湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

湘央JPTEC

こん◯◯は。
 
早くも夏バテ気味の中田です。(*_*)
皆さんも適切にクーラーを使用して、体調管理には十分気をつけ下さい。
 
それはさておき、今日は昨日本校で開催された「第13回湘央外傷セミナー(JPTECプロバイダーコース)」についてお伝えします!!
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:湘央JPTEC

大トリアージ訓練に向けて!

こん〇〇は!
岩﨑です。
 
先日、関東地方も梅雨明けが発表され夏本番の暑さがやってくる時期になりましたね。
ただ、今年の関東地方の梅雨は降水量が平年に比べ少ないとの事なので、真夏の時期に水不足で節水をする可能性もあるとやら・・・・。
とはいえ、日頃から節水の意識を持って生活する事が大切ですね。
 
さて、今週の3年生の様子は・・・・・
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:大トリアージ訓練に向けて!

救命は1人の力ではできない!

しらいです。
 
今日は1年生の実習の様子を見に行ってきました。
昨日のブログで伝えられた通り、1日教授法の試験を行っていました。
 
放課後も一生懸命練習していた1年生。
成果が出たでしょうか・・・??
 


 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:救命は1人の力ではできない!

努力は結果に・・・

こんにちは。久々に登場の佐々木です。
 
先週は全然声が出ず、ボディーlanguageに筆談・・・
前の席のS先生と声の出ない生活を送っておりました。
夏風邪は長引きますので皆さん気をつけてください!!!
 
 
さて、2年生は6月に行われた毒物劇物取扱者資格試験の結果が出て、15名の学生が合格☆
本日、荻野学科長から合格証を頂いていました!!

 
放課後も遅くまで残って勉強したり、家で寝る間も惜しんで頑張っていた学生は努力が実ったことでしょう!
また努力があと一歩・・・という学生も多かった様です。
ただ、やったことは無駄ではありません!
継続して頑張りましょう。
 
明日は1年生は教授法の実技試験です。
今日は遅くまで各班残って練習していました。

 
練習した分、良い緊張で臨めることでしょう!
本番は練習の様に、自信を持って平常心で☆
 
明日は全班、努力が結果になることを祈っています☆☆☆
 
↓↓クリックお願いします

 


試練の連続

こん◯◯は。
副鼻腔炎に悩まされている中田です。(T_T)
 
教員室でも風邪が流行っているようで、隣のS先生はかなり声を出すのが大変なようです・・・(+_+)
皆さんも体調管理には十分に注意してくださいね。
 
そんなことはさておき、今日は2年生の隊活動試験について報告したいと思います!!
試験内容は「静脈路確保・薬剤投与」のCPA活動要領試験でした。
 
緊張せずにどの班も出来たのでしょうか???
気になる結果は・・・
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:試練の連続

総合演習試験

おぎのです。
昨日は、33℃を越えて暑い日になりました。
 
3年生は実技の試験を実践さながらの想定で行っています。
今までの集大成です。
 
考えて行動しなければ上手くいきません。もちろん、チームワークも必要です。
熱い戦いをみてください。
 




 
↓↓クリックお願いします

 


夏風邪にご注意を!!

しらいです。
 
暑い日が続きます。
皆さんいかがお過ごしですか。
 
私は完全に喉をやられました。
夏風邪でしょうか・・・
声が出ないというのは不便なものですね。
 
命を守る救命士。まず自身の体調管理も重要です。
早く完治させたいと思います。
皆さんも夏風邪にはご注意を!!
帰ったら、『手洗いうがい』!
そして、実習先などではスタンダードプレコーションを忘れず励行しましょうね。
 
さてさて、一昨日は神奈川県毒物劇物取扱者試験の結果発表の日でした!
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:夏風邪にご注意を!!

海上自衛隊との合同訓練!

こん〇〇は!
岩﨑です。
 
梅雨明けのような気温が連日続き、熱中症による搬送件数も増えてきているみたいですね・・・。
こまめな水分補給をする必要がありますね!
 
さて、本日の3年生は実際の現場で活躍する海上自衛隊の方々と合同訓練を行いました。
その様子を少しですがご紹介します!
 
↓↓クリックお願いします


続きを読む:海上自衛隊との合同訓練!

教授法

こんにちは
佐々木です。
 
今回は、一年生の教授法の様子についてお伝えします。
一年生の教授法の目的は、一般市民に対してBLS(一次救命処置)を教えることができるようになることが目的です。
 
教授法でも確認試験を実施し、その試験をクリアすると湘央学園の臨床検査技術学科に教えたり、学外へ教えにいったりなど、様々な経験を積むことができます。
 
今回の授業は、教授法の基礎である原稿作成を実施しました。
各班ごとに自分の担当範囲を決め、原稿作成に取り組むも四苦八苦。
人に教えることが、大変だということは伝わったかな!?
 
確認試験前に授業で練習する時間は、あと3回!!
班員全員で協力し、試験に一発で合格できるように練習を積み重ねましょう。
 
教授法は、消防機関に就職してからも必ず役に立ちます。
しっかりと考え、勉強し自分の身になるようにがんばろう!
 
↓↓クリックお願いします