湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

仕事のまなび場2日目

濱田です。

 

前回に引き続き、「仕事のまなび場」の2日目の様子をご紹介します。

 

1日目と同様に講義から始まりました。

講義では、一次救命処置について学びました!

 

続いては実習です。

各ブースに分かれて胸骨圧迫とAEDの使い方について実習を行いました。

今回参加していただいた高校生のほとんどが、

授業で胸骨圧迫やAEDを使ったことがあるとのことで、とても上手にできていました!

 

次にBVMを使った人工呼吸や救急救命士が行える特定行為についての実習を行いました。

難しい手技で苦戦している学生も見受けられましたが、先輩達の指導のもと上手に行うことができました!

 

最後に観察器具を使ってバイタルサイン測定を行いました。

見慣れない器具にみんな興味津々で楽しく実施できました!

 

高校生の皆さんには、今回の「仕事のまなび場」を機会に

救急救命士を目指してくれたら嬉しいです!

2日間、暑い中ありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします


仕事のまなび場1日目

濱田です。

 

8月19日、20日の2日間にわたり行われた高校生を対象とした

「仕事のまなび場」の1日目の様子をご紹介します。

 

まずは、救急救命士について知ってもらうために座学から始まりました。

救急救命士の歴史や仕事内容について学びました!

 

続いてはVR体験です!

VRを使用して救急隊の活動や病院内での活動を学びました!

 

実習では外傷の活動を体験しました!

ネックカラーでの固定やログロール、バックボード固定を行いました。

実際にネックカラーやバックボードで固定されてみて、

どのくらい固定力があるのかを体験してもらいました。

 

ネックカラー固定

 

ログロール・バックボード固定

 

その他には、三角巾を使用した被覆や止血を体験しました!

 

皆、楽しみながら実習ができました!

初めてやる実習にしては上手にできていて、

高校生の吸収力の速さに驚かされました笑

 

次回は「仕事のまなび場」2日目の様子をご紹介します。

お楽しみに!!

 

↓↓クリックお願いします


日本周産期・新生児医学会認定 新生児蘇生法(NCPRのPコース:病院前)講習会のお知らせ

【講習会のお知らせ】

日本周産期・新生児医学会認定

新生児蘇生法(NCPRのPコース:病院前)講習会が本校で開催されます。

県内でも希少セミナーとなりますので、是非とも受講を検討ください。

詳細は、以下の通りとなります。

 

【開催日・場所】

2024年9月15日(日)

午前:9時~(12名)

午後:13時30分~(12名)

上記コースは、半日コースで2回実施しますので、お時間の許す方に受講ください。

場所:湘央生命科学技術専門学校

 

【対象者】
対象:消防職員/救急隊員/消防吏員/通信司令員 /救急救命士/救急救命士養成課程の教職員・学生 /病院前新生児蘇生法を学習したい医療者

 

【受講費】

2,000円

※コースに合格した際は認定料が5,000円別途かかります。

 

【申込URL】

https://www.ncpr.jp/ncrpSys/front/searchCourse.do?type=4...

上記URLでアクセスできない場合は、

一般社団法人 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法普及事業(NCPR)の公式webサイト

https://www.ncpr.jp/

の左端のタブより「講習会開催予定情報」>「病院前コース(Pコース)」を選択いただき、日本地図の「関東」>「神奈川県」を選択いただければコース情報・申し込み方法が表示されます。

 

↓↓クリックお願いします

 


救急車同乗実習開始・卒業生来校!!

豪雨が過ぎたと思えば・・・

連日30度超えの猛暑ですね。。

なかじまです。

 

この猛暑の中

3年生は、神奈川県内の各消防局・本部のご協力を得て

救急車同乗実習が開始されています。

 

実際に119番通報を受け、実働救急隊と一緒に出動します。

そこに必要なものは

当然、知識です。

 

知識がなければ、出動してもただの見学で終わってしまいます。。

が、知識があれば、病態が理解でき、隊の行動に質問が生じ

その質問が理解へとつながり、相乗効果で成長できます!

百聞は一見にしかず。

ですね。

 

あと、2週間お世話になります。

各消防機関の皆様、よろしくお願いいたします。

 

また、消防学校の合間の貴重な休みの時に

今年の3月に卒業した卒業生が遊びに来てくれました!

 

左から

・勝又くん

・小田島くん

・髙橋くん

 

頑張って下さい!!

また、遊びに来て下さいね🎵

 

↓↓クリックお願いします

 


海洋実習2024

おぎのです。

 

6/17(月)に平塚市のビーチパークにて、

海洋実習を2年生が行いました。

Life savingの知識と技術を学びます。

 

2日間の予定でしたが、2日目は大雨の天気で中止となりましたが、

充実した実習ができました。

    

 

インストラクターの先生方有り難うございました。

このイベントを境に、2年生は様々なスイッチを入れてくれることを期待します!

 

↓↓クリックお願いします

 


授業参観③

濱田です。

 

1年生、3年生に続き、2年生の授業参観の様子をご紹介します。

2年生は声門上気道デバイスや気管挿管チューブを用いた

高度気道確保(特定行為)を実施する心肺停止の隊活動を実施しました!

昨年の授業参観では三角巾の使用のみでしたが、

1年後には心肺停止の隊活動ができるようになるまで成長しました!

胸骨圧迫や人工呼吸、気道確保デバイスの挿入手技なども正確に行えます!

保護者の皆様には1年前に比べるとかなり成長した姿をお見せすることができたと思います。

しかし、来年はさらに成長した姿をお見せしますので期待していてください!!

 

↓↓クリックお願いします


授業参観②

大嶋です!

 

3年生に引き続き1年生の授業参観の様子についてお届けします。

1年生は日赤の講習で習ったBLS・三角巾の使用について行いました!

最初はBLSの一連の流れを行いました。

学生全員大きな声でハキハキとしており練習の成果を発揮できたことと思います!

 

次に三角巾の手技を行いました。

八つ折り三角巾や傷の手当、骨折の手当を三角巾を使って行い、

緊張する中スムーズにかつ完璧に手技ができていました!

保護者の方にも参加していただきました!

最後に級長の言葉で締め無事に終了しました!

一生懸命活動を行っている姿を見てとても感銘を受けました。

これからも沢山勉強をし自分の理想像に近づけるよう頑張って欲しいです!

 

↓↓クリックお願いします


授業参観🎵

5月に神奈川校一斉に授業参観が行われました。

 

専門学校では、なかなか授業参観は行われないですよね!?

でも、人に見られることは非常に重要な機会であり

親御さん等に現在の学びを示す良い機会になっています!!

今回は3年生の内容をご紹介します!

3年生は特論で実施している内容を行いました。

学生自ら想定訓練を開始、終了し講義を自分たちで実施することを披露しました。

活動を見られることは、街中での救急活動を実施する上では

非常に重要な経験ですね!

訓練最後には、3年生全員でパシャリ🎵

みんな、いい笑顔( ◠‿◠ )

 

↓↓クリックお願いします


学生研修会

大嶋です!

 

4月13日に新入生対象の研修会を実施しました。

1つ目は性的マイノリティの人権について

2つ目は法律問題について

3つ目は薬物乱用防止について拝聴をしました。

真剣にメモを取り、沢山質問をし有意義な時間になったと思います。

医療知識だけではなく社会についても理解を深めていき将来の夢に向かって頑張ってほしいです!

 

↓↓クリックお願いします


在校生ガイダンス

濱田です。

 

今回は、本日行われた在校生ガイダンスの様子をご紹介します。

新2年生、新3年生を対象として、学科規則や学校規則の再確認、

今後の予定などについての説明がありました。

 

新2年生

 

新3年生

 

また、一般教養と解剖の実力テストを実施しました!

 

校長賞表彰!!

 

新年度、それぞれ学年が上がり、

 

2年生は本格的に救急医療についての勉強や実習が始まります。

仮進級者なしを目標に勉強、実習頑張って欲しいです!

 

3年生は特論、就職活動、病院実習、国家試験など

多忙な1年になると思いますが、30期生全員で乗り越えていただきたいです!

 

明日、明後日は新入生ガイダンス、6日(土)には入学式があり、来週からはいよいよ講義が始まります。

2年生、3年生はそれぞれ自覚を持ってこの1年間学校生活を送り、日々成長していって欲しいです!

 

頑張れ、30期生、31期生!!

↓↓クリックお願いします