湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

GW明けて・・・

長い10連休が終わり、学生たちも元気に登校してきています。
長い連休ということもあり、実家に帰省した学生もいたようですね!
リフレッシュしてまた夏休みまで頑張ってほしいですね!!!
 
1年生は1日観察の授業で、外表面の観察方法や呼吸についてなど基本となる部分を学びました。
2年生は手話とシミュレーション実習があり、実際のろう者の方と手話でコミュニケーションを取ったり、新しい手話の習得をしました。
3年生は毎週実施している解剖に関する模擬試験を行い、国家試験に向けて着々と勉強をしています。
 
午後は5月18~19日に行われる、世界トライアスロンシリーズのボランティアに対するオリエンテーションが行われ、当日の動きや配置について確認を行いました。
毎年行われているこの大会は、世界のトップアスリートが参加するもので、大会スタッフとして参加させていただいている救急救命学科の教員・学生は非常に貴重な体験をさせていただいています!!!
救護ボランティアだけでなく大会受付やその他のボランティアでも参加します。
 
当日は天気が良いことを祈り、そして大会が成功するように全力でサポートしていきましょう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


学外オリエンテーション(1年生)

おぎのです。
 
昨日は小雨降る中で学外オリエンテーションが行われました。
1年生は、海老名からバスに乗り込んで、南足柄市にある森の中で行われました。
 
(バスの風景)

学科の枠を超えたチームで問題解決をしていきます。
なかなかの難題で、チームで意見を出し合ってチャレンジして、失敗して、相談して、チャレンジして、失敗して。。。
 
(チャレンジ中)

 
それでも諦めずチャレンジして解決していきます。
諦めず、みんなで助け合えば問題解決できることを体感します。
1日の終わりに、ファシリテーターが感想を聞いていましたが、「まだやりたい!」「楽しかった」と充実した1日になったようです。
 
(救急1年生で!)

↓↓クリックお願いします

 


合同オリエンテーション

今日は気温が一気に下がり、真冬の季節のような感じですね~。
寒暖差で風邪を引かないようにしましょう!
 
昨日は救急救命学科3学年が合同でオリエンテーションを行いました。
なかなか一緒になる機会がないのですが、毎年この時期に顔合わせを行っています。

 
まず、2、3年生がそれぞれ自己紹介を行い、その後1年生が自己紹介をしました!
先輩たちの前で話すのはなかなか緊張しますよね。笑
 
また、2、3年生共通で実施した解剖&教養テストの成績優秀者の表彰も行いました!
春休み期間中も学校にきて勉強していた学生も上位に入っていたようで、勉強した成果が出て良かったですね!!!
 
1年生も先輩たちが表彰される姿を見て、日々の勉強を頑張ってほしいです!
 
自己紹介や表彰の後は、出身地域別に分かれてグループごとにコミュニケーションを取りました。
ここでは、出身地が同じということで地元トークなどでかなり話が盛り上がっていました!笑
 
救急救命学科は毎年、神奈川県以外から来ている学生も多いため、一人暮らしの学生も多いこともあり、それぞれがしっかりと自立して生活している印象があります。
これから社会に出ていくうえでも、頼もしいことですよね!
 
1年生はこれから新しい分野の勉強の日々、2、3年生は専門分野の勉強や高度なシュミレーション実習など、毎日忙しい日々が待っていますが、大変なのは自分だけではありません!
同じ目標を目指す仲間と協力して頑張っていきましょう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


新入生ガイダンス

はじめまして!
今年度から実習助手として入りました、菅沼桜子です。
 
少し自己紹介させていただきます。
出身は横浜市です。
元々地黒なのですが、すぐ日に焼けてしまって冬でも黒いのが悩みです。
皆さんよろしくお願いします。
 
さて、昨日・今日と新入生ガイダンスが行われました。
昨日は会話が少なかったですが、今日はすこし騒がしく会話も増えていたように感じました!
 
本日はまずカウンセリングガイダンスが行われ、ちょっとしたゲームも行いコミュニケーションをとるきっかけになったと思います。


 
そして、毎年恒例となっている先輩たちによるデモンストレーション!
2年後は逆の立場になる生徒もいると思います。これから、がんばってほしいと思いました。

 
最後に決意書に45人、今年の目標を記入しました。
 
これは2年生・3年生も記入し、廊下に飾られます!!

 
↓↓クリックお願いします

 


新年度の始まり!

最近、テレビでは平成30年間を振り返って・・・みたいな番組が多いですよね~
平成生まれの私にとってはこの30年間はかなり内容の濃い時間でした!!
また新しい元号になっても充実した人生が過ごせるようにしていきたいですね。
 
そして・・・・・
 
 
 

次の元号は「令和」なりましたね!!!

 
多くの人が関心を持たれていた、次の元号。
自分の予想と当たった方はいるのですかね・・・。
その方はなかなかの運の持ち主ですね。笑
 
今週は3日が在校生ガイダンス(新2・3年生対象)があり、共通の解剖テスト&一般教養のテストがあります。
春休み期間中も勉強していたかな???
救急救命学科の学生のモットーは「よく学び、よく遊ぶ」ですね!
 
4・5日は新入生ガイダンスがあり、新1年性は初めて顔合わせすることになります。
これから3年間同じ目標に向かって頑張る仲間ですので、一人も欠けることなく卒業までいってほしいです!!!
 
早いもので、来週からは各学年、講義が始まります。
新しい分野の勉強で慣れないこともあるかもしれませんが、ひとつずつコツコツと勉強していくことが大切です。
 
教員も全力でサポートします!!!
一緒に頑張りましょう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


豪華客船に乗船!!(海上保安庁との合同訓練)

こん◯◯は
 
花粉症にやられて、くしゃみが止まらない中田です。(>_<)
最近は気温もだいぶ暖かくなりましたね!!
満開の桜が待ち遠しいです(^o^)
 
そんな春陽気の中、昨日は海上保安庁との合同訓練が実施されました。

 
訓練前には施設見学もさせていただき、普段は立ち入ることの出来ない訓練施設に興味津々!!!

 
下の写真は潜水訓練で使用するプールだそうです。
なんと、水深が10mもあるそうですよ\(◎o◎)/!


 
こちらのプールでは実際の救助現場を模して波を発生させたり、ヘリコプターでの救助活動を再現して風まで発生させることができるそうです。


 

この巨大なダクトのようなもので風を発生させるそうです!!
 
施設見学が終了するといよいよ訓練開始です。
学生達はライフジャケットを着て、巡視船に乗船!!!

 
巡視船に乗船する機会なんてそうそうないですよね!!
学生にとっては、すごく貴重な経験になったことと思います。
 
豪華客船に移動して、いよいよ訓練開始!!
豪華客船は、あの世界でも有名な「Quantum of the Seas」です!!!
 


近くで見るととても大きいです。(゜Д゜)
 
乗客・乗員を合わせると5500名くらい乗船できるそうですよ!!
いつか乗ってみたいですね(^_^;)
 
また、大桟橋ではトリアージポストが設置され、赤十字病院を中心に活動が行われていました。


 
海上保安庁をはじめとした関係者の皆様、貴重な機会を頂きありがとうございました!!
また合同訓練等でご一緒する機会がございましたら宜しくお願い致します。
 
↓↓クリックお願いします

 


進級発表&体力テスト

花粉症の季節がやってきて、本格的に鼻と目がむずむずしてきました・・・。
最近は薬も効かなくなってきているので何か対処法を考えなくてはいけないのですが。
とにかく早くこの時期は過ぎてほしいものです。笑
 
さて、本日は進級発表があり、1・2年生が登校しにきていました。
4月3日の在校生ガイダンスの時には、共通のテストがあります!!!(解剖と教養試験)
春休み期間の現在も学校に登校して、勉強している学生もいます。
 
この結果は新1年生も掲示板などで見ることができるので、在校生は良い点数が取れるように頑張ってほしいですね!!!
 
そして、2年生は綾瀬市の体育館で体力テストを行いました。
1月には1年生が体力テストを行い、体力向上に向けて頑張っていたようです!
 
2年生は久々のトレーニングを行いましたが、かなり体力が落ちている学生もいるみたいで、さらなる体力向上が必要になってきますね!!!
 
その様子は・・・






 
20Mシャトルランはかなりきつそうでした・・・。笑
 
公務員試験でも体力試験はほぼ必須であり、消防吏員を目指す上で基礎体力は必要です。
常に体力を維持できるように、日々の生活の中でも体を動かすことが大切になってきますね!!!
 
頑張れ25期生!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


~第1回救急救命学科同窓生有志勉強会~

去った2月16日に、救急救命学科有志勉強会を行い熱が冷めないまま終了しました!
 
民間企業で勤務する5名の演者(卒業生)に発表いただき、熱く熱く濃厚なお話を頂きました。
時間が足りなく、まだまだまだまだ、お話を聞きたかったです!
 
また、その後はパネルディスカッションを行い、様々な立場でのお話を交わされていました!
総勢50名近くの参加者にお集まりいただき、有志にも関わらず、このように卒業生がたくさん集まる素晴らしい学校(同窓生)だなぁ~



と、主催側は嬉しく思いました!
 
湘央学園は、誇れる学校であり、誇れるたくさんの先輩達だと実感しました。
内容は詳しく掲載できませんが、病院、企業、教育と様々な視点から様々な課題や希望がたくさんありました。
 
また、特別講演いただきました徳永先生に感謝申し上げます。
特別講演は、救命士の歴史やこれからの救命士のあり方をお話くださり、貴重な時間でした。
今後も同窓生を中心に救命士となった後の教育プログラムを展開予定です。

 
病院救命士スキルアッププログラム
救護現場スタッフスキルアッププログラム
基礎スキルプログラム
救急隊活動基礎プログラム
母屋を使用した模擬現場活動プログラム
救急車を使用した、車内活動プログラム
などなど・・・
 
これからもたくさんの教育プログラムを同窓生が必要とすればするだけ、実施していきます!
皆さんがスタートラインに立ったこの学校を次のステップとして、更なる有効活用して行きましょう!
 
有志勉強に関わっていただきました、多くのスタッフの皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。

 
↓↓クリックお願いします

 


JPTECプロバイダーコース開催しました!!

2月15日に、3年生対象に学園で「第15回湘央外傷セミナー(JPTECプロバイダーコース)」を開催しました!!
 
毎年恒例のこのコースは、インストラクターを外部(消防、病院等)よりお呼びし、正式コースとして開催することで、学生はプロバイダー資格が付与されます。
就職や今後の救命士活動では重要な資格であり、セミナー受講を在学中に実施できる貴重なコースです。
 
今回も多くのインストラクターにご協力いただき、無事に終了いたしました。
関係各位の皆様に感謝申し上げます。
 


1日を通してのコース開催で、学生は久しぶりに体を動かし、逆に疲れていました!笑
 


 
そして・・・
あと
19日!!
 
今日もまた、3年生は国家試験に向け
勉強!勉強!
湘央の良さは・・・???
親しき仲にも礼儀あり!!
 
1・2年生の勉強に不安がある学生には教員がしっかりとフォローし、補講を実施しています。
2年生の補講を覗いてみると・・・
 
あれ!?・・・
3年生!?


 
そうです!
2年生の補講に3年生も加わり、自分の苦手分野を克服しているのです!!
2年生の在校生はウェルカム!であり、来年の自分に置き換えて、一緒に向上しています!
こういった、湘央ならではの国家試験対策も実施しております。
 
目指せ!全員合格!!!
頑張れ24期生!
頑張れ1・2年生!!
 
在校生、教職員は新入生を心からお待ちしています!
一緒に救急救命士を目指そう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


良いスタートを!!

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します!!
 
6日までは冬期休暇で閉校していましたが、昨日から開校しています(^_^)
救急救命学科の学生はまだ冬休み中なのですが、初日から学校に来ている学生もいましたよ(^_^)v
 
1月20日に行われる日本赤十字法協議会の出場選手が練習を始めていました。
 
まずは2年生がお手本を見せました!



 
元気よく声を出して処置は正確に迅速に・・・
1年生は先輩の動きや処置を見て勉強していました。
 
今年は優勝目指して頑張ろう!!!!!
 
↓↓クリックお願いします