湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「その他」の記事

寒さに負けるな!!野球部 練習の様子

こんにちは!小川です。

 

最近は急激な寒さで朝起きるのが辛い毎日が続いております。。。

そんな寒さに負けることなく、冬のオフシーズンも欠かさず活動を続ける野球部の様子をお届けします!

 

最近の部活動の開始時刻には、日は沈み、気温も低いのでウォーミングアップを入念に行い、

練習に取り組んでいます。怪我予防はもちろんのこと、体力錬成も兼ねて多めに走って貰っています!

 

 

その後はシートバッティングという試合形式の練習を行い、

試合感から離れる事の無いよう、より実践に近い練習を行うことができました。

 

4年ぶりの開催が見込まれている来年の夏の大会に向け、今後も練習を重ね、

初の全国制覇を目標にがんばって欲しいです!!

 

 

↓↓クリックお願いします

 


こんなところにも!!

沖縄地方は梅雨が最速で明けましたね・・・

毎日、ジメジメ熱い関東地方ですが

 

昨日、昼間にふとNHKを見ていたら・・・

なぁーーーんと!!

卒業生が「のど自慢大会」に!!!( ゚Д゚)( ゚Д゚)

 

 

平塚消防の女性消防士(救急救命士)です!!

こんなところでも活躍しているなんて!!!(*'ω'*)

女性の活躍の場が増える消防職ですが

こうやって、アピールしてくださるのは、学生の力にもつながりますね(^^♪

元気なパワーをありがとうございます!!

 

 

↓↓クリックお願いします

 

 

 


信頼関係が大切!

先日、1年生は心理学の授業で盲目の方の体験を行いました。

 

心理学を担当していただいてる先生のご指示で、

普段あまり話していない人と二人一組を組んでもらいました!

 

入学してから約2か月経ちましたが、

まだまだ学生同士でも知らないことはいっぱいあるみたいです。

普段話すことが少ない人と組んだことで、少し緊張しているように見えました!

 

距離が近くなるため、ゴーグルとグローブを付けて行いました。

階段の上り下りなど、小さな段差にも気を配りながら学校内を歩きます。

 

目をつぶって何も見ずに歩くのと、介助者と両方を体験して様々感じたことがありそうですね!

最後には一人ずつ感想を伝え合いました。

これを機に、いままで話さなかった人とも仲を深めてほしいと思います!

 

↓↓クリックお願いします

 

 

 


海洋実習(1日目)

おぎのです。

 

2年生が本日から2日間にわたり平塚ビーチパークで海洋実習を行っています。
本日は、梅雨の間の貴重な快晴で学生達も思いっきり自然を苦しんで(満喫して)いました?!

 

本日の最後には、スイム、レスキューボード、ランの3種目のチーム対抗レースを行いました。
みんな、一生懸命頑張っていました。

 

 

明日は天候が良くなさそうですが、苦楽しみましょう!

 

↓↓クリックお願いします


〜本日の2年生〜

本日の2年生は6月に平塚ビーチパークで行われる予定の海洋救助実習の事前説明会を行いました。

 

ライフセービンクとは何か。プレホスピタルケアにどう繋がってくるのか。

今回の海洋救助実習で学ぶことの意義などをお話ししていただきました。

 

また、当日の実習の様子は後日アップさせていただきます!!!

 

午後は感染と免疫の実習を行いました。

 

慣れない作業にいつもより?集中していました!

 

それぞれでたくさんの種類の常在菌が見れたようです!!!

 

ご協力いただいた皆様!お忙しい中ありがとうございました!

 

↓↓クリックお願いします

 


2022年度初ボランティア

制限のない「ゴールデンウィーク」いかがお過ごしでしたでしょうか。

コロナも全く収束しない中ですが、正しく恐れ、正しく対処する。

これをそれぞれが徹底することで終息に近づく一歩かなと思います。

 

そんな中・・・

2022年度初のボランティア

「ワールドトライアスロンチャンピオンシップシリーズ YOKOHAMA2022」

( https://yokohamatriathlon.jp/wts/ )

上記は、オリンピックの代表選手クラスが集まる、トライアスロンの世界最高峰シリーズ戦

 

1年生~3年生の有志学生が約80名程度参加しました!!

 

 

3年生は、毎年「横浜市救命士会」の救急救命士の方と学生がペアとなり、

モバイル隊として対応いたしました。学生は貴重な経験となったはずです。

 

 

その他にも、重要な役割を本校は担わせていただき

学生の力が発揮されました!!

 

コロナ禍ではあるものの、少しずつ

できるところから、ボランティアへ参加させていただきます!

貴重な経験をありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします

 

 


2022年度 本格始動!!

桜も咲き

新たな芽を付ける準備になりましたね。

 

こちらも進級という花を満開に咲かせ

次のステップのために、芽を付ける準備に入りました!

 

早速、3年生は特論(民家型実習施設等を使用した現場活動訓練)が始まりスタートダッシュ!

毎週100問の模擬試験(不合格の場合、口頭試問)も同時に行われ

全力投球!!の毎日が続きます。

 

そして、2週目に入り徐々に科目も内容も増えてきます。

しかしーーー!

3年生の眼は全員輝いています!

↑ 広報用の撮影時に会話なく、満面の笑みで撮影しました笑

 

そして、卒業生もこの時期に応援に来てくださり、

辛い1週間を乗り切った学生に差し入れまで持ってきてくださいました。

 

ここからが本番です!!

気を緩めることも必要ですが・・・

緊張が続く時期が多くあります。

体調管理も徹底して頑張りましょう!!

3年生は、スタートから頼もしい背中になってきています。

頑張れ!!

28期生!!

 

↓↓クリックお願いします

 


~夢の実現~

ついに・・・

第45回救急救命士国家試験・・・!!

3月13日(日)に行われました。

 

天候も気温も十分なほど恵まれました!

あとは、学生の知識に花が咲いてくれれば・・・

 

全員集合完了!!

いってらっしゃい!!(会場は、受験生のみしか入場できません。)

 

午前・午後(合計200問)各160分

1095日の成果を思う存分発揮できたでしょうか・・・

 

翌日・・・・

試験問題を参考に、マークシートに答えを転写・・

教員1名ずつ、模範解答を読み上げ・・・

採点結果を集計して・・・・

 

「クスン・・」、「よっしゃー!」

それぞれの感情がこみ上げてました・・・・

 

学科長から教職員一人ずつ、学生へ

エールを伝え。。。

 

卒業式は、教職員のみとなるため

学生からお世話になった、非常勤講師の先生方へ。。。。

結果は、3月31日14時に発表となります。

全員の夢が花咲きますように・・・

 

ひとつひとつのつぼみが咲き

大樹となることを祈りながら・・・

 

27期生の皆さん

本当に本当にお疲れさまでした。

そして、ありがとう!!

 

↓↓クリックお願いします

 

 


〜2学年総合実技試験〜

先週の17日で2年生は2021年度の授業が全て終了しました。

 

そして、16・17日には学年末総合実技試験が行われ、

各班ごとに練習してきた成果を試験の中で見ることができました。

 

年明けから各班ごとに練習を積み重ねてきました。

 

 

 

 

試験当日は多くの教員や実習指導員の先生方にチェックしていただいたのでかなり緊張したと思います。

 

3年生になれば「特論」という民家型実習棟や、実習用救急車を活用しての実践的な実習が始まります。

応用も基本ができていなければ成立しません!!!

 

ここまで学んできた全ての知識や技術を再確認し、自信を持って3年生に進級できるようにしてください!

頑張れ28期生!

 

↓↓クリックお願いします

 


〜実技試験に向けて〜

1年生と2年生の実習はいよいよラストスパートに入っています!

 

1年生は外傷の救急隊活動を行なっていて、各班ごとに練習を繰り返しています。

 

状況評価〜初期評価〜全身観察〜固定

正しい手技を習得するために反復練習は必要ですね!

 

しっかりと頭部保持はできているかな?

緊急処置は迅速かつ正確にできているかな?

班員の厳しいチェックを受けながら実習に取り組んでいました!!!

 

2年生は内因性疾患に対する隊活動に取り組んでいます。

突然の頭痛、激しい胸痛など・・・

救急要請で最も多い『急病』の対応を学んでいます。

 

病態を考えて、どのような身体所見があるのか、

今後予測される容体変化は何かなど多くのことを考えながら活動する必要があります。

まだまだ改善点は多くあります。

座学で学んだ知識を最大限に発揮できるように日々復習が大切になりますね!

 

今年度の実習も残り1ヶ月を切っています。

それぞれが目指す目標に少しでも近づけるように頑張ろう!!!

 

↓↓クリックお願いします