湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

知識の再確認!

2年生は現在、外傷傷病者と心肺停止傷病者に対する救急活動の実習を行なっています。

2年生では特定行為を用いた活動になるため、

傷病者の病態を正確に把握し理解した上で活動をしなければいけません。

 

実習だけでなく、座学講義での内容も重要になってくるので今まで学んだ知識の再確認が必要になります。

実習を通してわからない病態や所見があれば、

休み時間や放課後などを活用して復習している姿も見られます。

頼もしいですね!!!

 

昨日は久々のCPA活動要領試験を行いました。

 

 

前回の試験から2ヶ月以上空いての試験だったのですが、活動の内容はどうだったかな?

『適切な処置を行い、迅速に医療機関に搬送する』

救急救命士に求められる重要なことです。

 

来月からは内因性疾患に対する救急活動の実習が始まります。

この実習は今まで学んだ病態生理が理解できていないと活動ができません。

テキストをしっかり見直しておきましょう!

 

2年生も残すところわずかです。

1日1日を無駄にしないように頑張ってほしいです!!!

 

↓↓クリックお願いします


本格始動!! ~ギアチェンジ~

病院実習(一部を除き)が終了し、

3年生は久しぶりに全員が顔を揃え学生も自然と笑顔になっていました!(^^)

 

さて・・・

一つの終わりがあるということは。。。

何かが始まりますね・・・

 

そうです!!

「救急救命士国家試験」が2022年3月13日(日)に行われます!

そこに向け、本格始動!~ギアチェンジ~していきます!

 

実患者様(臨床)から今度は座学!

今までとは違い、机と友達になり教科書が恋人になります♪

その説明を学科長より受け、さらに学生の眼差しに成長が見受けられました!!

 

 

そして・・・

週明けからは、いきなり国家試験模擬試験====( ;∀;)

救急救命士国家試験は1日行われ、

午前午後併せて200問、各2時間40分(160分)

 

まさに、慣れないと地獄の耐久試験・・・

これも経験です!!

 

今年こそは。。。

と、毎年祈っている我々とは打って変わって・・・

学生は自分自身の戦いとなりました!

 

さぁ!

残り120日余です!!

がんばれ!

27期生!!

 

↓↓クリックお願いします


テレビ神奈川で放映されました ~VR実証研究~

昨日、21時30分にテレビ神奈川で放送されました「NewsLink」の中で、救急救命学科が紹介されました。

 

現在「全国救急救命士教育施設協議会」一丸となって、

「VRを用いた臨床実習」研究を株式会社ジョリーグッドと共同開発しています。

 

昨日は2つの想定で撮影を行いました。

日本医科大学高度救命救急センター様協力のもと撮影された映像を使用して、

どのように病院内へ搬送されたのかを、綾瀬市消防本部様協力のもと再現した様子を撮影しました。

 

その様子や本校の講義風景を取材いただき、昨日放映していただきました。

このように「コロナだからできないを、コロナでもできる」に、

少しでも変化できる教材作成と対策を、各機関と協力しながら進められればと思います。

 

【取材内容リンク先】

<番組HP>

<記事内容>

 

【放映映像】

<テレビ神奈川>

<Yahoo! ニュース>

 

 

↓↓クリックお願いします

 


コミュニケーション能力の向上!

今年もあと2ヶ月を切りました。

新年早々COVID-19が感染爆発になり、コロナ禍でオリンピック・パラリンピックが開催されるなど

状況が目まぐるしく変化した1年でしたね・・・。

 

感染状況も今は下火ですが、また感染爆発しないように気を引き締めないといけないですね!

 

さて、2年生は今週の月曜日に精神疾患が疑われる傷病者に対する救急対応の実習を行いました。

 

救急現場では様々な傷病者を対応することが多く、

救急救命士にも多くのコミュニケーションスキルが求められています。

 

中には傷病者とコミュニケーションをなかなか取れずに、

現場滞在時間が長くなってしまうことも多々あります。

 

学生のうちから少しでもこのスキルを磨いて、

現場に出た際には即戦力となれるように日々実習を行って欲しいです!!!

 

来週の月曜日もこの続きの実習が行われます。

頑張れ28期生!

 

↓↓クリックお願いします

 


話題の医療機器について!!

こん◯◯は

 

寒暖差にやられている中田です。(+_+)

そろそろコートが必要な時季になりそうですね・・・(^_^;)

 

さて、本日は先日まで行われていた座学の様子をお伝えしたいと思います!!

どんな講義なのでしょうか??

ヒントは今話題のあの機器です\(^_^)/

もうお分かりの人もいるかもしれませんが

「ECMO」を中心とした医療機器について御講義していだきました!!

 

担当していただいたのは、秦野赤十字病院で臨床工学技士として勤務されている井手先生です!!

井手先生とは「赤十字救急法指導員」という資格を取得する際にご一緒させていただき、

昨年から本校の御講義をお願いさせてもらっています。(*^_^*)

学生も楽しみながら聴講しておりましたよ(^_^)v

 

井手先生、貴重な御講義ありがとうございました!!

 

↓↓クリックお願いします


VRプレホスピタル撮影開始!!

昨年度から始動しました

令和2年度「専修学校における先端技術利活用実証研究」

におけるVRを活用した講義を本校が主幹校として実施しております。

 

内容は、臨床実習(病院実習・救急車同乗実習)をVR(バーチャルリアリティ)を通じて、

学生教育へ導入する試みを行っており、

昨年度は新型コロナウィルス感染拡大に伴い緊急事態宣言が発出されていたことから、

撮影が一切できませんでした。。。

 

が!!

10月にようやく宣言が解除され、撮影にご協力くださる「綾瀬市消防本部」様と

撮影を実施することができました!!

これは、日本でも大きな一歩であり、非常に重要なプロジェクトです!!

本校が携われ、かつ、学生へ還元できることは歴史的にも大きな一歩です。。

 

本校の民家型実習施設を使用し、プロが活動する姿を360度見渡せる教材となります!

現場では味わえない視点と、なにしろ危険が伴わない安全な場所で臨床実習が体験できる事は、

画期的です!

 

このように、多くの方々の協力が得られることができるのは、、

本校の信頼関係と、本校の卒業生や多くの方々との繋がりがあるからこそです!!

この場をお借りして、深くお礼申し上げます。

 

また、学生の皆さんもその恩恵をあやかり

VRを使っていることが当たり前に感じるかもしれませんが

日本全国で、最初のスタート2校に選出され

今は、14校もの学校で使用されている、第一人者です!!

誇らしいですね!!

 

もちろん、何事も事の始まりは苦労や様々な反応の連続です。

が、やはり最後まであきらめずに食いしばってやり続けること!

これが、最も重要であると感じました。

 

年内ではあと、2コンテンツ(想定)撮影いたします。

綾瀬市消防本部の皆様。。

今後とも、ご協力お願いします!!

 

↓↓クリックお願いします


チェック試験 Part2!!

こん◯◯は

最近運動不足を痛感している中田です。(-_-)

 

緊急事態宣言が解除された為、久々に空手の稽古に参加したのですが・・・

翌日は筋肉痛に一日中悩まされておりました。(=_=)

やっぱり、無理しすぎは良くないですね・・・(+_+)

 

さて、今週も一年生のチェック試験の様子をご報告します!!!

 

普段は穏やかなI先生も評価の時は別人のようです。(◎_◎;)

 

先週までと比べてさらに成長している班が多くみられました。

 

この調子で頑張って行こう!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


チェック試験!!

こん◯◯は。

最近、誕生日を迎えた中田です。\(^_^)/

年齢は気にしないで下さい・・・(-_-)

 

さて、本日は1年生の活動試験の様子をお伝えします!!

こちらは本日の試験で使用したシミュレーターです!!

かなりリアルですね・・・(^_^;)

 

それでは、試験の様子をどうぞ!!!

少しは救急隊に近づけたかな???

 

初めてのチェック試験で緊張した姿も見受けられましたが、どの学生も一生懸命に活動していました!!

彼らの成長が楽しみです。(*^_^*)

 

↓↓クリックお願いします

 


検査時に急変した患者を助ける為に!!~臨床検査技術学科BLS~

こん◯◯は。

 

朝晩の寒さにやられている中田です・・・(=_=)

今週末には台風が関東地方に近づいてくるようで、進路が心配ですね!!(>_<)

出来る事から行って、早め早めの対策をして下さい。

 

さて、本日は先日実施した臨床検査技術学科の2年生に対する教授法について、ご報告したいと思います!!

毎年の事ですが、この時期に救急救命学科の1年生がBLS(一次救命処置)を他学科の学生に指導しています。

その目的は・・・

 

救急の学生は将来、業務の一つとして心肺蘇生を一般の人に教えるという機会がでてきます。

そんな時に「正しい知識とスキルをわかりやすく教えられるように!!」

また、臨検の学生さんには「就職する病院等で患者の急変時に対応できるように!!」という目的で、毎年この時期に講習会を企画しています。

 

はたして、上手く教えられたのでしょうか??

 

皆の前でのプレゼンテーションは練習しても緊張しますね。(^^;)

 

実技指導は「分かりやすく!!」「丁寧に!!」を意識して教えられたかな??

 

授業が終わる頃には、皆一人で心肺蘇生法を実施できるようにまで成長しました!!!

 

また、今年も最後は国家試験の問題にもチャレンジしてもらいました!!

 

今回の講習を機に、少しでも蘇生について興味を持ってもらえたら嬉しいです。\(^_^)/

臨床検査技術学科2年生の皆さん、お疲れ様でした!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


VR講義本格始動!!

本日より、コロナ感染がまだまだ猛威を振るっている中ではありますが

各病院のご協力の下、3年生の臨床が開始いたしました!!

 

本校は、病院実習に行く前には20項目以上の厳しい課題をクリアしなくてはなりません、、、

その課題をクリアするからこそ、各病院において実習を行わせていただくことができます!

 

さて、、、

本年度も文部科学省の実証研究を行っております。

その内容は、VRを用いた臨床実習体験です。

 

現在の内容は、昨年同様の病院内における心肺停止症例をVRを通じて体験し、実際の医療現場でも学生としてどのように介入し、参加することができるか。

また、どのような院内治療が行われているかなどを学ぶことで、よりよい実習につなげることができるような講義を受けています!!

 

また、講義中にはそれぞれの考えやチームで考えを出すことで、多くの気づきを得ることができます!

 

また、講義前後では、端末を使用してテスト(学力)を実施し講義前後比較を検証しています!!

 

本校は最先端技術を使用し、コロナに負けない教育内容を実践しております!!

 

高校生の皆さん

本校は前年度から研究の主幹校として参加しています!

是非、本校で最先端教育を受けてみませんか!?

 

まだ、オープンキャンパスでは体験できませんが、本校へ入学された暁には

最先端教育を受けることができます。

皆様のご入学をお待ちしています!!

 

27期生の皆さん!

自分自身の力を発揮し、多くの事を吸収し、有意義な臨床実習を行ってください!!

 

↓↓クリックお願いします