湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

いざという時の為に!!~臨床検査技術学科BLS~

こん◯◯は、中田です。

外はキンモクセイの香りが漂い、秋らしい季節となってきましたね!!

こんな過ごしやすい気候が一年中続いたらな~と思ってしまいます。(^_^;)

 

そんな今日は、臨床検査技術学科の2年生に対する教授法について、ご報告したいと思います。

今年は例年と異なり、2日間に分けて講習会を実施しました。

本日は2年生Bクラスの様子についてです。

 

上の写真は意識と呼吸・脈拍があるかどうかを確認しています!!

呼吸も脈拍もなければ、、、

 

「胸骨圧迫開始!!」

 

BLSにおいて最も重要な処置と言っても過言ではありません!!

「強く」「速く」「絶え間なく」を意識することがポイントですよ!!!

 

今年は院内蘇生で使用される「バッグ・バルブ・マスク」についても学んでもらいました。

上手く人工呼吸を行う事はできたかな??

 

AEDの操作方法も学び、最後は2人での心肺蘇生法を行ってもらいました。

 

将来、院内での急変があった場合には本日の講習内容を思い出してもらえたら嬉しいです。

BLSを完璧にできる臨床検査技師さんがいたら心強いですよね!!

 

臨床検査技術学科2年生Bクラスの皆さん、お疲れ様でした!!

 

↓↓クリックお願いします

 


新たな特定行為の習得!

外傷傷病者に対する現場活動を学んでいる2年生ですが、先週から心停止前の傷病者(増悪するショック傷病者やクラッシュ症候群が疑われる傷病者)に対する静脈路確保を学んでいます。

 

これは特定行為と呼ばれ、救急救命士のみができる処置になります。

今までは心肺停止の傷病者に対して行っていた静脈路確保ですが、今回は意識のある傷病者に対して実施するので、注意するポイントが違ってきます。

 

車内活動ということもあり、車内に見立てた場所を設定し、限られた空間の中で活動を行うようにしています。

 

実際、救急車内は結構狭いので、自由に移動できるスペースはあまりありません。

医療機関に到着するまで傷病者の状態を繰り返し観察する必要があるので、救急車内にある資機材を有効に活用して救急活動しなければなりません!

 

現在は、実習室での活動がメインですが、3年生になれば本物の救急車と同等の実習用救急車を使用しての救急隊活動実習が始まります。

 

まずは観察スキルや活動の一連の流れを学び、どんな状況下でも傷病者のために活動できる技術を習得してほしいです!!!

まだまだ学ぶことはたくさんあります。

日々の訓練が大切ですね!

 

↓↓クリックお願いします

 


病院実習開始

3年生は、新型コロナウィルス禍の中

神奈川県内救命救急センター、東京の一部救命救急センター協力の下

本日より病院実習が開始されました。

 

これは、本当に難しい中での実習であるにもかかわらず、各医療機関がそれぞれの対策を実習生のために講じてくださり、本日に至りました。

この場をお借りして感謝申し上げます。

 

さて、本校では病院実習へ行く際には、全部で30項目近くにもおよぶ課題(実技・座学)を実施しています。

以前にもお送りいたしましたが、学生は夜遅くまで就職試験もある中で必死に頑張っていました。

本当によく頑張りました。

 

そして、先週の金曜日には「病院実習直前オリエンテーション」を学内で実施し、実習の心構えや態度、実習レポートや実技についての介入方法などを伝達しました。

 

全員、医療者となる顔つきになり一生懸命耳を傾けていました。

 

ここからが新たな一歩!!

ここで、一般人と医療者の最後の分かれ道。

しっかり学んできてください!!

頑張れ!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


隊活動!!!

こん〇〇は!!

助手の池光です。

 

本日の午前中一年生は!!!

心肺停止傷病者に対しての救急隊活動を行っています。

 

何度も同じ練習の繰り返しではありますが、

細かく活動を見直すとまだまだ改善が必要な部分が、、、

 

初心を忘れず、細かい所も丁寧に活動をし、完璧目指して頑張って欲しい思いです。

 

そして午後は、、、

遠隔で一般外傷の授業を行っています!!!

 

そもそも外傷とは、、、

外力によって受けた傷で、切り傷・打撲・火傷など、けがのことを言います。

外傷傷病者に対しての救急隊活動は2年生でも行いますが、一年生後半にも行います。

 

つまりは!!!

今習っている知識が数ヶ月後、すぐに必要となるわけです。

その為、予習を行う学生も多々見られ、

いつも以上に気合いが入って授業に取り組む学生の姿が見られました。

 

学生以上に私も努力せねば!!

昨日一般外傷について、こっそり勉強をしていた池光でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


最善を尽くすために・・・

現在、2年生は外傷傷病者に対しての救急隊活動を実施しています。

1年生の時に現場活動までを習得し、2年生では医療機関到着までの車内活動を中心に学んでいきます。

 

と、言っても2年生になってからの半年間はCPA隊活動を主に実施していたため、久しぶりの外傷隊活動で活動の手順を思い出しながらの学生も・・・。

 

バックボードやスクープストレッチャーを使用したSMR(脊椎運動制限)の手技も活動の中では重要であり、迅速かつ適切な使用が求められます!

 

外傷傷病者に限らず、救急救命士が傷病者に対して行うことは、「観察の結果から適切な処置を行い、その処置の効果を確認すること」です!!!

 

これを医療機関到着まで繰り返し、傷病者の状態を悪化させずに搬送することが大切です。

 

放課後などは、実習内容を振り返って反復練習を行なっている学生もいます。

座学に実習と覚える内容が数え切れないほどありますが、この知識・技術はこれから先必ず役に立つと思います!

 

頑張ろう27期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


救急救命士への第一歩!!

こん〇〇は

中田です。

 

最近、朝晩の気温が低くなってきましたね・・・

日中との寒暖差によって体調も崩しやすい時期です。

皆さんも体調管理には十分に気をつけて下さい。

 

 

さて、先日のブログでもご紹介しましたが

救急救命学科の1年生は心肺停止状態の傷病者に対する救急隊活動を行っています!!

 

以前に比べてセリフもスラスラと出てくるようになり、活動が円滑に進むようになってきました。

勿論、胸骨圧迫が大切な事はBLSの時と変わりませんよ!!

 

「強く」「早く」「絶え間なく」を意識して出来てるかな??

 

実習内容も、一般市民のレベルから医療従事者へと進みつつあります。

妥協する事なく完璧を目指しましょう!!!

 

「全ては傷病者の為に!!」

 

↓↓クリックお願いします

 


救命は連鎖!連携!

こん〇〇は!

助手の池光です。

 

本日一年生は…

併設の臨床検査技術学科の学生にBLSを教えました!!!

そもそもBLSとは、

一次救命処置(basic life support)の事で、

心肺蘇生とAEDの使用によって止まってしまった心臓と呼吸の動きを助ける方法です。

 

BLSは夏季休暇前にN先生指導の下、徹底的に学んだ範囲です。

学習した内容を他者に教える事は自分が理解する以上に、とても難しいと感じる一日だったと思います。

 

救命には、いろいろな医療従事者の連携が必要です。

なかなか他学科の学生とコミュニケーションを取る機会は少ないですが、将来医療現場で連携するときが来るかもしれません。

そのときお互いが信頼できる存在になれるよう頑張っていけたらいいですね。

 

学生時代の数少ない経験を大事にして、今後に活かして欲しいと思います。

 

↓↓クリックお願いします

 


海洋実習2020ベストショットと共に

海洋実習から早1週間・・・

 

今は毎日、座学、学内実習に励んでいます。

今日はベストショットと共に海洋実習を振り返っていきます!

 

準備体操中↑

きれいな青空です!!本当に天気に恵まれました!

 

外傷対応の訓練中!

水中でのバックボード固定&海からの搬送に苦戦していました。

プレアンビュランスケアの大変さを感じたと思います。

 

2年生は現在学内自習で外傷救急の隊活動訓練中です。

プレアンビュランスからプレホスピタルケア、そして病院へ・・・その連携を意識して訓練できると良いですね!

 

レスキューボードの実習中!

初めての人も楽しんで訓練していました。

腕をたくさん使うので、良いトレーニングになりましたね。

 

終了時・・・準備体操の背中よりも日に焼けていますね!

1週間経った今はさらに真っ黒な肌が馴染んできました!

これぞ黒い秀才!!!

 

勉強に、実習に、学力に、体力に!!

まだまだ様々なことを学んでいる、学んでいかなければならない大変な時期ですが

たくさん自分を磨いて、互いを磨いて!

スペシャリストを目指しましょう!

 

↓↓クリックお願いします

 


隊活動開始!!

こん◯◯は

中田です。

 

最近は暑さも少し和らぎ過ごしやすい日が続いていますが、救急の1年生は燃えています!!

理由は、、、

 

そうです!!

ついに救急隊活動が始まりました!!!

 

毎年の事ですが、大量のセリフを暗記する事に悪戦苦闘...

でも、それ以上に救急隊活動を行える事が嬉しいようで、いつも以上にイキイキしていたように感じました。

 

まだまだ言葉に詰まる部分もありますが、一生懸命に声を出して頑張っている姿に改めて感動してしまいました!!

まだまだ隊活動は始まったばかりです。

 

お互いに活発にフィードバックして、理想とする救急救命士に少しでも近づけるように頑張ろう!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


隊活動試験!

本日の2年生は・・・・

心肺停止傷病者に対しての特定行為活動要領試験です!!!

 

夏休み前に1回実施しましたが、本日は2回目の試験です。

 

活動中は傷病者の状態を観察し、適切な処置を行います。

 

実際の活動現場(居室内など)はスペースが狭い場合もあり、実習室でやるように活動がスムーズにいかないこともあるかもしれませんね!

 

車内収容をして医療機関に搬送開始するところまで活動を行なっています。

 

明日も違う隊編成で試験が行われます。

傷病者ファーストの活動ができるように頑張ってほしいです!!!

 

↓↓クリックお願いします