湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

~卒業試験に向けて~

3年生は来年(2022年)冬期休暇が明けて、いきなりの「卒業試験」となります!!

すごいスケジュールーですよね~~~

でも、国家試験は待ってくれませんし時間はみな平等です!!

 

そして、本日は卒業試験前最後の模擬試験です!!

 

今日の3年生は

なんだか・・・

本当に・・・

すっごく・・・

眼差しが全く違いました!!!(*'ω'*)

 

これが成長かぁ~~と今日は私自身彼らの成長を感じ、

一緒に仕事する日がもうすぐなんだなぁ~~

なぁんて感じながら真剣な表情で試験を配布し、本番さながらの口調で行わせてもらいました!!

 

心の中は、ほっこりしてましたけどね・・・!(#^.^#)

顔には出さずに!!(*´▽`*)

 

さぁ!!

夢の実現まであと83日!

夢の実現は、スタートラインに立つことです!

 

そこからが本番!

頑張れ!27期生!!!

成長した!?後姿をどうぞ!!(^^♪

 

↓↓クリックお願いします


体育!

こん〇〇は。

池光です。

 

一昨日、1年生は、楽しみにしていた体育の授業でした。

 

このご時世、マスクを着用しての実施ではありましたが、

学生は久々に運動ができてとても楽しそうな様子、、、

バレーを楽しんでいる学生達をよーく見ると、N先生の姿も、、、!!

 

楽しそうに運動している学生の様子をみていると、つい体を動かしたくなりますね。

 

今回私は諸事情により参加出来ませんでしたが、次回の授業に向けて体を少し動かしておかなければ、、、

普段行っている腕立ての回数を、微増させた池光でした。

 

↓↓クリックお願いします

 


気がつけば12月も・・・

こん◯◯は。

 

筋肉痛に悩まされている中田です。(=_=)

理由は、先日の体育で学生に混じって身体を動かしたのが原因かと・・・

普段の運動不足が露呈してしまいました~(T_T)

今後は学生達に負けないように体力作りをしていきたいと思います!!(^_^)/

 

さてそんな事はさておき、気がつくと12月も折り返しですね。(゜Д゜)

これから、1・2年生は筆記試験・実技試験と盛りだくさんとなる時期になります。

不合格科目がある学生はこの冬休みにしっかりと復習をして、来年の追再試験に臨んで下さい!!

 

3年生はいよいよ国家試験を意識する時期になりました。

焦る気持ちもあるかと思いますが、確実にコツコツと勉強していく事が大切ですよ!!

 

各学年それぞれ期待と不安があるかと思いますが、自分を信じて頑張って下さい。

努力は裏切らない!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


〜初期評価と全身観察〜外傷編

今日も朝から一段と冷え込みが強くなっていましたね・・・。

朝起きるのがだんだんと辛くなっています・・・。

 

さて、今日の1年生は外傷傷病者に対する観察方法の実習を行なっていました。

 

今までは人形を使用しての実習がメインでしたが、

学生が傷病者役となったことで呼吸や脈拍の評価がより実践的になったと思います。

 

しっかりと呼吸の観察ができたかな?

脈拍の触知方法は正しいかな???

観察の基本となることなのでしっかりと技術を身につけてほしいですね!!!

 

初期評価の次は全身観察を行い、生命に危険の及ぶ損傷がないかを確認していきます。

 

 

まだまだ外傷の実習は始まったばっかりです!

一般外傷の講義で学んだ知識も活かして頑張りましょう!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


野球部本年活動終了!!

野球部は、先週金曜日10日をもって

本年の活動を終了しました!!

 

コロナが落ち着き

やっとの活動!!

 

制限や制約はまだまだありますが・・・

そんな中でのスタンダードを構築し、学生(選手・マネージャー)がしっかりと部員一人一人に声掛けをし

皆で徹底した対策を行い練習に励んでいます!

 

2年生も先輩として頼もしくなってきました!

 

やっぱり

学年を超えた関係作りは今から大切で、

社会に出てからも、とっても大切なコミュニケーションです!!

 

礼に始まり礼に終わる!

そんな、仲良くもきちんとした関係性が野球部は学生自ら構築しています!!

 

これからも、学生の成長を見守る我々です・・・

 

↓↓クリックお願いします

 


チェックテストに向けて!!

こん◯◯は

朝晩の冷え込みにやられている中田です。(=_=)

 

「冬到来!!」って感じですね・・・

春が待ち遠しいです。(^_^;)

 

さて、今日は1年生の実習風景についてご報告です!!!

1年生は先日から異物除去法を含めた救急隊活動が始まりました。

慣れない活動に四苦八苦しているようです。(^_^;)

 

座学も実習も総まとめの時期が近づいてきました。

チェックテストをパスして良い冬期休暇を迎えられるといいですね!!!

頑張れ29期生 (^_^)v

 

↓↓クリックお願いします

 


内因性活動要領!

2年生は12月から内因性疾患に対する救急活動を学んでいます。

 

 

2年生になってから多くの疾患や症候を座学講義で勉強してきました。

その知識がこの実習では必要になってきます!!!

 

 

傷病者の訴えは何か?今後予測される症状の変化は何か?

必要な処置は何か?

 

考えることはたくさんありますね!!!

 

実習が終了した後には、テキストを見直して病態の復習をしている姿も多くみられます。

最後にはCPA、外傷、内因性の隊活動試験(学年末試験)も行われます。

 

いい結果を残せるように各班頑張ってほしいですね!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


VR実証実験!!

先日、テレビ神奈川にて放映されましたVR実証研究について、

本校の第2弾の研究グループがVR講習会を受講しました!!

 

病院内にける「心肺停止患者への対応」

 

このように学校や自宅にいながら実患者様が見え、自分がその場にいるような世界が広がる現代。

まさに、バーチャルリアリティーが成しえる世界観だな!と感じ、学生も実感していました。

 

本校では今だからこそできる、今しかできない挑戦も、

先端教育として実行し、今この時に学んでいる学生へ少しでも力になれるよう導入しています!!

 

↓↓クリックお願いします

 


就職対策

おぎのです。

 

救急救命学科の廊下には就職内定者のお祝いプレートが掲載されています。

 

 

三年生にとっては、ここに名前が掲載されることが名誉なことで有り目標になっています。

後輩はこのプレートをみて就職に対してモチベーションをあげています。

 

2年生では早くも来年の就職活動を見据え面接対策指導が行われています。

 

緊張する雰囲気で行われますが、しっかり自分をわかってもらうことが大切!

練習を繰り返し行うこと。普段からの生活を品行方正あるものにすることが大切ですね!

 

↓↓クリックお願いします


喉頭展開チェック試験!!

こん◯◯は

 

鼻炎に悩まされている中田です。(+_+)

 

朝晩の寒暖差が原因ですかね・・・

皆さんも体調には十分に気をつけて下さいね!!

 

さて、本日は先日行ったチェック試験の様子をご紹介します。

試験の内容は「喉頭展開」です!!

喉頭展開とは異物除去や気管挿管などを行う際に使用する手技になります。

 

まずは資器材のチェックです!!

 

続いて喉頭展開と異物除去になります。

 

今回は机上トレーニングのチェック試験でしたが来週からは床での訓練が始まります!!

まだチェック試験に合格していない学生は一生懸命練習して頑張りましょう!!!

 

努力は裏切りませんよ(^_^)v

 

↓↓クリックお願いします