湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「行事」の記事

学園祭

こん○○は!

最近は、散歩中に金木犀の香りを感じ、ちいさな秋を見つけた札川です。

 

本日は、学園祭前日の1年生の様子をお伝えします!

今年の学園祭は模擬店が復活し、展示発表も担当する1年生は

短い時間の中で協力しながら準備をしていました。

 

いままでに学んだ胸骨圧迫やAEDの使用方法などを中心に、

体験ブースや掲示物の作成を行いました。

 

模擬店では、焼き鳥を販売しました。

(前日に試食をし、焼き加減など確認しました。)

 

 

当日の朝にメニューや看板を設置し、装飾を行いました。

学園祭の2日間は、なかなか繁盛していました!

(用意していた焼き鳥が売れ切れてしまい慌てて追加を準備したり。笑)

 

卒業生や在校生のご家族など、多くの方にお越しいただきました。

1年生だけでなく、2年生、3年生も本気で挑んだ学園祭は学生含め、

ご来校していただいた皆様に楽しんでいただけたと思います!

ありがとうございました!!!

 

(2年生によるデモンストレーションの様子)

 

↓↓クリックお願いします


湘央祭 (展示発表)

大嶋です!

 

本日の話題は、、

10月7日・8日に行われた湘央祭で1年生が展示発表を行いました!

その様子をご覧ください。

 

「知ろう!救急医療の世界」を題材に

各班に分かれて救急救命士・心肺蘇生・AEDについて調べ

発表を行なっていました。

 

初めての展示発表で緊張もあったと思いますが、

みんなの教えてる姿はとてもかっこ良かったです!!

 

これを機に救急救命士を知ってくれたら嬉しいです!

たくさんのご参加ありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします


東京レガシーハーフマラソン〜救護活動〜

10月15日日曜日に東京レガシーハーフマラソンが開催され、

救護スタッフとして救急救命学科2年生の有志22名が参加してきました!

 

当日はあいにくの天候、、、。雨もかなり降っており、

気温も低かったためランナーも大会に関わるスタッフの皆さんも大変だったと思います。

 

そんな中、参加した学生は・・・。

 

やる気いっぱいです!笑

 

 

雨の中でしたが、大きな事故なく無事救護活動を終えることができました。

今月は横浜マラソン、12月には湘南国際マラソンの救護ボランティアも控えています。

2年生が中心となって活動していくことが増えていきますので、頑張ってほしいですね!

 

最後は集合写真!

お疲れ様でした!!!

 

↓↓クリックお願いします


湘南オープンウォータースイミング

台風が去って

暑さが舞い戻ってきましたね。

なかじまです。

 

先日の9日、10日で逗子海岸をスタートする

「湘南オープンウォータースイミング」に

「ライフセービング部所属の学生」がボランティア参加しました♪

 

8名の学生が参加し、朝から熱い中

救護所で医師、看護師と共に、傷病者対応を実施しました!!

 

1000人の参加者が一生懸命、競技に励んでおりました。

学生も、ONとOFFをしっかりとし

沢山楽しませていただきました!!

 

このような機会をいただけた、運営の皆様ありがとうございました!!

こうして学生は、一皮むけていきます!!

百聞は一見に如かず!!

ですね。

 

沢山経験し、大きく成長することを願っています!

参加された学生の皆さんも、大変お疲れさまでした!!

 

↓↓クリックお願いします


九都県市合同防災訓練への参加

いわさきです。

 

3年生は現在、病院前実習に取り組んでいます。

実習も終盤に差し掛かり多くの学生が口頭試問を行っています。

教科書と向き合い頑張っています!

 

さて、9月1日は防災の日。

1、2年生の一部の学生は相模原市の相模総合補給廠一部返還地で行われた九都県市合同防災訓練に傷病者役として参加してきました。

 

会場はとても広く、訓練以外のブースでは地震体験や消火器使用した体験ブースなどがあり、たくさんの方が来場されていました!!!

 

訓練会場には多くの消防機関をはじめ、警察、自衛隊、各医療機関の方々が集まり、大規模な訓練を行いました。

学生は梯子車から救出されたり、倒壊した建物を想定した場面では警察の救助犬や救助隊から実際に救出されることを経験し、貴重な体験ができたと思います。

 

学生は間近で活動を見ることができ、より一層モチベーションが高まったことと思います!

ぜひこの経験を今後に活かして欲しいです!

 

↓↓クリックお願いします


綾瀬市救急フェア♫

なかじまです。

 

先日、綾瀬市消防本部主催の「あやせ救急フェア2023」が開催され

本校から学生ボランティアが参加しました!

 

一般市民の方々を対象とした心肺蘇生法ブースで

今まで習ってきたことを一生懸命伝えていました♪

 

現役の救急救命士の方と一緒にお手伝いをさせていただき

同時に様々なことも学ぶこともできました!!

このような機会をいただけたことに感謝です!!

 

未来は。。。

参加者の誰かが後輩に同じような光景で教えてるかも!!!???

 

参加されました市民の皆様もありがとうございました!

医療者として、感謝申し上げます。

 

↓↓クリックお願いします

 


仕事のまなび場1日目

濱田です。

 

今回は、先日2日間にわたり行われた高校生を対象とした「仕事のまなび場」の1日目の様子をご紹介します。

 

まずは、救急救命士について知ってもらうために座学から始まりました。

 

救急隊の活動や病院内での活動をVRを使って学びました!

 

実習では外傷の活動を体験してもらいました!!

ログロールをしたり・・

 

バックボード固定を行いました!

 

その他には、

三角巾の使い方や、

 

止血のやり方を体験しました!

 

今回参加してくださった高校生は、

学校の課題として参加している人が多かったので、

仕事のまなび場をきっかけに救急救命士に興味を持ってくれたら嬉しいです!!

 

↓↓クリックお願いします

 

 

 

 

 

 


小学生のための夏休みチャレンジスクール2023

こん○○は!

最近、桃狩りに行ってきた札川です。

みずみずしくておいしかったです!

 

さて、今回は先日行われた小学生を対象に開催している「夏休みチャレンジスクール」の様子をお伝えします!

感染症拡大の影響で久しぶりの開催となりましたが、たくさんの方に参加していただきました。

暑い日が続く中、ご参加いただきありがとうございました!!

 

まずはじめに、救急救命士について知ってもらうため、クイズを用意しましたが簡単すぎたようです。笑

 

ほかには聴診器を使って心臓の音を聞いたり、バイタルサインの観察や心肺蘇生法を体験していただきました。

 

短い時間でしたが楽しく学んでもらうことができました。

チャレンジスクールをきっかけに、将来なりたい職業の候補に救急救命士があると嬉しいな~と思います!

 

ありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします

 


災害トリアージ訓練~2023~

なかじまです

 

暑い!

暑い!!

あつい!!!

ですね。。

そんななか・・・

 

はい!

やってまいりました!

この季節!時期!!

 

卒業生は、よ~~くわかっていますよね!笑

「トリアージ訓練」ですね(*'ω'*)

今年も盛大に行いました!

 

1年生には、傷病者役とともに、

2年後の自身を見据え・・・

1年生は、欠席ゼロ!!

 

素晴らしすぎる!!!

演技は全力投球してくれました!

 

気温は・・・

34度!!!

救助者側も傷病者側も汗びっしょりでした・・( ゚Д゚)

 

やはり、救急救命学科!!!

誰一人、その場では体調不良者は出ず、訓練は終了しました!

本当にお疲れさまでした!!

 

そして!!

卒業生9名もお手伝いに来てくれました!

 

海上保安官、消防吏員、院内救命士等・・・

感謝でしかありません。。( ;∀;)

ありがとうございました!!

 

こうして、多くのスタッフの運営により、

総勢100名を超える訓練は無事終了しました。

 

訓練の最後には、フィードバックをいただき

1年生から3年生に向けて、意見を出したりと・・・

2年後は、どうなっているでしょうね。。。

 

そして!

中川教授と記念写真も撮らせていただいて!

 

やはり、伝統は大切に!

継承し、進化する!

これが医療ですね!!

 

訓練参加者の皆さん

お疲れさまでした!!

 

↓↓クリックお願いします

 


合同オープンキャンパス2023 in 沖縄

いわさきです。

遅くなりましたが、先月17日に沖縄県浦添市にある浦添看護専門学校にて湘央学園合同オープンキャンパスが開催されました。

その様子をご紹介します。

 

当日は、神奈川校から臨床検査技術学科、応用生物科学科、救急救命学科の教員が沖縄に行き、看護学科と合同でオープンキャンパスを実施しました。

事前予約者は250名程度とのことでしたが、実際は予定よりも多くの方にお越しいただけたようです!

 

救急救命学科は人形を使用した心肺蘇生ブース、VRゴーグルを活用したデモブース、気道確保や静脈路確保といった特定行為を体験できるブースを用意し、たくさんの高校生の皆様に救急救命士を知ってもらいました。

どのブースも大変多くの方にお越しいただきました!

来てくださった皆様、ありがとうございました!!!

 

↓↓クリックお願いします