湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

2017年 11月アーカイブ

寒さに負けず・・・

こん〇〇は!
喉と鼻が寒さでやられている岩崎です・・・。
 
最近は朝の気温が一桁台で、起きるのも布団から出るのもきつくなってきました・・・。
基本的に暑がりなので冬は大好きなのですが、起床時だけはどうも苦手です。
 
さて、現在3年生は呼吸器、循環器、消化器などと各分野に分かれて集中講義を行い、次の日には過去の国家試験の中から確認テストを実施しています!
 
現在は、基礎となる解剖や症候別に問題を解き、細かなところから勉強している真っ最中です。
毎日、教科書を読んでいると頭が混乱してしまうかもしれませんが、この努力が必ず報われる時がきます!!!
 
こつこつと積み重ねたものは無駄にはならずに、来年の国家試験で悔いのない結果が出せると思います。
 
クラス全員で団結して、誰も欠けることなく国家試験合格できるように頑張ろう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


師走へ・・・

こん○○は!!
かなり久しぶりに登場しました佐々木です。
 
11月も今週で終わり。2017年も残り約1ヶ月となりました。
今年1年どんな1年だったか、学生も我々も振り返りながら1ヶ月を過ごしたいものですね。
 
さて、本日は久々に3年生の授業を行ってきました。
1年生の時に見ていた彼らの顔とは少し変わり、やはり大人になったような・・・気がします。
 
国家試験対策も始まって約2週間。
着々と知識の再確認を行い、力をつけている最中ですが・・・
やはり忘れていることも多いようで、復習復習の繰り返しを行いながら確実に知識にして欲しいですね!
 
勉強の基本は『暗記』
 
まずは暗記から、暗記ができたら「どうしてこうなるの?」という理解を深めていって欲しいと思います。
 
国家試験まであと104日?
 
毎日毎日、教科書とにらめっこの日々・・・。
3年生は大変でしょうが後悔の無いように、しっかり取り組んで欲しいです。
 
でも、疲れが溜まっては悪循環。休む時はしっかり休んで!!
メリハリの付いた生活をすることも国家試験合格の1つの必勝法かもしれませんよ~!!!
(優しいことを言っているようですが・・・笑)
 
全員合格に向けて、まずはこの1ヶ月しっかりと教科書を読み込もう!!!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


湘南国際マラソンの救護ボランティアに向けて!

こんにちは、西です。
寒い日が続き、もうすっかり冬ですね。
 
さて、救急救命学科では、12月3日に開催される湘南国際マラソンに、救護スタッフとして参加させていただきます。
 
1年生と3年生は本日学校で行われた説明会に参加させていただきました。
以前、横浜マラソンで救護ボランティアをさせていただく話がありましたが、残念なことに台風で中止になってしまったので、1年生にとっては今回が初めてのマラソン大会の救護となります。
また、3年生はマラソン大会で初めてグループのリーダーを任されることになりました。
 
初めての経験が沢山あり、自分で考えて行動しなければならない状況が多々あると思いますが、これまで経験したことを思い出して乗り越えてください!
みんなで頑張ろう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


観察のスペシャリストを目指して!!

こん〇〇は。
メディカルラリーの準備でバタバタしている中田です。(^_^;)
 
いよいよ明々後日は「湘央MR!!」です。
チャレンジャーの皆さん、今年のラリーはどんな症例があるのか楽しみに待っていて下さい!!!
 
さて、今日の2年生は一日、内因性の実習をしておりました。
今回は「腰背部痛」の傷病者についての実習です。
 

腰背部痛と聞いて皆さんはどんな疾患を考えますか??
 
急性腰痛症(俗に言う「ぎっくり腰」)や尿管結石など様々な疾患がありますが、一番気をつけなければならないのは「大動脈解離」を代表とする「心・血管系疾患」です。
大動脈解離という疾患は、その名の通り大動脈が裂けていってしまう疾患です。
この大動脈解離は、血管の裂ける場所によって様々な合併症が出現し、場合によっては命の危険もある病気です。
 
下の写真では裂けた動脈によって腕の血管・足の血管が閉塞していないか観察しています。


 
救急現場は病院内と異なり、使える医療資器材・観察資器材が限られているため傷病者からの身体所見が頼りになります!!
座学で学んだ知識を実習に活かしていってほしいですね☆
 
頑張れ24期生!!
 
↓↓クリックお願いします

 


久々の三年生!(救命救急センターでの臨床実習が終了しました)

おぎのです。
 
3年生は長い臨床実習が先週で終わり、今週から登校してきています。
 
今日の午前は、臨床実習の振り返りを各グループで行いました。
いろんな学んだことを全員で共有しました。
 
午後は、救命センターでの蘇生法を中心に情報交換会を行いました。
手技に関するコツや知識を共有しました。
少しは頼もしくなったかなあ~?!
 
「医療従事者にとっては日常ですが、患者さんやその家族にとっては非日常の非常事態!」と言うことを忘れないことが、気遣いのできる医療従事者なのでしょう。

 
↓↓クリックお願いします

 


救急救命士国家試験に向けて!

岩﨑です!
 
朝晩は気温が下がり、だんだんと布団から出るのが辛くなってきますね・・・。
最近はホットココアを飲むのが習慣になってきました。
 
さて、今日の3年生の様子は・・・・
 
9月から始まった病院臨床実習が先週終了し、今週から国家試験に向けての勉強が始まりました!!!
 
昨日は、第3クールの症例報告会を実施し、最後のまとめをしていました。
約2ヶ月間でどんな症例を経験できたかな?
座学で勉強したことが臨床の場でも活かせたかな?
 
臨床の現場は教科書通りなんてことはなく、臨機応変に対応できないといけないですよね。
 
自分自身で経験したことや、実際に目で見て感じてきたこと・学んだことを忘れずに、国家試験やこれから先救急現場に出たときに行かせるようにしてほしいです!!
 
そのためにも、今は必死に勉強して全員で国家試験合格できるようにしましょう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


ピットホールにご注意を

しらいです。
 
秋も深まり、紅葉を見に行きたいところですが、足元に気をつけないと私の場合落とし穴にはまりそうです。
 
昨日の西先生のブログでもありましたが、2年生は就職試験への土台作りの真っ只中です。
私も負けずに頑張らなくては!!
 
たまには気晴らしに紅葉狩りもいいかもしれませんね。
「よく学び、よく遊ぶ」でいきましょう!
 
さて、2年生の実習は意識障害の活動に入っています。
救急救命士に求められるのは特定行為だけではありません。
的確な観察能力も求められます。
今まで、座学で培ってきた知識も活かされる訳ですが、「この疾患だ!」と決めつけては落とし穴に落ちてしまいます。
 

 
しっかりと主訴に基づく観察、そして判断をしていく必要があります。
それと同時に搬送のスペシャリストでないと行けないので迅速に・・・
意識しなければならないことはたくさんありますが、1つ1つ確実に達成していきましょう。
 

 
そして、今日も放課後はみんなで教え合いながら教養試験の勉強にも取り組んでいました。
後ろの方では筋トレしている学生もいました。
勉強に、体力錬成に、面接対策に・・・
 
大変ですが苦手から目を背ければこちらも落とし穴に落ちてしまいますね。
お互いに切磋琢磨して、全員が嬉しい結果に結びつくことを祈っています。
 
↓↓クリックお願いします

 


就職試験に向けて・・・

こんにちは、西です。
 
今回は、2年生の様子についてお伝えします。
 
2年生は今週から毎週月曜日に就職試験へ向け、一般教養の模擬試験が始まりました!
救急救命学科では全30回を予定しています。


 
学生はまだ実感がないかもしれませんが、早いところだと公務員試験まで、もう、半年ほどしかないんですね!
3年生になると、想像以上に時間がなく勉強する時間がなかなか取れません。
 
「明日からやればいい」という考えは捨て、今から取り組んで行こう!
 
公務員試験は模擬試験の問題をよく見直し、たくさん解き直すことが大切です。
学生同士で協力して、わからない問題を教え合い苦手を減らし、来年、全員が笑顔で就職試験を終われるように、みんなで頑張っていこう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


補講の毎日

こん◯◯は。
咽頭痛に悩まされている中田です。(+_+)
 
気がつけばもう11月!!
今年も残すところ2ヶ月ほどになってしまいましたね。(゜Д゜)
例年よりも早くインフルエンザが流行しているようです!!
皆さんも十分に気を付けてくださいね。
 
今週から1年生は、夏休み明けに実施した解剖テストの補講が開始となりました。
口頭試問に悪戦苦闘しながらも、一生懸命に勉強していました。
中には補講終了後に質問してくる学生もおり、とても順調なスタートだと感じています。!(^^)!
 
今日はそんな補講の確認も含めて少しだけ問題を・・・
《問題》
1)ガス交換に関与しない部分を何と言うか?
2)横隔膜、肋間筋を支配している神経は?
3)末梢化学受容体、中枢化学受容体が存在する場所はどこか?
 
《解答》
1)死腔(鼻腔~およそ第16分岐まではガス交換に関与しない。:解剖学的死腔)
2)横隔膜:横隔神経(頸髄 第3~5) 肋間筋:肋間神経(胸髄 第1~11)
3)末梢化学受容体:頸動脈・大動脈(主にO₂の低下を感知)
中枢化学受容体:延髄腹外側(CO₂の低下を感知)
 
解剖は医学を勉強していく上で避けては通れません。
今後勉強していく各疾患の病態理解の為にも今のうちに完璧にしておこう!!

 
「解剖を制するものは医学を制す!!」
 
↓↓クリックお願いします

 


野球部とライフセービング部の合同トレーニング

おぎのです。
 
毎週金曜日の放課後に野球部・ライフセービング部は合同のトレーニングを行っています。
基礎体力の増加を目指したもので、脚力と体幹を中心にトレーニングを行っています。
選手だけでなくマネージャーも頑張ります。
 
まずは、ストレッチとアップの後、学校近くの坂道で30M、50Mの坂道ダッシュ!それぞれ5本ずつ。
これが結構シンドイ!(私はストップウォッチ片手に時間の読み上げています。)
その後、実習室に戻り腹筋、腕立て、スクワットetc.のセットメニューを3セット。
 
見ているだけの私も翌日筋肉痛になりそうです(笑)

 
それぞれの目標に向かい頑張っています。
私もそろそろ始動しますかね~。
 
↓↓クリックお願いします