湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

海洋実習(2日目)

おぎのです。

2年生の海洋実習の最終日の様子です。

Lifesavingの技術を学びました。

 

2日目の内容は以下の通りです。

・ビーチクリーン

・準備運動

・水辺での全脊柱固定(バックボード)手技

・PWCレスキュー

・総合シミュレーション

・修了式

 

PWCレスキューとは、PWC(パーソナル・ウォーター・クラフト:水上バイク)にライフスレッド(巨大なボディーボード)を装着して行うレスキューテクニックです。

水上バイクによる救助方法を体験しました。

 

Lifesavingで学んだことは、様々なスキルだけでなく、「事故を未然に防ぐ洞察力」が大事であること!

これは、これからの救急活動にも活かされるものだと思います。

インストラクターの皆様有り難うございました。

事故や怪我がなく、学生諸君が充実した2日間を過ごしてくれたことが何よりです!

すてきな笑顔がたくさん見られました(*^o^*)

 

↓↓クリックお願いします

 


海洋実習(1日目)

おぎのです。

 

恒例である2年生の海洋実習が本日から2日間のプログラムで始まりました。

天気は快晴、湘南ベルマーレひらつかビーチパークでおこなっています。

 

ビーチクリーンから始まり、泳力に応じて3グループに分かれて、徒手搬送、チューブを使用、レスキューボードを用いた救助法をローテーション。

最後には6チームに分かれ、スイム、レスキューボード、ランのレースを行いました。

白熱したレースで大いに盛り上がりました。

 

1日目は怪我はなく終了。

学生達のとびっきりの笑顔がたくさん見られました。

 

明日に続きます。

 

↓↓クリックお願いします

 


北里大学医学部BLS

なかじまです。

 

先日、3年生と一緒に北里大学さんへ!

医学部1年生に対する「BLS(心肺蘇生法)」講習会のインストラクターとしてお手伝いに行きました。

 

教わる側から教える側へ

これが一番難しい!!

伝えてると

伝わるは

全く違う・・・

伝えても、自身が思った通りの動きではない・・・

 

こうして、貴重な機会を毎年いただいており

両校ともに、非常に有意義な時間となっています。

当然、本校の学生は事前学習会を実施していますが。。

やっぱり、難しいですね!

こうして、成長の機会をいただいております。

 

多職種連携もこうして学生のうちから行えるのは

本当に幸せです!

 

次は、お互いにプロになってからの再会ですね!

 

↓↓クリックお願いします

 


授業参観

今年度から救急救命学科の助手を務めさせていただきます大嶋と申します!

皆様の学校生活を全力でサポートいたします。よろしくお願いいたします。

 

さて本日のお話は、、、

5月20日(土)に授業参観が行われました!

各学年の様子ご覧ください。

 

1年生は血圧測定・三角巾による被服を実施しました。

 

2年生は気管挿管の隊活動を実施しました。

 

3年生はCPA・外傷の想定訓練を実施しました。

 

各学年練習の成果を発揮できたことと思います!

これからも切磋琢磨し合い、周りへの感謝の気持ちを忘れずに、

自分が選んだ夢に向かって頑張ってほしいです!

 

↓↓クリックお願いします

 


ねりまこぶしマラソン救護ボランティア

先週は天気がぐずついていましたね・・・

学校は春季休暇中です。

 

しかし!!

そんな中でも、有志参加ですが救護ボランティアに参加しました!!

「ねりまこぶしマラソン」、ハーフマラソンのイベント救護でした!

雨の中での参加で、傘も差せないので、カッパでの対応!

どのような状況でも、最善を尽くす!

これが救命士の真髄ですね。

大きな事故もなく、無事に終了しました!

有志での参加で遠方者が多かったですが、遅刻・欠席なく素晴らしい学生たちでした。

事故も未然に防ぐことができ、これこそ救命!!ですね。

 

参加された学生の皆さん

大変お疲れさまでした。ありがとうございました!

↓↓クリックお願いします


進路ガイダンス&就職セミナー

春休み期間ですが、2年生は登校し就職に向けてのセミナーを実施しています。

 

午前中は消防期間、医療機関に所属している卒業生が学校に来校し、救急救命士の業務内容や院外、院内での救急救命士の働き方について、講演をしていただきました。

 

昨年の救急救命士法の改正で何が変わったのか?

医療機関に所属する救急救命士ができることは何か?

 

これから就職活動をしていく学生にとっては非常に貴重なお話を聞くことができたのではないでしょうか。

 

卒業生からの経験談を聞くことで、学生自身もこれからの過ごし方について真剣に考えることができたようです。

お話しいただいた卒業生の皆様、ありがとうございました!

 

午後は外部講師に来校していただき、就職試験を受けるにあたっての身だしなみや挨拶の仕方など細かくご指導いただきました。

 

お辞儀の仕方、目線、声のトーンなどまだまだ正しくできていない部分も、学生自身で指摘し合いながら実施していましいた。

3年生に進級すれば学内実習だけでなく病院実習や救急車同乗実習など、非常に忙しい毎日を過ごすことになります。

 

自分自身の進路に向けてしっかりと準備を行い、第一志望に内定できるように頑張ってほしいですね!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


Open Ski in HOKKAIDO 2022

おぎのです。

 

3年ぶりにオープンスキーが開催されました。

救急救命学科からも1年生、3年生が参加してくれました。

 

行程は以下の通りです。

1日目 テイネハイランドスキー場

2日目 キロロスキー場

3日目 小樽観光

 

天候もおおむね良好で、学生たちは思う存分北海道を楽しみ尽くしました。

3年生も参加してくれて、いいリフレッシュになったものだと思います。

 

ジンギスカン、海鮮丼、スープカレー等々

感染対策ばっちりで美味しいものを食べたようです!

 

私も久しぶりのスキーで楽しめました!!

 

↓↓クリックお願いします

 

 


祝!全日本学生救急救命技術選手権準優勝!!

12月3、4日と京都橘大学にて

「令和4年度全日本学生救急救命技術選手権」が行われました。

 

本校は、東日本代表として参加いたしました。

全国4ブロックにおいて予選大会を勝ち抜いた各地区上位2チームが出場し、

合計8チーム(校)で競い合いました!!

 

4ステージ(想定)+2スペシャルステージ(救急隊活動を行わない)の

計6ステージの合計得点の多いチームが優勝となります。

本校のチームは

8名のメンバーのうち、6名が選出され代表として競技を行いました。

 

【選抜メンバー】

・落合 顕也(キャプテン)

・植木 颯

・篠田 佳帆

・滝 大歩

・伊藤 俊樹

・田崎 莉乃

・濱田 亮希(サポートメンバー)

上記メンバーが、熱戦を繰り広げてきました。

 

結果は・・・

 

【競技結果】

・内因想定ステージ:第1位

・スペシャルステージ(国家試験):第1位

・外傷想定:第2位

・外因想定:第3位

 

そして・・・・・

総合・・・・

第2位!!!!準優勝!!!

 

素晴らしい!!!!

全国2位!

 

優勝が・・・

ではないんです!!

自分自身がやってきた結果が全国で認められ、結果として残したんですから!!

 

これも、、、、

学生が自身自由な時間を削り病院実習中の明けにもかかわらず

眠たい中での練習!

就職試験を控えながらの練習!

 

その中でも面接練習!!

本当に本当に大変な中での練習でしたが、それを乗り越えてきた学生の成果です。

 

弱音など一切吐かず、愚痴もこぼさず

ただただひた向きに、一生懸命に!

素晴らしい!!!

 

本校の30年の歴史を新たに塗り替えました!

このメンバーは、一生名を刻みます!!

そして、このメンバーを支えた仲間や後輩も一生の思い出となることでしょう!

幸せな時間を感謝するとともに、歴史塗り替えに携わらせてもらえたことに

深い感謝しかありません!!

 

ありがとう!!!!

 

君たちは、湘央に名を刻みましたよ!!

そして、この仲間を大切に!!

一生の同志を得ましたね!

本当におめでとう!!!!!

 

↓↓クリックお願いします


湘央メディカルラリー2022

感染管理を徹底した上で、3年振りとなります、湘央メディカルラリーを開催いたしました。

 

人数を絞っての大会となり、いつもより少ないメンバーで行いましたが、人数に負けない熱気でチャレンジャーの皆様は熱い戦いを広げてくれました。

 

また、チャレンジャーにも負けていないのが、スタッフです。
このような時期にもかかわらず、お手伝いくださり感謝しかありません。

 

今年の優勝は「えぼしろっく」でした。

 

もちろん、順位は大切ですが
なにより、楽しむことが一番です。

 

そして
仲間と力を合わせる
これが、湘央ラリーの醍醐味

 

それよりなにより!
先輩の背中を後輩(学生)に伝承する
これに尽きます。

 

ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
また、来年も是非よろしくお願いします。

 

 

↓↓クリックお願いします

 


第17回東日本学生救急救命技術選手権大会

おぎのです。

 

東日本学生救急救命技術選手権大会が、11/6に行われました。

9校の代表学生が、救急処置の技術や知識を競いました。

どのチームのよく訓練されており、ハイレベルの大会でした。

 

本校の代表チームは、準優勝!!

6ステージのうち3ステージで1位になる好成績を収めてくれました。

病院実習、就職試験などなかなか練習が出来ない中で、よく頑張ってくれたと思います。

 

各ブロック大会上位2校、4ブロックの代表8チームによる全国大会が、12月に京都橘大学で開催されます。

優勝してくれることを期待しています。

 

頑張れ!湘央救急!!

 

<結果>

総合順位

第2位 湘央生命科学技術専門学校

 

ステージ1(外傷)

第1位 湘央生命科学技術専門学校

 

ステージ2(内因性①)

第3位 湘央生命科学技術専門学校

 

ステージ3(内因性②)

第1位 湘央生命科学技術専門学校

 

スペシャルステージ2(トリアージ)

第1位 湘央生命科学技術専門学校

 

 

↓↓クリックお願いします