湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

夏休みの様子!!

こん◯◯は。

 

久々登場の中田です!!

最近、朝晩が涼しくなってきたかと思えば日中が暑かったりと安定しない気候ですね・・・。(>_<)

寒暖差で風邪をひかないように皆さん気をつけて下さい。(^_^)/

 

さて、本日は夏休み期間中の学校の様子をお届けたいと思います!!

まずは3年生の様子から!!

3年生は毎年この時期に病院実習前実習を行っています。

 

座学の試験に加え、実技試験もあり私も学生時代に経験しましたが怒濤の一週間でした。((((゜д゜;))))

今年も少しずつ皆クリアしているようです。(*^_^*)

病院実習まであと少しです。「全ては傷病者の為に!!」を合言葉に頑張っていこう!!!

 

一方下の教室では・・・。

一部の1年生が夏休み期間中にも関わらず自主的に勉強しに来ていました!!

1年生は夏休み明けに解剖・生理学の筆記試験が控えている為、お互いに問題を出し合いながら必死に勉強しています!!

 

カメラを向けるとこの感じ!!!

いつの時代の学生も変わらないみたいです。(^^;)

 

最後に来週の筆記試験範囲の問題です!!!

隆椎はどこに存在するか。

1.頸椎

2.胸椎

3.腰椎

4.仙骨

5.尾骨

 

後腹膜腔に存在する臓器はどれか。2つ選べ。

1.腎臓

2.肝臓

3.脾臓

4.膀胱

5.膵臓

 

分からない学生は復習しておいて下さいね!!

 

↓↓クリックお願いします

 


~救急の日~

そう!!

本日、9月9日は・・・

「救急の日」です!

本来であれば、各地で「救急の日イベント」が行われているはずなのですが・・・

 

と、いうことで

総務省消防庁から発進されています、動画などをご紹介します!!

ぜひ、この機会にご覧になっていただき

今後の生活にお役立ていただけたらと思います!!

<総務省消防庁ホームページ「救急の日」及び「救急医療週間」>

 

↓↓クリックお願いします

 


3年生開始!!

新型コロナウィルスがまん延していますが。。

 

やる事はやるしかない!!!

3年生が登校始まりました。

 

さて・・・

本日から、病院実習前実習が開始!

 

項目は30項目もあり、全部をクリアしないと実習には行けません!!

今日から一生懸命頑張ってください!!

 

今を一生懸命、今の時間を大切にしましょう!!

頑張れ27期生。

 

↓↓クリックお願いします

 


仕事のまなび場2021

晴れれば猛暑、雨が降れば豪雨・・・。

最近は極端な季節変化になってしまいましたね・・・

雨による災害も毎年のように発生していますので、災害に対する意識もしっかりと持っていきましょう!!!

 

さて、昨年は中止となってしまった仕事のまなび場が今年は8月17日~18日の2日間で開催することができました!

 

今回は女性7名、男性2名の高校生が参加していただけました!

1日目の様子の一部をご紹介します!

 

まずは簡単な資器材を使用して、胸骨圧迫の練習をしました!

 

午後は三角巾を使用した実習体験!

本校の在校生もレクチャーをしながら楽しんでいました!

 

本結びリレー!

丁寧にかつ迅速にできるようになったかな???

 

怪我などをした際の応急処置の方法も学びましたよ!

 

最初は少し緊張していた高校生の皆さんでしたが、時間が進むにつれ段々と緊張がほぐれ、楽しみながらプログラムに取り組んでいました!!!

 

さて、2日目です!

 

一次救命処置を学んでいきます。

まずはスライドとテキストを使用して要点の習得!

 

実際に人形を使用して胸骨圧迫。皆さんしっかり押せていました!

 

AEDの使い方も完璧です!

 

救急隊が使用しているBVM(バッグ・バルブ・マスク)を使用して人工呼吸を体験してもらいました!

 

気道確保とBVMを同時に使用して人工呼吸をするのはなかなか大変ですよね。

 

救急救命士が行える特定行為の体験もしました。

こちらは気管挿管の様子です。

ビデオ喉頭鏡を使用するとさらに挿管しやすくなっていたみたいです!

 

静脈路確保の体験では実際に静脈留置針を使用して人形の腕に穿刺してもらいました!

 

最後に薬剤投与!

 

実際に体験してみて少しでも救急救命士について興味をもっていただけたら幸いです!

最終日にはこのプログラムに参加していただいた高校生の方からお礼の手紙を頂きました。

やりがいを感じますね!!!

 

コロナ禍でありながら多くの高校生の皆さんに参加していただきました。

ありがとうございました!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


熱中症に注意!

連日うだるような暑さが続いています。

熱中症は屋外だけではなく、屋内でも発生しますのでクーラーの使用や水分補給をしっかりと行い対策を取らなければいけませんね!

日中だけでなく夜間も熱中症を発症しやすくなるのでこまめに水分補給はしましょう!

 

さて、現在学生は夏季休暇中です。

どのように過ごしていますかね?

本来であればリフレッシュできるはずの夏季休暇ですが、今年もコロナ禍であり、なおかつ全国的に感染者数が急増しているため去年と変わらず自粛が求められいます・・・。

(神奈川県もここ数日新規感染者数が過去最多を更新しています)

 

各自、感染対策をしたうえでこの休みの期間を有効活用してほしいです!

 

1年生は入学して初めての夏休みですが、9月からは解剖見学実習に向けて解剖の分野から事前テストを実施するそうです。

担任のN先生から出題範囲が伝えられていると思うのでしっかり勉強してきてほしいです!!!

 

2年生の夏季休暇明けは実習や病院見学実習など学内・学外実習の両方が始まってきます。

また、就職試験に向けての勉強もスタートさせる時期です。この時期をどう過ごすかで1年後の就職試験での個人の差が出てきます。

自覚を持って行動をしてほしいです!!!

 

3年生は今月の30日から病院実習前実習が始まります。

そして9月13日~いよいよ各医療機関に分かれて実習がスタートしていきます。

そして就職試験も同時期に始まっていき、ますます忙しくなる時期です。

 

全学年、後期も大変忙しくなってきます。

しっかりと感染対策を講じて、夏季休暇明けから元気に登校できるようにしていきましょう!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


セルフ健康診断!?

こん◯◯は

 

最近、雨に見舞われウォーキングが出来ていない中田です。(=_=)

健康増進の為にも梅雨が明けたら、ウォーキングを再開したいと思います!!

 

さて本日は健康診断でもお馴染みの「血圧」についてです。

それでは、1年生の実習風景をどうぞ!!

お互いに手技を確認しながら実習を行っていきます。

何故、わざわざ手動での測定を行う練習をしているかというと・・・

 

救急現場には自動血圧計では測定する事が厳しい傷病者が多いからです。

つまり、救急救命士には「アネロイド血圧計」と呼ばれる手動の血圧計を使いこなす技術が求められます!!!

また、最近では高度なシミュレーターもあり設定した値を実際に測定する事も出来るんですよ\(°0°)/

 

お互いに何回も測定しあって、迅速性と正確性を身につけて下さいね!!

夏休みまで残すところ僅かです。

気持ちよく休みに入れるように29期生全員で頑張ろう!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


梅雨明けに向けて・・・

もうすぐ梅雨が明けそうな感じになってきました。

 

まだまだ大気の状態が不安定で雷雨になることもありそうですが、今年も猛暑になりそうですね・・・。

マスクが外せない状態では熱中症のリスクが高くなるので、今年も充分気をつけていきたいところですね!

 

2年生の実習は現在、CPA活動要領の総仕上げを行なっています。

4月から声門上気道デバイス(LTやLMAなど)や気管挿管、静脈路確保と薬剤投与の特定行為を行う救急隊活動を行ってきました。

 

1年生の時に比べるとはるかに高度な実習を行っていますが、学生はそれぞれの班ごとにどうすればより正確にかつ迅速に活動できるかを考えながら実習を行っています。

根拠を持って活動することはとても重要ですよね!!!

 

次は外傷活動要領に入っていきます。

病態や疾患を理科した上で活動することが2年次は必要になってくるので、日々の座学の講義でしっかりと理解できるように頑張ってほしいです!

 

↓↓クリックお願いします

 


ステップアップ

コロナ感染者が急増しておりますが、皆様体調はいかがでしょうか。

本校は、各消防本部様のおかげさまをもちまして、順番に学生の救急車同乗実習を実施していただいております。

 

そして、翌日には報告会を実施し、出動症例や引き継ぎ事項を全体の前でプレゼンテーションを行って質疑応答を受けています。

しかしながら、端的に確実な情報を相手に伝えることは難しく、発表後には教員よりフィードバックを受け、毎回毎回反省の繰り返しです。

 

また、北里大学医学部よりご依頼を受け、本校の選抜された学生が医学部学生に心肺蘇生法をインストラクションし、実技達成を目標に行いました。

 

このような機会をいただけることは、非常に有意義であり、貴重な経験をさせていただいております。

互いの学生が目標に向かい、切磋琢磨できることは非常にありがたく、感謝です。

メンバーに選出されました、みなさんお疲れ様でした!!

 

↓↓クリックお願いします

 


BLSチェック試験!!

こん◯◯は

 

昨日の健康診断結果が気になっている中田です。(=_=)

毎朝のウォーキングが検査結果に反映されている事を願うばかりです・・・。

 

さて、本日は1年生のチェック試験の様子をお伝えします!!

1年生は先日、BLSのチェック試験を行いました。

 

BLSとは「Basic Life Support」の略で、一次救命処置の事です。

放課後も熱心に練習をしている姿が見受けられましたが、実力は発揮できたのでしょうか??

我々も見落としがないよう集中して評価してます!!

 

AEDの使い方もマスターしたかな??

 

皆、綺麗な姿勢で胸骨圧迫が出来ていますね!!

その一回一回の胸骨圧迫が傷病者の救命に直接繋がります!!!

 

今回のチェック試験で合格した学生は、より完璧なBLSを目指して実習に取り組んでもらいたいですし、

あと一歩合格に届かなかった学生は今回の反省を活かして追試では完璧なBLSを実施してもらいたいですね!!

 

やっと実習着が到着したので、最後は皆で記念撮影を行いました!!

 

胸骨圧迫は救急救命士に欠かすことができない手技です!!

どんな状況でも完璧な手技ができるよう訓練を重ねてください。

頑張れ29期生!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


第一線救護衛生員

荻野です。

 

本日、本校にて自衛隊横須賀病院教育部救急救命士課程の教官5名、学生さん11名が来校されて、恒例の合同実習を行いました。

 

午前中は、交換授業で海自学生さんを湘央教員、本学学生を海自の先生方にご指導いただきました。

2019年から自衛隊では第一線救護衛生員として、救急救命士よりもさらに高度な緊急救命行為が実施できるようになりました。

その一部内容を説明、体験させていただきました。

 

午後には、海自学生さんと湘央学生の混合救急隊を形成し、隊として想定練習を行いコミュニケーションをとります。

それぞれがたくさんのことを学ぶ良い機会になりました。

ともに来年3月に行われる救急救命士の国家試験を目指しています。

 

海上自衛隊の先生方、学生の皆様 ありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします