新型コロナウィルスによる様々な指針や方針が発表されています。
しかし!!!
救急救命士国家試験は日程等の変更は無く、当初の通り
3月8日(日)実施されます。
学生は新型コロナと国家試験の勉強の2強と必死に戦っております!!
残すは9日!!
最後の最後まで、あきらめずに全力を出し切って欲しいです!!
この教科書が物語る様に・・
頑張れ!!
25期生!!!
2強に打ち勝て!!!
↓↓クリックお願いします
新型コロナウイルスによる感染者が全国各地で出てきていますね・・・。
いつどこで感染するか分からない状況が一番怖いですよね・・・。
手洗い・うがいをしっかりとし、免疫力が落ちないように体調管理を気をつけましょう!!!
さて、2年生は先週の水曜日で今年度の実習が終了しました。
2日間に分けて心肺停止・外傷・内因性疾患想定を各班2想定ずつ実施しました。
この学年末試験は2年次に学んだ特定行為を用いた心肺停止傷病者に対する救急活動、外傷傷病者に対する救急活動、胸痛や頭痛といった様々な主訴に対する救急活動の総まとめになります!
意識の傷病者に対する活動をしています。
原因は何かな???
脳卒中が強く疑われる際には麻痺の観察をします。
救急車内収容を行い、適切な医療機関へ搬送します。
外傷傷病者への対応も繰り返し練習してきました。
その成果は出てるかな???
心肺停止傷病者には特定行為(静脈路確保や薬剤投与)を行っています。
絶え間ない胸骨圧迫を継続し、医療機関へ搬送します。
どの班も学んだ知識をしっかりと傷病者のために活動できていました!
3年次はより実践的な現場活動に取り組んでいきます。基礎知識を忘れずに頑張ってほしいです!!!
↓↓クリックお願いします
新型ウィルスが猛威を振るっておりますが。。。
手洗い、うがいを徹底し感染予防を行いましょう!!
さて先日、救急救命学科3年生は「北里大学医学部」の学生へBLS講習会を実施しました。
自分たちの知識、技術を的確に伝えるためにしっかりと事前学習を行い、講習会に挑みました。
学生同士で伝達講習を行うことは非常に有効な手段であり、知識の再確認と再構築を行うことで、さらなるベースアップができました。
各ブース(グループ)にわかれ、実施しました。
一人一人がインストラクターでしたので、自分のみでなんとかしなければならない環境は、非常に苦しかったと思いますが、さすが3年生!!
しっかりと学生の心をつかみ、インストラクションしていました!!
あと数十日で人生の分岐点となる3年生
最後の最後まで、もがき続けてスタートラインに立って欲しいです!!
頑張れ25期生!!
↓↓クリックお願いします
世界でコロナウィルス肺炎が猛威を振るっていますね。。
この時期の新型感染症は、我々にとっては驚異です。。
3年生は、3月8日の国家試験に向けて毎日頑張って勉強をしています!!
残すところあと38日・・・
時間にすると912時間・・・
入学から卒業まで3年間は、26,280時間
その時間があと912時間・・・
こうなると、1日1日ではなく、1時間1時間が本当に貴重な時間です。。
後悔しても戻ってこないのが時間!!
だからこそ、1つ1つを大切にしなくてはですね!!
みなさんも、1日1日を大切に
手洗いうがいを徹底して、感染症に苦しまないように気をつけましょう!!
頑張れ!25期生!!
↓↓クリックお願いします
今日はかなり気温が下がっていますね~。
雪も降るんでしょうか・・・。
さて、本日の2年生の実習を紹介します!
現在は、学年末実技試験に向けて救急活動訓練を行っています。
2年次に習得してきた実習内容がすべて試験には出ます!
心肺停止想定、外傷想定、内因性疾患想定と救急隊活動でも重要となってくる部分なので学生たちも気合いが入っています!!!
現場活動だけでなく、医療機関への搬送途上での活動も行っています。
傷病者の容体変化に気をつけることが大切になりますね・・・。
特に学年末試験は個人だけの成績ではなく、班での成績が個人の成績に反映されます。
自分だけ良ければというものではありませんね!!!
救急活動に必要なのはチームワーク!
仲間と協力して試験を乗り越えることが必要ですね!!!
来年は最上級学年になり、民家型実習棟を使用した実習も行っていきます。
手技だけでなく、傷病者や関係者に対する接遇力も2年生では磨いてきました。
傷病者を救いたいという熱い気持ちだけでなく、思いやりを持って対応できる救急救命士を目指してほしいですね!!!
実施隊役(救急隊)だけでなく、傷病者を演じることで疾患や病態を理解することができます。
よりレベルの高い実習にするためには、実習に取り組むすべての学生がモチベーションを保って臨むことが大切だと思います!!!
今年度も残りわずか!!!
悔いの残らないように全力を出し切っていきましょう!!!
頑張れ26期生!!!
↓↓クリックお願いします
こん◯◯は
最近、朝起きるのがツライ中田です・・・。(*_*)
気がつけば、学生は春休みまで残り2週間・・・
泣いても、笑っても残りわずかな日数しかありません!!!
毎年この時期は、筆記試験と実技試験のオンパレードとなり、1年生の生活の中で最もツライ時期になります。
自分も学生時代に経験してきたことなので、どことなく懐かしい感じがします。(^_^;)
今日は1日実習の日でした!!
写真は自習風景の様子です。
各班とも学年末試験に向けて、いつも以上に真剣に取り組んでいますね。
この調子で、お互い支え合って頑張ってもらいたいです!!
ただ、勉強や実習だけでは疲れてしまいますよね??
そう、救急のモットーは「よく学び、よく遊ぶ!!」
つまり、メリハリが大切なのです!!!
先日は近くの体育館を借りて、体育の授業を行いました!!
準備運動の後はフットサルをしたり、ドッジボールをしたりてクラス皆で楽しんでいました!!!
来週は科目修了試験です!!
メリハリをつけて勉強しましょうね。
「失神」「めまい」「痙攣」についてまとめておくと良いかもしれませんよ!(^^)!
↓↓クリックお願いします
あけましておめでとうございます!
新年ブログが遅くなりすみません・・・
さて!!
ついに来ました! 2020年!!
この年は、救急救命士にとって
日本にとって
大きな変化が起こる年になるでしょう!
と、言いながら
本校ではまだまだ、地に足を付けて地道に学生と一緒に職員も頑張っています♬
この時期は、進級に関わる「1,2年生」
卒業と同時に、一生の資格取得に関わる「3年生」
3年生は、今年は年末年始も休めない大切な時期
本日、令和初となる第43回救急救命士国家試験の願書を作成しました。
3年間の集大成となるこの試験、1文字1文字、3年間の思いを詰め込みながら丁寧にしっかり記載していました!!
入学決定者のみなさん!!
先輩たちは、皆さんの入学を待っています!!
後輩に負けないよう、今も必死に勉強と実技を徹底して行っています。
入学に対し不安があるかもしれませんが、そんな時は先輩にたくさん相談してください。(^^)
しっかり、相談に乗ってくれますよ!!
不安を期待と希望に変え、入学までの間、しっかり準備(事前学習とリフレッシュ)してください!!
そして、高校生活最後の時間を有意義に過ごしてくださいね!(仲間との時間も大切に)
関係各位皆様、本年も救急救命学科を何卒よろしくお願いいたします!!
↓↓クリックお願いします
気づけばあっという間に令和2年になっていて、今年はいよいよオリンピック・パラリンピックイヤーですね!!!
どんな1年になるのでしょうか・・・楽しみですね!!!
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。
さて、今週は追再試験Weekであり1,2年生の該当者はしっかり勉強して試験を受けにきていました。
3年生は本日、国家試験の願書作成を行い、いよいよ試験当日まで2ヶ月を切りました!
受験生として年末年始も勉強はしていたかな・・・???
毎日学校へ来て勉強している学生も多くいます。しっかりと正しい知識を頭に入れて頑張ってほしいです!
明日からは通常授業が開始します!
1年生は入学して初めての冬休み。遠方から来ていた学生は実家に帰ったり、旅行に行ったりと休みを満喫していたようです。
学年末は筆記試験や実習の試験もたくさんあり大変だと思いますが、頑張り時ですね!
2年生は冬休みとはいえ遊んでばかりはいられなかったはず!
4月からは最上級学年になり、就職活動や国家試験など忙しい毎日が続いていきます。
そのためにも、この2年生のうちにいかに準備していられたか。公務員試験のために少しずつ勉強してきたか。
といったことが大切になってきます。
気を緩めるのではなく、ここからは気を引き締めて残りの期間を頑張ってほしいと思います!!!
↓↓クリックお願いします
おぎのです。
新年号「令和」となり、時代の変わり目に際し社会の雰囲気もどことなく清々しい感じがしています。
今年を振り返り、新時代の幕開けにふさわしく「湘央救急救命学科」は飛躍した年になりました。
夏の専門学校体育大会での、野球部、サッカー部およびバスケットボール部の活躍は神奈川県の専門学校において湘央旋風を巻き起こしました。
野球、サッカーの2競技の優勝は、「文武不岐」を目標にしている学科としては最高の成績であったと思います。
各々の競技において、勝負所において、ここぞの集中力は平素の実習や授業の賜だと思います。
予選を勝ち抜いた野球部は、5年ぶり3回目の全国大会に臨みました。
3度目の正直で初戦突破を合い言葉に臨んだ大会でしたが、全ての試合接戦ながら、最後まで諦めない気持ちとここぞの集中力により決勝戦に臨むことが出来、残念でしたが惜敗。
それでも堂々の準優勝は学科の歴史にも刻み込まれました。
同時期に行われた「東日本学生技術選手権大会」においても、総合優勝を収めました。
6部門中5部門で1位と圧感の勝利で湘央の教育が高いことを証明してくれてと思います。
この大会には3年生の選抜メンバーの他に練習ではサポートメンバーも献身的なサポートをしてくれた成果だと思っています。感謝です。
救急救命学科が「ONE TEAM」になった2019年最高の年になったと思います。
さあー次の2020はOlympic yearです。わくわくドキドキするような1年になりそうです。
4月の全員集合!
↓↓クリックお願いします