大嶋です!
海上保安庁(旅客船救助訓練)
横浜市立大学附属市民総合医療センター(災害対応訓練)の番外編をお届けします!
旅客船救助訓練では、訓練開始前に景色を見たり
災害対応訓練ではムラージュを自分たちで行い
休憩中は院内の見学や救急車内の見学を行いました!
これらの貴重な経験を忘れずに、2年生になっても頑張ってほしいです!
大嶋です!
海上保安庁(旅客船救助訓練)
横浜市立大学附属市民総合医療センター(災害対応訓練)の番外編をお届けします!
旅客船救助訓練では、訓練開始前に景色を見たり
災害対応訓練ではムラージュを自分たちで行い
休憩中は院内の見学や救急車内の見学を行いました!
これらの貴重な経験を忘れずに、2年生になっても頑張ってほしいです!
なかじまです。
第48回救急救命士国家試験まであと2日‼️
そんな中、本日は最終模試を実施しました。
結果は・・・
本番で桜の花が満開に🌸なることが多いに期待できるかも・・・
さて
教室を覗いてみると👀
現時刻は18時30分です・・・
この場所以外にも・・・‼️
半数以上の学生が😆
ラストスパート🏃
試験開始・終了の最後まで諦めるな‼️
O先生の最終講義のお言葉をそのまま受け継いでますね!!
ここにも😀❣️
みんながんばれ‼️
夢の実現までもうすぐ‼️
みんなの夢の実現を
教員全員で応援してるよ📣
さぁ❣️
全員で夢の桜を満開に🌸
がんばれ!
30期生‼️
寒波が過ぎ去り
日中は暖かい時間帯が出てきましたね☀️
なかじまです。
3年生は、月曜日の卒業発表にドキドキ・・・
そして、そこは通過点であり
本番は国家試験‼️
3年生の教室を覗いてみると・・・👀
自主勉強📖
してますね❣️
2月14日の時点で・・・
あと・・・23日🗓️
本校では、自身の点数を伸ばしたいと
思う学生には、マンツーマンで👥
徹底的にサポートします✨
個人個人、得意苦手は異なります☝️
ですから、苦手な部分を克服するには
個人個人で聞くこと👂
が重要です❗️
専門学校だからこそできる
徹底した国家試験対策📚
これが強みです💪
救急救命士は個人がなるものです
チームで叶える夢ではなく
個人が叶える夢です!
個人で叶った夢がチームの夢となります🎵
1人1人も夢が叶ったら
100%です❣️
さぁ‼️
夢を叶え
そしてスタートラインにつき
夢を職業にして
多くの人の手助けとなれるプロになりましょう👍
がんばれ‼️
30期生‼️
4月からプロとして活躍するぞ👍
おぎのです。
海上保安庁、東京消防庁および日赤による会場での救助訓練、
災害訓練が去る1月31日に行われました。
救急救命学科1年生40名が傷病者役として訓練に参加致しました。
訓練場所は東京消防庁臨港消防署の沖合。お台場を眺める海上で行われました。
海上保安庁の特殊救難隊・東京消防庁の救助活動やトリアージを体感し学ぶ貴重な経験をさせて頂きました。
なかじまです。
先日の12月1日に「第19回湘南国際マラソン」へ
1〜3年生総勢120名で参加しました☀️
日の出☀️から日没まで🌙
⬆️☀️日の出でーす☀️⬆️
学生、教職員一丸となって
「チーム湘央🏫」で救護しました🏥
救護所管轄、沿道エリア、会場エリアと様々な救護エリアで
ランナーをサポートさせていただきました☺️
特に会場救護は本校学生のみが巡回救護員であったため、
50名余で会場内をフォローしました✨
魔の階段では・・・
やはり、多くの足攣り傷病者が発生しましたが
教員(救命士)を中心に、チーム一丸となって対応しました‼️
また本校の実習救急車🚑が
実際に救急搬送が必要な傷病者を救急車待機場所まで搬送し、
引き継ぐといった業務を教員(救命士)が担いました🧑🏫
こうして、心肺停止傷病者を発生させることなく医師に引き継ぐといった本来の救命士としての業務を
学生は「ファーストレスポンダー」として、教員は「現場救命士」として業務に携わりました❤️🩹
会場エリアでは、業務に携わった全員でパシャリ📸
実傷病者に携わることで、大きな経験値を得ることができ、
学生は素晴らしい活動をしてくれました😄
確実に成長しています💪
教員は、学生の後ろ姿を見て嬉しい限りでした😆
なかじまです。
11月4日に湘央メディカルラリー2024が開催されました😀
ご参加いただきました皆様、
お忙しい中ありがとうございました✨✨
全8チーム、スタッフ合わせ総勢120名を超える参加者で、
非常に楽しく😊盛り上がりました‼️
学生チームも出場し、全力で頑張っていました😆
優勝は・・・🏆
初参戦の
「TEAMひきまる」でした🥇
🎊おめでとうございます🎉
こうして、在校生・卒業生が関わる機会を与えてくださっている
同窓会があるからこそです‼️
本校は、こうした関係性を先輩後輩で築き上げています❣️
ぜひ、来年度も開催予定ですので、奮ってご参加ください👍
お待ちしております🤗
大嶋です!
10月12日、13日に行われた湘央祭が行われました!
委員長のアナウンスでスタートし、
1年生は展示ブースとパリポリパスタを出店
2年生はフランクフルトを出店
3年生は焼きそばを出店しました!!
全2日間 思い出に残る湘央祭になったことと思います!
これからもオンとオフの切り替えを大切にし、
学校生活を有意義に過ごしてほしいです!!
なかじまです。
寒暖差が激しく、体調崩していませんか・・・
さて
今週末27日に行われます
2024横浜マラソンに本校1・2年生がBLS隊として参加します‼️
主にスタート・ゴール・更衣場所に従事しますので、諸先輩方
出場されます方、同様に医療班として従事される方
後輩にお声がけお願いします😆🙏
そこで・・・
ランナーズウェルネス株式会社
ピースフル株式会社
のみなさまにお越しいただき、本校専用のオリエンテーションを行なっていただきました✨
また、お話だけではなく
無線使用・要領🛜も行なっていただきました👍
電源の入れ方から
通信方法
チャンネルの変更まで・・・
よ〜〜く見ると👀
真ん中にひときわの目立つ女性は・・・⁉️
今年の3月に卒業した先輩ですね😃
しっかり、学生へレクチャーしてださっていました‼️
こうして、先輩から後輩へ
そしてまた来年・・・
先輩から後輩へ・・・
繋がってほしいですね☺️✨
さて
本番は今週末‼️
朝早いですが、みなさん頑張りましょう‼️✊
なかじまです。
先日、本校にて
新生児蘇生法(病院前)「NCPR-P」コースが開催されました。
本コースは、分娩後の新生児に対する心肺蘇生法を中心にケアの部分も学ぶことができます。
実際にこのような現場に遭遇する前にしっかりとした知識と技術を身につけることは重要ですね!
本校教員も受講し、しっかり学生へフィードバックしていきます。
このように、本校では教員も定期的に各種セミナーを受講し、自らの知識・技術を
アップデート、ブラッシュアップし、学生教育に反映しています。
本コースを開催してくださいました、境野先生はじめ
スタッフのみなさま、そして受講生の皆様に感謝申し上げます。
学生の皆さんも、プロになってからが本当のスタートですので
自己研鑽に励んで下さいね!!
プロはできて当たり前で
その上の「クオリティー」を求められ
そのクオリティに応えられて
初めて認められます!!
教員!
学生!
みんな!
ファイト!!
大嶋です!
8月7日に行われた「小学生のための夏休みチャレンジスクール」の様子についてお届けします。
小学生を対象に8名が参加してくれました。
最初に、救急救命士についてや資機材の取り扱い
心肺蘇生法やAEDの取り扱いについての座学を行いました。
初めて触れる資機材にとても興味津々でした!!
その次に心肺蘇生法とAEDの使用について実技を行いました。
しっかりとAEDの使い方や胸骨圧迫のやり方などをマスターし
一生懸命頑張っていました!!
最後に救急救命学科2年生によるデモストレーションを見ていただき
無事に終了しました。
少しでも救急救命士に興味を持ってもらい、将来の夢に繋げてほしいです!!
たくさんのご参加ありがとうございました。