湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

消防見学実習Part3&Part4

こん◯◯は
久々登場の中田です。
 
めちゃめちゃ暑い日が続きますね・・・
皆さんもこまめに水分補給をして熱中症に十分注意しましょう!!
 
遅くなってしまいましたが、本日は消防見学実習の報告をしたいと思います!!
消防見学実習3日目は綾瀬市消防署北分署にお邪魔しました。
 



 
消防車もPA連携(ポンプ車 Pumper 救急車 Ambulance)といって、救急現場に出動する機会があります。
そのために、消防車にも救急資器材が載っているんですね!!!(゜Д゜)


 
続いて、防火衣や感染防止衣も着装させていただきました。




似合ってますかね??(^^;)
数年後には、しっかり着こなせるよう勉強も実習も頑張ろうね!!
 
続いて、最終日は南分署にお邪魔させていただきました!!
到着して一番最初に目についたのは・・・
 
この立派な訓練棟です!!!

 
南分署の実習ではこの訓練棟を使用させていただきました。
 

まずは準備運動から
「1、2、3、4・・・」
大きな号令にあわせて準備運動スタート!!
 

続いて、庁舎周りをランニングしながらウォーミングアップを行いました。
 
防火衣を着装して、いよいよ訓練棟に臨みます!!


 
1往復するだけでも、相当の体力が必要となります。
体力に自信の無い学生は今のうちから強化しておこう!!!
諦めるな、27期生!!
 
毎年ご協力いただいている綾瀬市消防本部の皆様、今年も大変御世話になりました。
来年以降も宜しくお願い致します。
 
↓↓クリックお願いします

 


3年間の集大成!!

梅雨が明け、蝉の声がすると同時に
太陽が元気になりました!!
とゆうか・・・
暑い!!!!
みなさん、熱中症には十分気をつけてください。
 
さて、この季節になるとやってくるのが、3年間の集大成!
「大規模災害トリアージ訓練」
湘央救急の卒業生、在校生なら分かりますよね!!ww
 

今回は、2チームではなく、1チーム総力戦での対応になりました!
 
湘央歴史上初です!
さて今回の訓練内容は・・・
 
※ 訓練内容の写真が掲載されます。つらい思いをされる方は、閲覧をおやめください。
 
複数刺傷災害です。
災害区分は「人為災害」
本訓練は、先着隊(救急隊)の対応、および指揮隊訓練が中心となりますが、各隊(主に救急隊)が連携を取り合いいかに迅速に多数傷病者に対応するかが訓練の鍵となります。
 
事故種別:加害
詳細内容が、通信指令員より送られ、その内容を基に対応を隊員間で話し合い出動している。
 
現着!!!!

いきなり。。。。
さぁ、どのように対応するか・・・
 


多くの傷病者がいる!!
よって、「災害モード」に切り替え、出動可能な全隊を出動!!
指令室へ応援要請をかけました!
災害の基本です!
 
「CSCATTT」:「すしあんじょうほうようばしょとり」
この内容を基に活動開始!!!
 

重要な「指揮隊!!」
先着隊より内容を伝えられ、全隊の統括を移行します!
 

傷病者が応援隊により、次々と集積場所へ搬送されてきました!
が。。。
この気温・・・
大丈夫!?
 
これも、訓練の内容です。
傷病者は、傷病者役を行ったからこそ分かること!
(自分たちが2年後実施すると時は改善しよう!)
(オアシス:冷房部屋はちゃんと完備しています!)
3年生は、アドレナリン全開で汗も全開でなかなか、正しい判断が・・・
 
次々とトリアージポストへ・・・

ここからが、次のステップ!!
どの傷病者から搬送していくか・・・
 
もちろん
「赤 → 黄 → 緑 → 黒」の順は変わりませんが、
同じ色の中で、順位をつけなくてはなりません。。
こうして、60分の想定時間が終了しました。
 
その後、全員で片付けをし、反省会を実施しました。
3年生は、最後の訓練でどこまで成果を出せたか。
次の課題はどこだったか。
 
1年生は、3年生の対応はどうだったか。
それを2年後行えるか。。。
など、講師の中川先生(東海大学高度救命救急センター教授)を中心に消防OBの講師の方や現役、救急救命士の卒業生にアドバイスをいただきました。
 
3年生30名、1年生45名、卒業生16名、講師4名、教員5名
総勢100名
この日に100人が湘央に集結しました!

講師の皆様はじめ、卒業生の皆様
皆様のご協力無しでは開催できません。
この場をお借りして感謝いたします。
 
これが湘央救急救命学科!!
素晴らしい学科は、卒業生皆様に支えられております!
感謝!感謝!
です!
これからも、後輩育成はもちろん、自己研鑽に学校へ来てください!!
 
救急救命学科教職員 一同
 
↓↓クリックお願いします

 


特論試験&中毒学会参加!!

梅雨が明けそうなジメジメですね・・・
特論試験、終了しました・・・
結果は・・・
 
各隊様々な結果となりましたが、将来出動する事案は2回として同じ事案はありません。
だからこそ、失敗は許されずましてや、判断ミスはもってのほかです!
3年間の集大成の試験は、全員大きな汗の粒を流し一生懸命、救命活動に励んでいました。
 
(写真は試験風景とは異なります。)




 
昨日、3年生は「中毒学会」へ参加してきました。
土日開催であり、両日学生は参加し勉強&手伝いを一生懸命行っていました!

 
学会主催の子供向け「スタンプラリー」を開催し、本物の毒ヘビの展示やはしご車、救急車の展示、危険な海洋生物などの紙芝居を手伝いました!
お子様は、夏休みの自由研究の一環で来ている方もいて一生懸命学んでいました!
大人も子供も学べる学会って素晴らしいですね!!











 
最後に・・・
3年生は就職試験が順次開催され、将来がかかった大切な時期です!
半年後には国家試験も差し迫っている中で、一生懸命頑張っている学生のお願いをしてきました。
 

全員就職・進学、全員国家試験合格!!
頑張れ!
25期生!!
 
↓↓クリックお願いします

 


消防見学実習Part2

こん◯◯は
中田です。
 
遅くなってしまいましたが、先週実施させていただいた消防見学実習の様子を報告します!!
前回の見学実習と同様、まずは消防組織についてレクチャーしていただきました。
 
学生はメモをとりつつ、真剣に耳を傾けています。

 
続いて車両について説明していただきました。


 
救急車内についても丁寧に説明していただきました。
最新の資器材を前に学生達は目を輝かせていましたよ!!!
 
こちらは防火衣の着装中の写真です。


先週同様、苦戦していました(T_T)
 
防火衣着装後はホースを持ってダッシュ!!


2班に分かれてスピードを競いました。
 
負けたチームはお約束の筋トレ☆

消防職員の方の号令で腕立て30回!!!
 
訓練後の筋トレはいつも以上に大変そうでした(^_^;)
 
その後は消火器の使用方法の体験やはしご車の搭乗体験をさせていただきました。



 
どの体験も普段できることではないので、学生にとってとても有意義な時間になったと思います。
ご協力いただきました綾瀬市消防本部の皆様、貴重なお時間をありがとうございました。
 
↓↓クリックお願いします

 


消防見学実習Part1

こん◯◯は
久々登場の中田です!!
 
とうとう梅雨に・・・
ジメジメしていると何だか気持ちまでどんよりしますよね(T_T)
この時期は体もまだ暑さに慣れておらず、体温調節もしにくい状況ですのでくれぐれも熱中症にならないように気をつけましょう!!
 
さて、今週から救急救命学科の1年生は綾瀬市消防本部のご協力の下、4週にわたって消防見学実習を行わせていただくことになりました。
昨日はドキドキの「1日目」でした!!
 
まずは、消防組織、救急出動件数等についてレクチャーをしていただきました。
意外と知っているようで知らないことが多くあり、どの学生も真剣な眼差しで聞いていました。
 
続いて、指揮車や救助工作車・ポンプ車について説明をしていただきました!!

 
普段聞き慣れない資器材が多く搭載されており、学生は目を輝かせていました!!!
聞いている姿は真剣そのものですね。
 
そして、待ちに待った救急車の説明です!!
この救急車は今年納車されたばかりで、資器材もストレッチャーも最新式でピカピカでした☆
 
下の写真はストレッチャーの操作をさせていただいているところです。

 
想像以上に重たかったようで、「筋トレしないと・・・」と学生達は反省していました。(^_^;)
 
続いては訓練風景です!!

 
まずは、準備運動から
「1、2、3、4・・・」と大きな号令に合わせて準備運動を行いました。
その後は2班に分かれて訓練スタート!!!
 


防火着を着装後は一列に整列して訓練礼式を教えていただきました。
 


防火着を着装してのランニング・筋トレは想像以上にハードです(>_<)
皆、今のうちから体力をつけていこうね!!
 

ちなみに、こちらの先頭を走っているのは以前教員をしていたN先輩です!!
カッコイイ姿ですね!!!
 
もう一班は救助訓練やはしご車の搭乗体験をさせていただきました!!
 

こちらは救助工作車の資器材を使った切断訓練の風景です。
普段触る機会のない資器材を目の前にして目を輝かせていましたよ!!
 

こちらのはしご車はなんと30mを超える高さまで伸ばすことができるそうです!!
30mというと、ビル10階に相当する高さだそうですよ\(◎o◎)/!
 
1年生は色々な事を吸収した1日になったと思います。
今回吸収した事を今後のシミュレーション実習に活かしてほしいですね!!!
 
綾瀬市消防本部の職員の皆様、貴重なお時間をありがとうございました。
来週からも宜しくお願いします。
 
↓↓クリックお願いします

 


海洋実習in平塚

明日から雨が続くみたいですね~。
ジメジメした季節は気分が下がり気味ですが、乗り切っていきましょう!!!
 
遅くなりましたが、6月17、18日の2日間で救急救命学科の2年生は海洋実習を行いました。

 
場所は平塚ビーチパーク!!!
天気にも恵まれ、学生ものびのびと実習を行っていました!
 

 
この海洋実習では卒業生のご協力のもと、ライフセービング活動を学び溺者への救護対応などを学んでいます。
実際に海の中に入っての実習といういうことで、最初は不安を抱えていた学生も次第に環境に慣れ楽しそうに学んでいました!!!
 
1日目は溺者に対する救助方法を様々な資器材を使って実習を行いました。
 

これは脊髄損傷が疑われる溺者への全身固定を行っています1
いつもは実習室で行っている全身固定ですが、砂浜という環境ではかなり苦戦しているようですね・・・。

 
短い距離とはいえ、海の中にいる意識のない傷病者を陸まで搬送してくるのはかなりの体力を消費するみたいで、学生はヘトヘトになりながらも頑張っていました!!!笑
 
2日目は水上バイクを使用した救助方法や様々な想定を含めた想定訓練を行いました。
 

学生は水上バイクは運転できませんが、後方に装着してある「スレッド」と呼ばれるボードに捕まり沖合を周回するなど貴重な体験ができたと思います。
体感速度がかなり早く、非日常の体験ですね!!!
 
2日間を通して、ライフセービング活動の一部を体験できたことで、救急救命士として海の事故現場で何をしているのかが理解できたと思います。
この経験を将来自分自身が働く現場で十分に活かしてほしいですね!
 
この海洋実習にご協力いただいた皆様、ありがとうございました!!!
今年は2日間とも天候に恵まれて素晴らしい実習ができました!
 
また、来年も天気が良い中で実習できるといいですね!
 
↓↓クリックお願いします

 


世界トライアスロン大会~横浜大会~

5月18日~19日に山下公園を中心に開催された
「世界トライアスロン大会」へ2・3年生がボランティア参加しました!
 
天気も良く、暑さの中、オリンピックへ参加されている選手やオリンピックを目指している選手を目の当たりにし、学生は選手が怪我や事故がないよう、全力でサポートしました。
 
現役救命士と一緒に救護班として活動した3年生、一般の参加者受付やエイドステーション、EXPOの手伝いをさせていただき、参加者が楽しんで帰っていただけるようサポートさせていただきました。



 
そして・・・!!!
なんと・・・!!
有名人に出会い、一緒に写真も♫

 
学生は、一生の宝物になったことでしょう!!
これからも、たくさんのボランティアや救護活動に参加します!!
 
↓↓クリックお願いします

 


第16回湘央JPTEC

梅雨に入り、ジメジメした季節がやってきましたね~。
去年は空梅雨で雨が全然降らずに、梅雨明けをしましたが・・・。
今年はいつ梅雨明けをするのでしょうか?
 
さて、今週の日曜日は第16回湘央外傷セミナーが開催され、現場で働く多くの卒業生やベテランの医師、救急救命士に参加していただきました。
受講生は救急救命学科の3年生で、実習などで得た知識や技術を多くのインストラクターに評価、指導をしていただきました!
 
熱い指導をしていただき、学生もとても勉強になったと思います!!!
教わった知識、技術を現場で使えるように頑張ってほしいです!
 
最後に全員で集合写真!

 
↓↓クリックお願いします

 


授業参観&就職セミナー

猛暑が続くなか
授業参観が実施されました!!
 
1年生から3年生まで実習を各学年に分かれ、保護者の皆様に見学していただき、各学年で段階が分かる実習内容でした!
 
1年生:心肺蘇生法(BLS)
2年生:気道確保デバイス(特定行為)を用いた隊活動
3年生:模擬実践(民家実習施設と屋外での)実習(心肺停止・交通外傷)
 
3年生の様子をお送りします。



 
多くの保護者等皆様お集まりいただき、ご子息の成長を目の当たりにされていました。
また、30度を超える猛暑のなか、学生と一緒に汗をかきながらの参加でした・・・(汗)
ご参加くださいました皆様に感謝いたします。
 
また、昨日は就職セミナーも実施しました。
就職試験が迫り、開始されている自治体もあります。
筆記試験もさることながら、面接試験(人物試験)が非常に重要とされていることから、積極的にセミナーを開催しています。
3年生は真剣そのもの!!
自分の一生が懸かった時期ですからね!
 

 
講師の方にアドバイスをもらい
各グループに分かれて面接練習!
この形式では、学生同士で実施することから、面接官の気持ちも学べます。
だからこそ、答え方や話の内容がどのように伝わり、どこを直したら良いかが客観的にも主観的にも理解できます!
 

 
このように日々、実習や国家試験対策、就職試験対策と・・・
寝る間も惜しむこの時期!
 
頑張れ25期生!!
 
↓↓クリックお願いします

 


東京オリンピック2020

先日、東京オリンピック2020における
ファーストレスポンダー指導者養成講習へ参加しました。
 
東京オリンピックにおける、救護ボランティアスタッフの育成に関し
数千名規模の養成が必要であり、その対策が急務となります。
 
本学としても、歴史的瞬間に立ち会える瞬間は非常に貴重であることから積極的に参加していきます!


 
↓↓クリックお願いします