習開始~

緊急事態宣言が発令されている地域がある中ではあるものの

本校は、感染対策を徹底しながら講義や実習に取り組んでいます。

 

また、3年生恒例の特論もはじまり、学生は休む暇なく、勉強と実習に励んでいます。

 

実際に、現場で勤務されています救急医を招き

医療監修が行われた想定訓練を行い

その後、映像を見ながら活動や行為等のレクチャーをいただいています。

 

学生は、真剣そのもので

スライドが見えない時には、自ら前に出て学ぶ姿勢は本当に圧巻です。

 

コロナも猛威を振るっていますが、、、

学生もコロナを吹き飛ばす勢いで頑張れ!!

 

↓↓クリックお願いします

 


待ちに待った相棒!!

こん〇〇は
久々登場の中田です。
最近、更新が滞ってしまい申し訳ございませんでした。(>_<)
 
さて、本日は新たな相棒について紹介したいと思います!!
 
こちらの写真をご覧ください。

 
そうです!!
待ちに待った救急資器材です!!!
 
どんな資器材が届いたのですかね??
ちょっと詳しくみていきましょう!!
 
まずは、こちらから!!

 
そうです、『聴診器』です。
実はこの聴診器、心音や呼吸音を聴くだけでなく、血圧測定をする際にも使用する事があるんですよ!!
 
続いて、『血圧計』です。

 
最近は自動血圧計が普及してきましたが、揺れや騒音環境下でもあまり影響されにくいのがこの手動血圧計の良いところです!!
放課後の教室を覗くと、血圧測定の練習をしている学生の姿がありました。
 

一生懸命に練習していますね!!
自分が学生時代だった頃が懐かしいです...(笑)
 
最後にこちらの資器材は何でしょうか?

 
使う時はこんな感じです。

 
これは『ポケットマスク』と呼ばれる人工呼吸を行う為の資器材になります。
一方向弁構造となっており、傷病者の呼気が直接かからない優れものです!!
 
色々な資器材が届きましたが、どれもこれから先、医療従事者を志す者には欠かせないものばかりですね。
 
届いた資器材は、一生を共にしていく大切な相棒です。
相棒を大切に使用しながら、沢山勉強して下さい!!
 
期待してるぞ、28期生!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


特論訓練終了!!

感染拡大が心配な毎日ですね。。
皆さんは、体調大丈夫でしょうか?
 
COVID-19を正しく恐れ、正しい対処方法で乗り越えましょう!!
重要なことは・・・
①マスクの着用
②手洗い・うがい・アルコール消毒
③ソーシャルディスタンス(マスク着用では1メートル・着用無き場合は2メートル)
④マスク無着用での接近した会話(家族以外)
よく見てみたら・・・
 
そうです!
インフルエンザ流行時の対応と全く変わりません。
飛沫感染が主の感染症ですから、飛沫感染対策が重要で、飛ばさないが一番必要な対策です。
ただし、本ウルスは、飛沫核(エアロゾル)も関係することから、換気も環境面では重要ですね!
夏になり、マスク着用での熱中症(海外では死亡例も)も報告されていることから、正しいマスクの着脱も心がけながら、COVID-19と共存していく事を考えながら生活しなくてはですね!
皆様のご健康をお祈りしながら、日本経済を皆で盛り上げられたらと願う今日この頃です。。。
 
さて、3年生は特論訓練の全日程が終了しました!!
どんどん時が過ぎていきます。。。
7月末には災害トリアージ訓練が
8月頭には特論試験が
迫っています!!
 
毎日毎日、感染対策を実施しながら学生は奮闘しています!
私ができるのは、学生を守る安全管理と感染症対策管理です!
ここは、心を鬼にしながら徹底しています。
頑張れ26期生!!!
 
↓↓クリックお願いします