濱田です。
2年生のシミュレーション実習の様子をご紹介します。
外傷の活動要領が終わり、いよいよ内因性の活動要領に入りました。
考えられる疾患や病態から、それに基づいた観察、情報聴取をすることに
皆かなり苦戦しています。
内因性の活動要領に入り、自分の知識不足を痛感したと思います。
ここから気持ちを切り替えて勉強、実習に取り組んでほしいです!!
頑張れ!2年生!!
濱田です。
2年生のシミュレーション実習の様子をご紹介します。
外傷の活動要領が終わり、いよいよ内因性の活動要領に入りました。
考えられる疾患や病態から、それに基づいた観察、情報聴取をすることに
皆かなり苦戦しています。
内因性の活動要領に入り、自分の知識不足を痛感したと思います。
ここから気持ちを切り替えて勉強、実習に取り組んでほしいです!!
頑張れ!2年生!!
こん〇〇は!
最近気温が下がり冬眠するか悩んでいる中川です。
さて、病院実習に行っていてしばらく学校で見かけなかった3年生ですが、
ついに病院実習を終えて帰ってきました!
そんな3年生は今、何をしているのでしょうか?
正解は、国家試験対策でした!
いよいよ本格的に国家試験対策がスタートしました!
写真は模擬試験を解いている様子です。
皆さん真剣な面持ちで問題と向き合っていますね!
就職試験がまだ続く学生も多く大変だとは思いますが、
この調子で全員合格を目指して頑張って欲しいです!
頑張れ!30期生!
いわさきです。
急激に寒くなりましたので、
体調を崩さないようにご飯をたくさん食べて免疫を強化しましょう!!!
さて、11月15日(金)に行われた研修プログラムについてご紹介します。
日本とエジプトの間で医療研修の協定があり、
その一環として現在エジプトから10名の救急救命士の方が来日されています!
本校も加盟しているJESA(全国救急救命士教育施設協議会)加盟校の大学が
業務委託を受けて研修を行なっており、
研修プログラムの過程で専門学校教育の見学にいらっしゃいました!!!
来日されている間は全国各地で研修を行っているそうで、
教育機関だけでなく消防機関の見学も行なっているそうです!
まずは1年生のCPA隊活動要領を見学・・・
次に2年生の内因性活動要領の見学・・・
母屋に移動後は救急車を使用して3年生のCPA隊活動デモの見学をしました!
まず日本の民家の狭さにびっくりしていました!笑
みなさんとても医療について熱心で細かな点についての質問が多く、
私たちも非常に勉強になりました!
その後はVRを使用して実際の医療機関での処置などを見ていただきました!
初めてのVR体験で360度の視点で映像が観れることに驚いていました!!!笑
最後にはお礼品を頂きました!
我々もエジプトでの医療体制について知る機会となり、
貴重なお話が聞けたことはとても良かったです!
来校してくださった皆様、ありがとうございました!
なかじまです。
11月4日に湘央メディカルラリー2024が開催されました😀
ご参加いただきました皆様、
お忙しい中ありがとうございました✨✨
全8チーム、スタッフ合わせ総勢120名を超える参加者で、
非常に楽しく😊盛り上がりました‼️
学生チームも出場し、全力で頑張っていました😆
優勝は・・・🏆
初参戦の
「TEAMひきまる」でした🥇
🎊おめでとうございます🎉
こうして、在校生・卒業生が関わる機会を与えてくださっている
同窓会があるからこそです‼️
本校は、こうした関係性を先輩後輩で築き上げています❣️
ぜひ、来年度も開催予定ですので、奮ってご参加ください👍
お待ちしております🤗
大嶋です!
1年生は11月に入り行事がたくさんあります。
勉強や実習でけでなく、地域清掃を行ったり
医療英語の講義では英語を使ってBLSを行ったり
解剖見学実習に向けた見学前テストを毎日実施しています。
また災害訓練の参加や救護ボランティアの参加予定があります!
色々な経験をし、知識を得て将来に役立ててほしいです!
大嶋です!
1年生は、教授法の練習で他学科
・臨床検査技術学科2年生
・愛玩動物看護学科1年生
・応用生物科学科1年生 の学生さんにBLSを教授しました!
初めに応急手当ての大切さや、必要性を講義し
実際に胸骨圧迫やAEDの操作を実施し
異物除去法や止血方法についても学んでいただきました!
1年生は初めて人前で教授を行い、事前準備や練習の大切さなどを
しっかり学ぶことができ、とても良い経験ができたことと思います。
これらの経験を活かしてこれからも頑張っていってほしいです!
臨床検査技術学科、愛玩動物看護学科、応用生物科学科の皆さん
貴重な経験をありがとうございました!
濱田です。
先日、2年生はJPTEC(外傷病院前救護)に準じた外傷活動要領の試験を実施しました。
現場活動
車内活動
試験の実施隊として活動した皆さん、お疲れ様でした。
どの班も練習の成果が出ていたと思います。
外傷活動要領が終わり、いよいよ内因性の活動に入ります。
内因性の活動では、今までの座学で学んだ知識が必要になります。
皆苦戦すると思いますが、練習、勉強を一生懸命頑張ってほしいです!!
頑張れ!2年生!!