湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

遠隔授業Part3

新型コロナウイルスによる感染者が減少してきており、昨日には首都圏でも緊急事態宣言が解除されましたね。
しかし、解除されたからといってウイルスがいなくなった訳ではありません!!!!!!
 
まだまだ感染するリスクは十分あります!ここで油断したらまた感染者が増えます!
各自でしっかりと感染予防は継続していきましょう!!!
 
さて、オンライン授業を行っている救急救命学科ですが、今回は2年生の手話の授業の様子をご紹介します。
 

オンライン講義ですが手話は言葉を使わないので、学生もしっかりと手話を覚えるように頑張っています。
画面越しでも、しっかりと講師の先生方とコミュニケーションを取っています。
 

救急現場で聴覚障害のある方を搬送することもあります。
手話で全部コミュニケーションを取ることができなくても、口話(口の動きを読み取りコミュニケーションを取る)やジェスチャー、筆談などさまざまな方法がありますね!
 
いかなる時でも傷病者を安心させ、適切な対応ができる救急救命士になれるように頑張ってほしいですね!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


遠隔授業Part2

こん◯◯は
最近、コロナ太りが気になっている中田です。(笑)
 
本日も救急救命学科では遠隔講義が行われていました。

 
授業スライドの1部です。

 
拡大してみると・・・

「医療は進歩する!」
ちゃっかり自分も映り込んでしまっていますが、気にしないで下さい(^_^;)
 
学生の皆さん、勉強に終わりはありません!!
臨床の現場では常に最新の医学知識が求められます。
どんな些細な事にもアンテナを立てておくといいですね!!!
 
国家試験の為の勉強ではなく、臨床現場で役立つ勉強をしましょう。
「すべては傷病者のために!!!」
 
↓↓クリックお願いします

 


これは何でしょう?

しらいです!
2日連続登場。
 
突然ですが、これは何でしょう?

 
…そうです!
もちろんカボチャです!!
 
脳の重さは、この小さめのカボチャ1個分だそうです。
ちょっとした雑学ですねー
重さにして、何グラムでしょう?
 
2,3年生はもちろん知っていますよね。
 
 

 
 
約1.3kg!!
 
1年生も今日の授業で習ったのでわかったはず!!
観察の授業で、意識についての勉強をしていました。
解剖をしっていることも大事です。
 
次は、これ!!
 
なんでしょう?

書いてあるのでわかりますね!
 
救急救命士の虎の巻(゚д゚)!
標準テキストです!
最近、新しく10版が出版されました!
 
2,3年生はテキストが増えて大変かもしれませんが、医療は日進月歩、
テキストだけにとどまらず、どんどん新しいことを勉強していきましょう!!
 
さて、ラスト!これはなんでしょう??

ボールペン…
シャープペンシル…
 
 
 
ただのペンではありません!
今年の3月に卒業した25期生から頂いたペンです
 
シャープペンシルとしても、黒&赤のボールペンとしても使える優れものです。
25期生の皆、元気かな…
 
ちゃんと愛用してますよー!
 
↓↓クリックお願いします

 


Good News(救急救命学科2年生が綾瀬市消防本部にマスクを寄贈)

しらいです。
 
5月ももう後半です!
まずは、学生が地域貢献してくれたGoodニュースから!
 
先週、本校学生(救急救命学科2年生の坂本君)から綾瀬市消防本部へN95マスクの寄贈をさせて頂きました。

 
新型コロナウイルスの感染者も少しずつ減ってきているとの情報が流れていますが、現場の方々は、常に目に見えない危険と隣り合わせなので是非役立てて頂きたいです!
 
話は学校に戻りまして、今日の授業風景です!
2年生毒物劇物 応用生物科学科T先生の授業です!
 

某Webスクールみたいに熱血授業です!
 
いつも遠隔授業をしている先生側からの風景はこんな↓感じです。

 
学生のみなさんの顔もしっかり見ていますよ!
 
遠隔も当たり前になってきましたが、やはり対面で皆さんと一緒に勉強したいなー。
やはり、少しでも早く新型コロナウイルスが収束してくれることを祈るばかりです!
 
↓↓クリックお願いします

 


4月から俺は!!!

こん〇〇は!
初めまして。
今年4月から入職しました。
救急救命学科助手のイケミツです。
今回初投稿です。
よろしくお願いします。
 
学生時代には経験しなかった遠隔授業。
新人として覚えることが盛りだくさんの上、今までに学生の立場でも経験したことのない為覚えることに必死の毎日です。
 
さて!!
3年生は緊急事態宣言により、特論も遠隔授業で行っています。
「少しでも現場の雰囲気がわかればいいな~」
 

ちなみに、緑のマットに寝ているのが僕です。
 
カメラ越しですが、学生も私の事を傷病者として柔軟に対応してくれました。
臨機応変さは今年の三年生の方が上かな・・・
学生に負けないように、帰ったら筋トレ&脳トレしよう!!!
 
自粛中でも学生にエネルギーをもらえて教員も感謝の毎日です。
 
↓↓クリックお願いします

 


遠隔講義実施中!!

こん◯◯は
 
久々登場の中田です。(^_^;)
ここ最近、更新が滞ってしまい申し訳ございませんでした。(_ _)
 
皆さん、「STAY HOME」出来てますか??
日本での感染者数も落ち着いてきましたが、もう一踏ん張りです!!
一緒にこの危機を乗り越えましょう!!!
 
さて、下の写真は何をしているところでしょうか??

 
教室にはS先生一人です...
ですが、画面の先にはちゃんと42人の学生が!!
 
これも時代なのでしょうか...
教室は寂しいですが、これが遠隔授業の姿なのです。
 
この時の授業は「シミュレーション」でした。
グループに分かれて、「指示要請」の練習を行ったり
「CPA想定」をイメージして行動する事について意見を出し合っていました。
遠隔なので身体は使えませんが、頭を使ってなら実習も出来るようですね!!
 
来週のシミュレーションでは遠隔筋トレをするそうなので身体も使いそうです!!!
3年生の遠隔授業ではVR(?)みたいな雰囲気での想定訓練をしているようなのでその様子はまた後日...
楽しみに待ってて下さい!!!
 
最後に紹介です。
「湘央学園赤十字奉仕団」のマグネットステッカーが届きました!!
ちょっと謙虚に小さめですが、見えますかね...

 
現在、イベントの中止が相次いで奉仕団活動も中々思うように出来ずにいますが
できる限り早くこのステッカーが皆さんの目に直接触れる日がくることを待ち望んでいます。
 
↓↓クリックお願いします

 


遠隔講義開始!!

緊急事態宣言が発令されている中、みなさんはどのように過ごされていますか??
罹患されました皆様に、心からお見舞い申し上げます。
世間では、有名芸能人の方々の訃報が相次ぎ、心が痛む思いですが、報道されていない一般の方々もお亡くなりになられた方に、心からお悔やみ申し上げます。
 
さて!!
COVID-19の中ではありますが、時は一刻一刻と過ぎていきます。
救急救命学科は、そのような事態に備え(予言ではないですよ。。)以前からWEBによる講義を検討していました。
そして、早速20日より遠隔講義を開催し、1週間が終了しました。
 
学生の反応もよく、一生懸命、講義に参加してくれています!
どちらかというと、我々教員が学ぶべき事が多いです・・・
 
その遠隔講義の様子を見てみると。。。

 
このように誰もいない教室の中での講義は、誰も経験無く違和感たっぷりの講義です!笑
しかし、WEB上では学生皆さんに向け講義を実施しているので、しっかり伝えられているかの確認を行いながら進行しています。
 
シミュレーション実習においては実際に実技ができないため、デモ動画を撮影し、その動画を流しながら要点を伝え行っています。

 
1年生も基礎科目がはじまり、自宅での学習がこの時期に身につけば非常に強い武器となるはずです!!
 
学生も「STAY HOME」で日々奮闘しているので、我々教員はそれに応えられる講義を実施していきます!
救命学科一丸となって、この危機を乗り越えよう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


新年度!!

新社会人のみなさん
新入生のみなさん
おめでとうございます。
 
桜がきれいに咲き、その道を歩きながら
初出社、初登校!
と、なる毎年のこの時期・・・
 
やはり、COVID-19の猛威は衰えるどころか、加勢の状況となっていますね。
感染予防をみなさん実施していると思いますが、コロナ疲れになり今が注意時!さらに気をつけましょう!!
 
現在、在校生にはWebを使用した課題やアンケート、新年度に備えた学習提示を本学科は実施しています!
新入生の皆さんは、まだ参加していないので不安な事が多いと思います。
 
しかし!
新入生の皆さんも本校学生となりました!
不要不急の外出、3密が発生しやすい場所へはくれぐれも出向くことのないよう、医療従事者の卵としての自覚を持ちましょう!!
我々は、皆さんが登校することを準備して待っています!
 
では!
新入生の皆さんにちょっとした課題を。。。(もちろん在校生もですが・・・)
1.医療従事者とはなにか
2.もし今、あなたが現場で働いている医療従事であったらどんなことに注意するか
3.2の答え通じ、一般の方に注意を促すとしたら、どのような注意を促すか
上記を考えてみてください。。
 
そして、3の答えが出たらそれをあなた自身が実行し周囲へ伝えてください。。
医療の原点は「予防です。」
今できることを一緒に頑張りましょう!
 
↓↓クリックお願いします

 


第43回救急救命士国家試験

先日、第43回救急救命士国家試験が実施されました。
 
本校は、3年生進級者30名全員の卒業が決定したことから、全員受験となりました。
 


教員より受験の注意事項、心構えを話し、それぞれの教員から激励を送りました。
 
卒業式が短縮、縮小にて挙行するにあたり、学生からお世話になった外部講師の先生方にお礼の言葉と記念品が贈呈されました。




 
また、野球部の後輩より野球部の3年生へも合わせて、お礼の言葉と記念品が贈呈されました!!
いい光景ですね♫(^o^)

 
さて・・・
当日は雨でしたが、試験では結果を出し切り、快晴となる様祈りながら、遅刻なく全員集合しました!
(よかった~~!)

 
最後の最後まで、全力を出し切った!
と、学生から話がありあとは結果のみ!!
社会は、過程ではなく結果!!
 
学生は、社会人に向け最後の結果を求めて毎日毎日勉強を積み重ねてきました。。。
全員合格を祈りながら・・・
 


解答合わせの日・・・
 
それぞれの表情があり
3年間の思いを涙として流す学生も・・・

 
教員では分からない多くの想いが
それぞれの形となっていました。
学生1人1人から、クラス全員へ向けて最後に一言を伝え・・・
 
 
3月31日・・・
正式な結果が出るまでは油断できませんが、学生は未来の自分へ
夢と希望を抱きながら、帰宅していきました。。
 
新型コロナが猛威を振るう中、社会の流されることなく我慢強く頑張った学生は
教員の誇りです!!
がんばれ!!!  優秀な後輩を送り出せることを嬉しく思うよ!!
これからの救急医療を任せた!!
 
3年間お疲れ様でした!
そして、ありがとう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


広報あやせ

こん○○は!
 
3月になり新学期まで残り1ヶ月となり次年度への期待も大きくなる中、
感染症の影響でさまざまなイベントが中止され少し寂しさも感じています。
電車内も普段に比べ利用者が少なく、ほとんどの人がマスクを着用しています。
 
このような状況でも、感染症対策を行い多くの方々が新たな気持ちで新学期を迎えられることを祈っています。
 
さて、3月の綾瀬市の広報誌の表紙で私の同期が消防の制服姿で写っていました!!
同期のこのような姿をみると元気が出ますね!
 
綾瀬市消防本部は新庁舎の運用が3月7日から始まるそうです。
災害時に備えたさまざまな設備が備わっていたり、さらに充実した訓練が実施できるようです。
 
さらに進化していく綾瀬市消防本部に勤める同期たちに期待すると同時に、今後も密かに応援していきたいと思います!!
 
↓皆さんも機会があればご覧になってみてください。

 
↓↓クリックお願いします