湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

ご案内(第13回湘央ICLSコース)

おぎのです。
 
食べ物が美味しいこの季節!
何も考えずに食べまくっている今日この頃!
最近買い換えた炊飯ジャーの機能に「おこげ」モードが着いていてこれが更に食を進めています。
寒くなる前にダイエットしようかなあ~。
 
このたび湘央生命科学技術専門学校救急救命学科では、生涯教育のお手伝いとして、医療従事者(医師・看護師・救急救命士など)を対象に、ICLSコース(日本救急医学会認定コース)を下記日程で開催いたします。
医療従事者として、心停止から10分間で最善のチーム蘇生を患者、傷病者に提供したい!そう思われる方は経験、自信の有無にかかわらず是非ご参加ください。
 
【第13回湘央ICLSコース】
日時 : 平成29年10月28日(土)8:30~17:30
場所 : 湘央生命科学技術専門学校1号館4階(受付は1階正面玄関)
受講定員 : 12名
募集期間 : 平成29年10月20日(定員になり次第締切)
受講費 : 一般10,000円/学生8,000円(*当日受付で徴収いたします。)
その他 : コースコーディネーターは吉田徹先生(聖マリアンナ医科大学西部病院)です。
申込みフォーム : http://my.formman.com/form/pc/50W4zyKTTa1ZzRbC/
お問い合わせ : 第13回湘央ICLS事務局 荻野(ogino@sho-oh.ac.jp)
 
↓↓クリックお願いします

 


試練の始まり、解剖生理学

こんにちは、西です。
台風が通り過ぎ、夏の様な暑さに逆戻りですね。
 
さて、今回は1年生についてお知らせします。
 
前回3年生のテスト地獄についてお伝えしましたが、今日からは1年生のテスト地獄の始まりです!!
1年生は、今日から2週間ほどかけて放課後の試験に取り組みます。
試験科目は、解剖生理学です!
 
たった1科目だけかと思う人もいるかと思いますが、解剖生理学といっても呼吸器系、循環器系、神経系など様々な分野に分かれています。
 
もし、基準点以下の点数を取ってしまうと・・・
放課後に居残りして補講を受けることになるのです。
とても大変です!!
 
なぜこんなに厳しい試練があるのでしょうか?
医療の勉強をしていく上では、解剖生理学の知識がとても重要になってくるからです。
 
この試練は、必ず、未来につながってきます!
これまでの卒業生も乗り越えてきた試練です。
解剖生理学は、医療の勉強をしていく者にとって、乗り越えなければならない壁になります。
 
今、手を抜くと必ず後で後悔することになります。
3年生になってから苦しむことのないように、精一杯頑張りましょう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


ロケットスタート

こん●○は! 佐々木です。
 
台風18号が発生し、関東には3連休に最接近。せっかくのお休みが台無し?
十分、注意して過ごさないといけませんね。
 
さて、夏休みが明けて今週から1・2年生の授業がスタートしています。
1年生は月曜日に科目修了試験が行われ、その後は実習と座学に追われています。
スタート時に学生にも話しましたが、1年生の後期は前期とは比べものにならないくらいめまぐるしいスピードで授業が進んでいきます。
 
さっそく1週目から救急処置法や観察といった医療系の座学、実習も毎日新しい項目に突入するほど急ピッチで進んでいます。
まさにロケットスタート。
 
学生はかなりハードワークを強いられているかもしれませんが、いまから慣れておかないと2・3年生をやり抜くのは過酷なのです。
 
1年生諸君!
救急救命士を目指しているという自覚をしっかりと持ち、試練を1つ1つ確実に乗り越えて欲しいと思います。
積極的に、主体的に何事にも臨むことの出来る人間を目指して、後期も取り組んでいきましょう!!
 
来週からはCPAの活動要領に突入します。
いよいよ本格的に救急隊としての実習が始まっていきます。
その様子はまた来週~!!!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


隊活試験

こん◯◯は。
中田です。
 
秋が徐々に近づいているかと思いきや、今日は暑い一日になりましたね。(+_+)
熱中症に十分注意して皆さんもお過ごし下さい。
 
そんなことはさておき、今日の2年生は1日隊活動のチェック試験でした!!
今回のチェック試験は、CPA(心肺停止)の傷病者に対して救急救命士の行える特定行為をすべて含んだ活動を行いました。
具体的には、「気管挿管」「静脈路確保」「薬剤投与」です!!
 
活動風景の写真はこちら




 
特定行為だけでなく、接遇や医師への連絡も大切になってきます。
 
夏休み明けすぐのチェック試験ではありましたが、結果はどうだったのでしょうか??
学生は明日の合否発表をお楽しみに~!!(^○^)
 
明日からは外傷の活動が始まります。
気持ちを切り替えて頑張っていこう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


1・2年生新学期スタート

しらいです!
 
先週は、3年生が毎年恒例の病院実習前実習で、筆記試験、口頭試問、実技試験に追われ頑張っていました。
 
この苦労が有意義な実習。
そして国家試験にもつながっていきます。
まだ、クリアしていない学生は引き続き頑張りましょう!!
 
さてさて、今週から1・2年生も新学期スタートです。
 
朝から教室、廊下が賑やかでした。
1・2年生共に全員欠席遅刻無く元気に出席!!
素晴らしいです。
これを冬まで続けましょう!
季節の変わり目で体調を壊しやすい時期ですが、健康第一でいきましょうね。
 
そして、夏季休暇明けの授業は、両学年共に科目修了試験です。
夏季休暇中に遊んでばかりじゃなく、しっかりと勉強していたかな・・・
ドキドキ、採点の結果を待ちましょう!!
 
さあ、1年生は後期に入り本格的な医学の科目も増えていきます。
2年生は就職に向け本格始動しなければ行けない時期。
休みボケなんて言っている暇はありません!
気持ちを切り替えて、ステップアップしていこう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


実技トレーニングスタート!!!

こん〇〇は!
岩﨑です。
 
9月に入り朝方は涼しさが感じられ、だんだんと秋に近づいてきてることがわかりますね。
 
さて、本日の3年生はというと・・・・・
 


 
今週の月曜日から病院実習前実習が始まり、筆記と実技のトレーニングを行っています!
質の高い胸骨圧迫はできているか、特定行為は正確かつ清潔な操作ができているかなど、厳しいチェックをしています。
 
筆記試験では解剖や心電図読み取りなど、基礎的な部分をしっかり覚えることをしています。
病態や症状を理解するには必要不可欠な勉強ですね!
 
↓↓クリックお願いします

 


臨床実習(病院実習)に向けて

こんにちは、西です。
最近、肌寒い日が続きますね。
 
今回は、三年生についてについてお知らせします。
今週から三年生は、ほかの学年より一足早く学校がスタートしました。
 
三年生は夏休み明けの初日からテスト三昧でした!

 
なぜ、テスト三昧なのか?
それは、臨床実習(病院実習)がもうすぐ始まるからです!!
救急救命学科では臨床実習の前には必ず試験があり、その試験に合格できないと臨床実習には参加できないのです!
 
三年生の試験は筆記試験7種類と実技試験は13種類もあります。
こんなに沢山試験があるなんて三年生は大変ですね・・・と言っても、どの年の三年生も乗り越えていることなのです。
私も昨年とても苦労したことを覚えています。
 
しかし、この試練は病院実習だけでなく、この先の人生でも必ず役に立ちます!!
なかなか試験に合格できずに苦労することもあると思いますが、最後までやり通し、よりよい病院実習を行えるように頑張りましょう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


エコー講習会

こん〇〇は! 佐々木です。
久しぶりの登場ですが気づけば8月も今日で終わり。
 
明日からは9月。
学生諸君はそろそろ元の生活リズムに戻さなくてはいけませんね!
1・2年生は夏休みの課題、終わっているでしょうか?
 
さて、本日は一足先に3年生が学校に登校し、エコー検査の講習会を行いました。
講師は、臨床検査技術学科で非常勤講師をしていただいています高橋先生です。
 
この講習は今後、救急救命士の観察の中にエコーが取り入れられるのでは?
また、9月中旬から始まる3年生の臨床実習で知識として活かされれば・・・という目的から行われました。
 
エコーの講義だけでなく、心電図についてもわかりやすく読み取る方法を教えていただきました!

 
後半は実習。
学生同士、お互いの心臓や肝臓・・・エコーを通して確認し合っていました。
最初はどこがどこだか全くわからない様子。
 
「なんか穴みたいなの見えたけど・・・これ何?」

 
プローブの当て方もわからず
「向き、逆だよ!!!!!」
と指摘されている姿も・・・
 

高橋先生に当て方のコツを教えていただきながら、何とか自分たちの心臓の動きが確認できていました。
 
この講習をきっかけに興味を持ち自分でも勉強して、臨床実習だけでなく将来、現場でも活かしてほしいと思います。
 
明日は九都県市合同防災訓練に1・2年生が参加します。
小田原のメイン会場と厚木基地の2会場に分かれて訓練を行います。
小田原会場は一般の皆さんも観覧できますのでぜひ観に来て下さい!!!!!
 
明日は晴れますように・・・☀
 
↓↓クリックお願いします

 


自主トレーニング!!

こん◯◯は。
久々登場の中田です!!
 
もうすぐ夏休みが終わってしまいますね。
1・2年生はこの夏休み中にたっぷりと宿題が出ていましたが、もう全部終わったかな??
宿題だけでなく、夏休み明けの初日には定期試験もあるのでその勉強もするんだよ!!(^_^;)
 
一方、3年生はというと・・・
公務員試験の勉強と平行しながら、あと2週間ほどで始まる病院実習の勉強もしています。
いったいどんな勉強をしているのでしょうか??
 
ちょこっとプリントを覗かせてもらうと、


基準値やら医療略語がビッシリ!!
 
この他に、解剖や心電図についても来週から始まる「病院実習前実習」で筆記試験・口頭試問が行われます。
自分も学生時代に経験しましたが、とても辛い1週間だった事を今でも鮮明に覚えています。(+_+)
 
そんな来週から始まる「病院実習前実習」を前に、昨日は荻野先生から心電図の講義がありました。
 

講義中の写真です。
 
久々の心電図の勉強という事もあり、学生は記憶を呼び覚ましながら勉強していました。
 
また、午後の教室・実習室を覗くと・・・
来週の「病院実習前実習」にむけて実習室で自主練習・自主勉強をしている学生の姿が!!



 
来週からいよいよ「病院実習前実習」が始まります。
 
無事、全員が病院実習に行けるよう頑張ろう!!
目指せ全員一発合格!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


第12回湘央ICLSコース終了!

おぎのです。
 
夏休み最後の土曜日に、第12回湘央ICLSコース(日本救急医学会認定コース)を行いました。
受講生は、本学の3年生、看護師さんおよび医師です。
本学の学生にとっては、臨床実習前で実践に役に立つ内容になっています。
 
医療従事者のための蘇生トレーニングコースです。
緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」を習得することを目標としています。
 
講義室での講義はほとんど行わず、実技実習を中心としたコースです。
受講者は少人数のグループに分かれて実際に即したシミュレーション実習を繰り返し、約1日をかけて蘇生のために必要な技術や蘇生現場でのチーム医療を身につけます。(ICLS HPより)
和気あいあいと楽しみながら行いました。
 
<講習風景より>



参加された皆様、お疲れ様でした!
 
↓↓クリックお願いします