湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

検査学・エコー実習

本日3年生は・・・

 

病院実習前の特別講義!!

「病院実習に必要な検査学・エコー実習」を実施しました。

 

講師は救急医であり、IVRのスペシャリスト「樫見文枝先生」を講師に招き実施していただきました!!

(ご存じの方は、ちょーーーー貴重な講義であることがお分かりかと・・・)

 

検査学(X線、CT、MRI等の画像診断)からわかりやすく丁寧に!!

 

学生も、頭をフル回転に頑張っていました!!

そして、後半戦はエコー実習になります!

 

基本はFAST(外傷時の初期超音波検査)を基本に、エコーの見え方、プローブの置き方など丁寧に教えていただきました。

 

そして、女医の先生であることから、女性同士で実習を来行うことができる!

素晴らしいことです!!

 

プライバシーに最良の配慮をして!!

全員が実施でき、そして学園の設備にある

「ポケットエコー」

これが最大の武器です!!

 

今はまだ、救命士にはエコーは認められていませんが、、

いつかの未来に向け

そして、病院実習に必要な知識を最大限身に付けるため!!

 

一生懸命頑張っています!!

日に日に、救急救命士というスタートラインに立つ日が刻一刻と近づいています。

 

そして!!

彼、彼女たちが受験します

「第44回救急救命士国家試験」の日時が確定しました。

 

2021年3月14日(日)

上記となりました!

 

全員合格!!めざして頑張ろう!!!

コロナに負けるな!!

自分に負けるな!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


海洋実習2020

しらいです!

 

8月は暑い暑い毎日で、ちょっと歩くだけでもマラソンをした後のようでしたね。

皆さん熱中症は大丈夫でしたか?

9月になり、秋の風を感じるようになりました。

 

さて、先日2年生は毎年恒例の海洋実習に行ってきました。

新型コロナウイルスの影響でさまざまな活動が制限されている今の世の中ですが、関係者様の協力のおかげで例年と違って宿泊なしの1日のみですが、実習を行うことが出来ました!

 

昨年(1年次)の湘央祭は悪天候で中止になってしまい、27期生は全員が参加できる学校イベントがなかなかできずにいました。

そんな学年でしたので、より今回の実習は嬉しいものでした!!

 

例年に比べ、体力増強するシーンが日々少なく、海洋実習中は身体も心も悲鳴を上げている人が多くみられました。

それでもお互いに負けそうな心を励まし合って、乗り越えました!!

今後の学校生活でも互いに支え合って、辛そうな仲間には手を差し伸べて、42名全員でさまざまな壁を乗り越えていって欲しいです。

 

最後に。

このような社会情勢の中、施設関係者の方やスタッフの方のご協力なしでは、海洋実習は実施できませんでした。

本当にありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします

 


病院実習前実習開始!!

こん◯◯は。

 

最近、ダイエットに取り組んでいる中田です。

成果は聞かないで下さい・・・(=_=)

 

もうすぐ夏休みが終わってしまいますね。

最近では、一足早く学校に登校して勉強している学生達を見かける事が多くなってきました。

後期の授業で良いスタートダッシュが出来るといいですね!!

 

一方、3年生はというと・・・

公務員試験の勉強と平行しながら、病院実習前実習の勉強もしています。

 

いったいどんな勉強をしているのでしょうか??

ちょこっとプリントを覗かせてもらうと

 

基準値やら医療略語がビッシリ!!

この他に、解剖・生理学や心電図等についても勉強していました。

 

上の写真は必死になって心電図の読み取りをしているところです。

 

また、座学だけではなく実技試験にも合格しなければ病院実習に行けません!!

 

私自身も学生時代に経験しましたが、とても辛い1週間だった事を今でも鮮明に覚えています。(+_+)

今が踏ん張り所!!

 

頑張れ、26期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


危険物乙種4類試験

こん〇〇は!

最近自転車がパンクしてしまい修理に出すか迷っている、池光です。

 

夏季休暇中の一年生の様子をお伝えします。

一年生は危険物取扱者乙種4類試験を受験して来ました!

 

危険物取扱者試験とは…

名前の通り、危険物を取り扱う施設で必要とされる国家資格です。

例えばガソリン、灯油などなど…と言うことは

消防を目指す人にとっては非常に必要になる資格ですね。

 

夏季休暇前に授業は終了して、後はそれぞれが資格取得に向け勉強していました。

学校に来て黙々と頑張っている一年生もいました。

 

そして

そして

今日その試験結果が出ました!!!

28期生の結果は…約3割が合格しました。

全国平均の約4割には及ばず…でも、合格した学生の皆さんおめでとうございます。

素晴らしい!

 

余談ですが、池光は乙4に留まらず、1・2類も取得しました。

資格は一生ものです。しかも消防でも活かせるものです。

 

成果が実らなかった学生は、ここであきらめず再チャレンジ!

もしくは今回の試験を振り返って、2年生で受験する一般毒物取扱者試験取得に活かし、3年生で受験する救急救命士取得試験は全員合格できるようにしましょう。

 

↓↓クリックお願いします

 


自主練習!

来週から1、2年生は授業が開始します。

今年はコロナの影響もあり少し短い夏休むでしたが、リフレッシュできたかな?

 

1年生は実習や座学の内容がより濃くなり、救急医療について深く勉強していきます。

2年生はより細かな病態や疾患について勉強し、実習も1回1回の内容がとても重要になってきます。

感染対策を万全にし、後半戦も座学・実習と頑張りどころですね!

 

さて、本日は2年生が自主練習をしに登校してきました。

夏休み明け最初の実習では、静脈路確保&薬剤投与の隊活動要領試験があり、各班で自主的に登校してきて練習を行っていました。

 

今月でCPA傷病者に対する特定行為を行う活動要領は終了し、次は外傷傷病者に対しての車内活動要領が始まります。

2年生の実習はどんどん先に進んでいきます!

 

1日1日の実習の時間を大切にして取り組むことが重要です!!!

 

夏休み期間も残りわずか!

気持ちを切り替えて授業に臨めるようにしないといけませんね!

後半戦も頑張ろう!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


後半戦始まりました!!

台風が2つも同時発生し

地震も発生し・・・

日本は、本当に災害大国ですね。。。

被災されました皆様には、心からお見舞い申し上げます。

 

さて

そのような状況ではあるものの

時間は止まりません!!

 

先日、救急救命士国家試験の試験日が官報にて発表されました。

2021年3月14日(日)

上記と確定いたしました。

夢の救急救命士合格を目指して、本校学生(26期生)そして、聴講生頑張ろう!!!

 

ですが・・・

3年生(26期生)は、後半戦の開始が!!!!

なんと!!!

 

科目修了試験からです!!笑

いきなりかい!!

 

はい!

いきなりです!笑

 

全員、一生懸命頑張っていました!

 

コロナに負けず!!

自分に負けず!!

 

全員で一丸となって頑張ろう!!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


海上自衛隊合同実習

本年度も感染対策を十分に取りながら、海上自衛隊横須賀病院所属の救急救命士養成課程の学生のみなさんと本校3年生で合同実習を行いました。

 

海上自衛隊学生は、みなさん現場経験者でありかつ、職務遂行されている先輩社会人です。

本校学生は、人生の先輩と一緒に実習を行うことで、多くのものを吸収させていただけるとても良い機会です!

 

さて、本年度も昨年同様

午前中は、教官の交換実習を行い

 

本校教員 → 海上自衛隊学生の指導

 

海上自衛隊教官 → 本校学生の指導

を行いました。

 

多くの教官や教員から教わるこで、違った刺激を受け大きく成長できる良い機会です!!

 

午後は、本校学生と海自学生の合同隊を編成しての訓練。

ここでは、互いに学生同士でありながらも経験者か否かが大きく違い、処置の柔軟性や迅速性、傷病者対応の違いを学生同士で吸収していました。

 

最後に、本年度は海上自衛隊の業務を海自学生からプレゼンテーションをいただき、就職前線真っ只中の学生にとっては、非常に貴重なお話しをいただけました。

 

この場を借りてお礼申し上げます。

COVID-19が猛威を振るう中、できることと、できないことをしっかりと区別し学生自身も感染経路や感染対策をしっかりと勉強することで、どの行為がよく、どの行為が良くないかの判断を1つ1つしています。

 

今は学生ですが、こうしてひとつずつ学び、来年には最前線で働きます!

今しかできない勉強や、今必要な勉強をしっかりと実施し実践してくれている学生達を見ていると非常に心強いです!!

こうして、一歩ずつ成長していきます。

 

毎年、貴重な経験とお時間をいただけている、海上自衛隊の皆様に感謝申し上げます。

 

↓↓クリックお願いします

 


BLSチェックテスト

こん〇〇は!

先日健康診断で中性脂肪高めと診断されてしまいました。

池光です。

 

今日一年生はBLSのチェックテストを行いました。

BLSは一次救命処置の略語です。

 

一般市民も行えるBLSですが、医療従事者になる者としては、より確実な技術として身につけて欲しい思いです。

そう!!プロフェッショナルにならなければなりません。

 

学生も2回目のチェックテストという事もあってか、前回以上に真剣にテストに望んでいました!

 

放課後実習室をのぞいてみると…

BLSの練習に励む学生の姿が!

 

真剣に臨んだものの、残念ながら合格で無かった者もいます。

追試験に向けてさらに気合いを入れて練習していました!

 

たかがBLS…されどBLS…

 

2・3年生になっても必要になる技術、1年生からしっかり身につくようにサポートしなければ…

学生が頑張る姿をみて、密かに胸骨圧迫を練習する池光でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


静脈路確保及び薬剤投与活動要領

COVID-19の感染者が都市部を中心に急増してきています。

より感染防御をしっかりと行い、一人一人が感染防止に努めなくてはいけません!

医療従事者を目指すものとして自覚をもって行動することが大事ですね!

 

さて、現在2年生が取り組んでいる実習についてご紹介します。

現在は心肺停止傷病者に対しての特定行為活動要領を学んでいます。

 

特定行為の中でも静脈路確保と薬剤投与を用いた活動を行なっています。

この特定行為は心肺停止傷病者に対する救急救命処置の中でも実施する割合が高く、救急救命士にとって非常に重要なスキルになります。

 

普通に点滴処置とは違い、救急救命士は限られた状況に中で処置を行わなければいけません。

しっかりと現場の状況をイメージして活動することも重要になってきますね!

 

各班練習では、想定付与から活動まで学生自身で行い、活動終了時にはフィードバックを実施し良かった点や、活動の改善点などを話し合っています。

 

フィードバックでは班員同士で話し合い、様々な観点から活動の修正を図っています。

それぞれが考えて意見を出し合うことで、より良い活動ができるようになっていますね!

 

夏休み明けにはこの活動のチェック試験があります。

実際の現場をいかに想像して活動できるかで活動の良し悪しは変わってきます。

 

最善の活動ができるように頑張ってほしいと思います!

 

↓↓クリックお願いします

 


ソーシャルディスタンス

6月から対面講義が再開となり多くの講義が開催されています。
3年生は、実技も知識も兼ねそろえなくては、プロになれません!!
 
とは言わずとも・・・
やっぱり。。。
 
めっちゃ練習しすますね~~笑
 
特論は、密を極力避けながら実施しています。
来ました今年も!!
卒業生は分かりますよね!!
 
はい!!
雨です!!笑

 
もちろん!!
晴れている中で、雨ですけどね!!
このように、今できることを精一杯頑張って学生は取り組んでいます!!
教職員も負けずに頑張ります!!!
 
↓↓クリックお願いします