湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

久々の遠隔講義!!

こん◯◯は。

STAY HOMEによって体重が増加した中田です。(=_=)

 

あっという間にGWも終わってしまいましたね・・・

私は家の大掃除をしつつ、ゆったりGWを過ごしていました(笑)

皆さんはどのようなGWを過ごしましたか??

 

ワクチン接種等が進んで、一日も早く元の生活に戻りたいですね!!

それまでもう少し我慢をしながら過ごしていきましょう。

 

さて、今日は久々の遠隔講義風景についてご報告します!!

講義内容は荻野学科長による「患者搬送法」でした。

内容は救急搬送中における問題点など、これから救急救命士を目指す学生には欠かせない講義です!!

 

 

学生も教員も久々の遠隔講義でしたが、トラブル等なく無事に終了しました。

使いこなせば、スライド等を学生の手元にあるデバイスに表示する事ができるので、対面講義に近い講義内容を聴く事ができます!!!

 

勿論、遠隔講義の内容も試験に出題されますのでしっかり復習して、分からない事は登校時に質問して下さい。

頑張れ29期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


5月突入!!

すっかりstay homeが染みついた、しらいです。

皆さん今年のGWはどのように過ごされたでしょうか?

学生はGW中勉強に明け暮れたかな・・・

 

本日から学校も授業再開!!

2年生は休み明けから、隊活動のチェック試験でした!

その結果はまた後日・・・

 

座学の面では、6月に毒物劇物取扱者の資格試験が控えています!

昨年度(現3年生)は歴代最高の合格率を出してくれました。

今年はまたその記録を塗り替える勢いで、これから追い込みの勉強が始まります。

 

放課後の教室を覗くと、勉強や実習の練習で自主的に残っている学生が今年も多く目に入ります。

学校だけでなく、自宅でも自主的に取り組んでくれていることでしょう!!

それぞれの努力が成果につながるよう、私も頑張らねば!!

 

・・・とGW明けの学生に会って、より一層思いました!

 

↓↓クリックお願いします

 


~実習開始~

緊急事態宣言が発令されている地域がある中ではあるものの

本校は、感染対策を徹底しながら講義や実習に取り組んでいます。

 

また、3年生恒例の特論もはじまり、学生は休む暇なく、勉強と実習に励んでいます。

 

実際に、現場で勤務されています救急医を招き

医療監修が行われた想定訓練を行い

その後、映像を見ながら活動や行為等のレクチャーをいただいています。

 

学生は、真剣そのもので

スライドが見えない時には、自ら前に出て学ぶ姿勢は本当に圧巻です。

 

コロナも猛威を振るっていますが、、、

学生もコロナを吹き飛ばす勢いで頑張れ!!

 

↓↓クリックお願いします

 


特論スタート!

今年初の夏日となり、日差しも強くなってきましたね〜。

マスク着用が日常になっている現状では、これからの季節は辛くなってきますね・・・。

 

さて、そんな中3年生は民家型実習棟を使用して特論実習を行なっていました!

 

傷病者を搬送する際も容体の変化に注意しながら搬送していますね。

 

救急車内に収容した後は、医療機関に収容依頼の電話連絡を行っています。

医療機関役として外部講師のドクターに電話を取っていただき、学生も臨場感と緊張感を持って活動をしています。

 

現場に出る前に臨床の現場で活躍されているドクターと会話できることは貴重な経験ですよね!

 

まだまだ特論は始まったばかりです!

頑張れ27期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


初めての特定行為!

こん〇〇は!

新たに車を購入して、ご機嫌な池光です。

 

今回は2年生と3年生の授業風景をご紹介します。

 

まずは2年生から!!

先日から2年生は救急救命士の特定行為である、声門上気道デバイスを用いた気道確保の練習を行っています。

 

前年度が明け,新たに後輩が入ったこともあり、先輩である自覚をもち熱心に練習に励む姿が見られました。

 

まだ3年生のようにスムーズに手技を行えるまでには、もう少し時間がかかりそうです。

 

お次は3年生!!!

3年生は車外救出の練習を行っています。

 

車外救出では、傷病者の状態によって車外への出し方を変えなければいけません。

 

どのようにして傷病者を車内から出すのか、慣れない実習に悪戦苦闘する姿が見られました。

 

まだ新年度は始まったばかり!

今後成長していく学生の姿が見られるが楽しみです。

 

↓↓クリックお願いします

 


新年度スタート!!

コロナで持ちきりのこの頃ですが・・・

日本人初のマスターズ優勝を果たした松山選手には、多くの皆様が勇気と力、そして感動を与えられたことと思います。

 

さて、本校も新年度を迎え、新たに40名の救急救命士の卵が誕生しました!!

総勢で120名を超える大所帯となり、本学科もコロナに負けない力(感染対策)でスタートしています!

 

全学年が一堂に会し、自己紹介を行い先輩後輩の交流が少しの時間ですができました。

そこでは、在校生模擬試験の成績優秀者、新入生の成績優秀者が表彰を受けました。

 

全体写真パチリ♫(撮影の瞬間のみマスクを外しました!)

 

そして、、、

3年生は特論に向け、事前講習会を実施し

模擬現場活動に向け一生懸命頑張っています!!

 

さすが

3年生!!

 

こういう姿が、後輩に向けた背中で語るメッセージですね(*^O^*)

金曜日から特論本番が始まります!

 

頑張れ27期生!!

頑張れ湘央救急救命学科!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


新入生ガイダンス

こん◯◯は

花粉症にやられている中田です。(*_*)

 

昨日と本日、新入生オリエンテーションが行われました!!

 

↑昨日のガイダンス風景

 

↑本日のガイダンス風景

 

写真は学校のカリキュラム等について荻野学科長から直々にお話しをいただいているところです。

なんだか、自分が入学した時が懐かしいです。(笑)

 

また、2日目の今日は実力試験があり、「数学」「生物」「化学」の筆記試験が行われました。

 

結果は結果として受け止め、今後の学習に活かしていって欲しいですね!!!

 

明日は入学式です。

残念ながらコロナ禍でご家族同席の式典とはなりませんが、それぞれの学生が「救急救命士」という目標に向けて頑張り、卒業式ではご家族と一緒に祝福できる事を楽しみにしたいと思います!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


新しい資器材が届きました!

こん〇〇は!

自粛期間中は自宅で長友式体幹トレーニングで体を鍛えてます。池光です。

 

本日は新年度に向けて購入した資器材の一部をご紹介します。

 

1つは喉頭鏡です。

喉頭鏡は喉頭展開や気管挿管時に使用される資器材です。

 

前年度の喉頭鏡と比べてみると、、、

 

左が前年度使用していた喉頭鏡、右が新しい喉頭鏡です。

前年度の喉頭鏡と比べると長さが違う点が大きな違いですね。

 

贅沢に学生よりも一足先に新しい資器材を使用しましたが、形の変わった資器材を使いこなすためには、少し練習が必要そうです。

 

2つ目はレスキューシートです。

 

オレンジ色で持ち手が4カ所あり、2人で傷病者を椅子状にして搬送することができる便利な資器材です。

因みにレスキューシートは私が学生のとき、最も使用したいと思った資器材です。

試しに使用しましたが、こちらも便利!!

学生にも早く体験させてみたいです。

 

さて、、、

1週間後には新年度が始まります。

体調管理に気をつけて、良いスタートを切りましょう。

 

自分の学生時代に比べ、資器材が充実していく環境を、うらやましく思う池光でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


卒業式!!

こん◯◯は

 

最近、コロナ太りが気になっている中田です(^_^;)

皆さんは運動不足でないですか??

 

緊急事態宣言の解除に伴って、空手の稽古も再開しました!!

これからは感染対策をしつつ、いい汗を流したいと思います。(o^_^o)

 

 

さて、ご報告が遅くなってしましたが先日行われた合同卒業式の様子についてご報告します!!

 

今年もコロナ禍という事で、式典後の祝賀会等がなく少し寂しい感じもありましたが、皆笑顔で卒業をしていきました。

入学した頃からは考えられないほど立派な姿になってます!!

 

3ショットを求めてきた卒業生もおりました。

学生と並ぶと、自分の老化が目立ちますね・・・(笑)

 

本日14時から「第44回 救急救命士国家試験」の合格発表になります!!

これからは「学生」と「教員」という立場でなく、同じlicenseを持つ者として話しが出来る事を楽しみにしていますね!!!

 

☆26期の皆さん、卒業おめでとう☆

 

↓↓クリックお願いします

 


VR教育

先日、14日に実施されました

「第44回救急救命士国家試験」

 

26期生のみなさん、既卒生のみなさん

本当にお疲れ様でした!!

 

今回は、コロナ禍における中での試験でその対策までにたさんの困難や苦境に立たされながらの勉強、

辛く、苦しかったと思います。

 

結果は・・・

3月31日の14時を待ちましょう!!!

本当に本当に

お疲れ様でした!!!

 

さて・・・

以前、お話ししたVR研究事業も15日をもって

第1期が終了しました。

 

VR研究事業に関わってくださいました、皆様にこの場をお借りし感謝申し上げます。

第1期実施しました、研究内容の動画が作成できましたのでご覧ください。

<【先端技術】救急救命士養成学校におけるVRを活用した臨床実習カリキュラム開発、その教育効果についての実証実験【ジョリーグッド】>

 

次年度も、更にシチュエーション等をバージョンアップしていきます!!!

お楽しみに♫♫

 

なお、本動画は文部科学省公式の「専門学校#知る専」でもアップロードされています!!

<専修学校 #知る専>

 

↓↓クリックお願いします