湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

海上自衛隊合同実習

本年度も感染対策を十分に取りながら、海上自衛隊横須賀病院所属の救急救命士養成課程の学生のみなさんと本校3年生で合同実習を行いました。

 

海上自衛隊学生は、みなさん現場経験者でありかつ、職務遂行されている先輩社会人です。

本校学生は、人生の先輩と一緒に実習を行うことで、多くのものを吸収させていただけるとても良い機会です!

 

さて、本年度も昨年同様

午前中は、教官の交換実習を行い

 

本校教員 → 海上自衛隊学生の指導

 

海上自衛隊教官 → 本校学生の指導

を行いました。

 

多くの教官や教員から教わるこで、違った刺激を受け大きく成長できる良い機会です!!

 

午後は、本校学生と海自学生の合同隊を編成しての訓練。

ここでは、互いに学生同士でありながらも経験者か否かが大きく違い、処置の柔軟性や迅速性、傷病者対応の違いを学生同士で吸収していました。

 

最後に、本年度は海上自衛隊の業務を海自学生からプレゼンテーションをいただき、就職前線真っ只中の学生にとっては、非常に貴重なお話しをいただけました。

 

この場を借りてお礼申し上げます。

COVID-19が猛威を振るう中、できることと、できないことをしっかりと区別し学生自身も感染経路や感染対策をしっかりと勉強することで、どの行為がよく、どの行為が良くないかの判断を1つ1つしています。

 

今は学生ですが、こうしてひとつずつ学び、来年には最前線で働きます!

今しかできない勉強や、今必要な勉強をしっかりと実施し実践してくれている学生達を見ていると非常に心強いです!!

こうして、一歩ずつ成長していきます。

 

毎年、貴重な経験とお時間をいただけている、海上自衛隊の皆様に感謝申し上げます。

 

↓↓クリックお願いします

 


BLSチェックテスト

こん〇〇は!

先日健康診断で中性脂肪高めと診断されてしまいました。

池光です。

 

今日一年生はBLSのチェックテストを行いました。

BLSは一次救命処置の略語です。

 

一般市民も行えるBLSですが、医療従事者になる者としては、より確実な技術として身につけて欲しい思いです。

そう!!プロフェッショナルにならなければなりません。

 

学生も2回目のチェックテストという事もあってか、前回以上に真剣にテストに望んでいました!

 

放課後実習室をのぞいてみると…

BLSの練習に励む学生の姿が!

 

真剣に臨んだものの、残念ながら合格で無かった者もいます。

追試験に向けてさらに気合いを入れて練習していました!

 

たかがBLS…されどBLS…

 

2・3年生になっても必要になる技術、1年生からしっかり身につくようにサポートしなければ…

学生が頑張る姿をみて、密かに胸骨圧迫を練習する池光でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


静脈路確保及び薬剤投与活動要領

COVID-19の感染者が都市部を中心に急増してきています。

より感染防御をしっかりと行い、一人一人が感染防止に努めなくてはいけません!

医療従事者を目指すものとして自覚をもって行動することが大事ですね!

 

さて、現在2年生が取り組んでいる実習についてご紹介します。

現在は心肺停止傷病者に対しての特定行為活動要領を学んでいます。

 

特定行為の中でも静脈路確保と薬剤投与を用いた活動を行なっています。

この特定行為は心肺停止傷病者に対する救急救命処置の中でも実施する割合が高く、救急救命士にとって非常に重要なスキルになります。

 

普通に点滴処置とは違い、救急救命士は限られた状況に中で処置を行わなければいけません。

しっかりと現場の状況をイメージして活動することも重要になってきますね!

 

各班練習では、想定付与から活動まで学生自身で行い、活動終了時にはフィードバックを実施し良かった点や、活動の改善点などを話し合っています。

 

フィードバックでは班員同士で話し合い、様々な観点から活動の修正を図っています。

それぞれが考えて意見を出し合うことで、より良い活動ができるようになっていますね!

 

夏休み明けにはこの活動のチェック試験があります。

実際の現場をいかに想像して活動できるかで活動の良し悪しは変わってきます。

 

最善の活動ができるように頑張ってほしいと思います!

 

↓↓クリックお願いします

 


待ちに待った相棒!!

こん〇〇は
久々登場の中田です。
最近、更新が滞ってしまい申し訳ございませんでした。(>_<)
 
さて、本日は新たな相棒について紹介したいと思います!!
 
こちらの写真をご覧ください。

 
そうです!!
待ちに待った救急資器材です!!!
 
どんな資器材が届いたのですかね??
ちょっと詳しくみていきましょう!!
 
まずは、こちらから!!

 
そうです、『聴診器』です。
実はこの聴診器、心音や呼吸音を聴くだけでなく、血圧測定をする際にも使用する事があるんですよ!!
 
続いて、『血圧計』です。

 
最近は自動血圧計が普及してきましたが、揺れや騒音環境下でもあまり影響されにくいのがこの手動血圧計の良いところです!!
放課後の教室を覗くと、血圧測定の練習をしている学生の姿がありました。
 

一生懸命に練習していますね!!
自分が学生時代だった頃が懐かしいです...(笑)
 
最後にこちらの資器材は何でしょうか?

 
使う時はこんな感じです。

 
これは『ポケットマスク』と呼ばれる人工呼吸を行う為の資器材になります。
一方向弁構造となっており、傷病者の呼気が直接かからない優れものです!!
 
色々な資器材が届きましたが、どれもこれから先、医療従事者を志す者には欠かせないものばかりですね。
 
届いた資器材は、一生を共にしていく大切な相棒です。
相棒を大切に使用しながら、沢山勉強して下さい!!
 
期待してるぞ、28期生!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


特論訓練終了!!

感染拡大が心配な毎日ですね。。
皆さんは、体調大丈夫でしょうか?
 
COVID-19を正しく恐れ、正しい対処方法で乗り越えましょう!!
重要なことは・・・
①マスクの着用
②手洗い・うがい・アルコール消毒
③ソーシャルディスタンス(マスク着用では1メートル・着用無き場合は2メートル)
④マスク無着用での接近した会話(家族以外)
よく見てみたら・・・
 
そうです!
インフルエンザ流行時の対応と全く変わりません。
飛沫感染が主の感染症ですから、飛沫感染対策が重要で、飛ばさないが一番必要な対策です。
ただし、本ウルスは、飛沫核(エアロゾル)も関係することから、換気も環境面では重要ですね!
夏になり、マスク着用での熱中症(海外では死亡例も)も報告されていることから、正しいマスクの着脱も心がけながら、COVID-19と共存していく事を考えながら生活しなくてはですね!
皆様のご健康をお祈りしながら、日本経済を皆で盛り上げられたらと願う今日この頃です。。。
 
さて、3年生は特論訓練の全日程が終了しました!!
どんどん時が過ぎていきます。。。
7月末には災害トリアージ訓練が
8月頭には特論試験が
迫っています!!
 
毎日毎日、感染対策を実施しながら学生は奮闘しています!
私ができるのは、学生を守る安全管理と感染症対策管理です!
ここは、心を鬼にしながら徹底しています。
頑張れ26期生!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


ソーシャルディスタンス

6月から対面講義が再開となり多くの講義が開催されています。
3年生は、実技も知識も兼ねそろえなくては、プロになれません!!
 
とは言わずとも・・・
やっぱり。。。
 
めっちゃ練習しすますね~~笑
 
特論は、密を極力避けながら実施しています。
来ました今年も!!
卒業生は分かりますよね!!
 
はい!!
雨です!!笑

 
もちろん!!
晴れている中で、雨ですけどね!!
このように、今できることを精一杯頑張って学生は取り組んでいます!!
教職員も負けずに頑張ります!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


初めての実技試験

こん〇〇は。
池光です。
 
実は先日、誕生日プレゼントを先生方から頂きました。
暑い夏にも寒い冬にも使用できるタンブラーです!!
腹黒い私とは代わって真っ白い見た目がかっこよく、愛用しています(笑)

 
さて!
今日は一年生初の実技試験でした。
試験内容はJCS(ジャパンコーマスケール)・GCS(グラスゴーコーマスケール)の評価です。
 
JCS・GCSとは意識障害の評価法であり、救急隊として活動する上で基本となる知識になります。
そのため一年生のこの時期から確実に身につけ、今後の学内実習や臨床の現場で是非とも活かして欲しいですね!!!
実技試験では緊張しながらも熱心に活動する学生が多く、刺激的な一日でした。
 
「学生に負けないように、エナジードリンクでも買いためておこうかな…」
カフェイン中毒には気をつけます。
池光でした。
 
↓↓クリックお願いします

 


実習スタート!!

こん◯◯は
 
中田です。
突然ですが皆さん、social distance守れていますか??
自分自身が感染しないようにする事は医療従事者への支援に繋がります。
感染予防を徹底して医療従事者の方々を応援しましょう!!
 
本校でも今月から本格的に実習がスタートしました。
勿論、social distanceを守りながらの実習になります!!
実習室を広く使用する為、今まで通りには行かずこの実習スタイルに慣れるまで少し時間がかかりそうです…(*_*)
 
そんな今日は1年生の記念すべき1回目の実習が行われました!!!
実習内容は意識レベルの評価についてです。
実施者はPPE(個人防護具)をしっかり行って実習に臨みます。
 
実習着がまだ届かないので、中途半端な救急隊みたいなっちゃってますが…(^_^;)


 
入学して初の実習という事で、全員が目を輝かせていました!!
是非この気持ちを忘れずに3年間の学校生活を過ごして欲しいと思います。
 
頑張れ、28期生!!
 
↓↓クリックお願いします

 


授業の準備は・・・

さて・・・
来週から本格的に、対面講義が徐々に開始されます。
 
徹底した消毒を実施し、受け入れ準備を整えています。。

 
手指アルコール、次亜塩素酸ナトリウム。
救急の学生ならわかりますよね!!
どっちが手指消毒に使用できますか??
 
皆さんの登校を待っています!!
コロナに負けないよう、お互い徹底して対策しましょう!!
 
問題
この後ろ姿はどなたでしょうか・・・(笑)


 
分かりますよね!!
実習でお世話になっている、レジェンドです!!
(I先生いわく。。。)
 
さて、6月に突入します。
皆さん準備はいいですか!?
湘央魂!!
頑張ろう♫
 
↓↓クリックお願いします

 


これは何でしょう?パート2

しらいです。
 
緊急事態宣言解除!!
それに伴い、本校も6月から通常通り登校ができるよう準備が進んでいます。
画面越しではなく誰かと会うことができることは嬉しいですね。
いろいろな不安はありますが、しっかりとした感染対策を行えば感染は防げるはずです。
それぞれが怠らず!!
 
さて、これは何でしょう?


皆さんご存じ自動販売機です。
 
4月からあまり出番がなく・・・
どの階の自動販売機も売り切れなしでした・・・
 
が!
そろそろ出番ですね!!
よく売り切れになる飲み物、買えずにガッカリすることはありませんでしたが
来週からは早い者勝ちになるかもしれません!
自販機としては、本望でしょう(笑)
 
お次はこれ!
なんでしょう?

 
ゴーグル!
そしてグローブ?
いや、ゴム手袋・・・です。
 
トイレ掃除用ではありません。これからの学内実習用です。
 
対面授業が再開しても、なかなか今までと同じような状況で・・・
というわけにはいかないようです。
 
前と比べると違和感を感じるかもしれませんが、
出来うる感染対策は実施して実習を行っていくことになりそうです。
 
最後のこれは何でしょう?
 

 
実習室にあるストレッチャーです!!
学生の皆さん、新しくなったことに気づきましたか?
 
オレンジのストレッチャーだけでなく、
かなりの伝統を受け継いだ緑のストレッチャーもリニューアルされていますよ!?
 

こんな感じで(笑)
 
実習指導員のT先生が、破れていた部分を丁寧に継ぎ接ぎしてくださいました。
感謝です!!
 
登校することができたら、外出自粛で触ることが出来なかった資機材に触れることが出来るわけですが
新しい資機材も昔からある資機材も大切に大切に扱いましょう!!!
 
資機材がなければ、できることも出来なくなってしまいます。
 
↓↓クリックお願いします