湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

CPA隊活動試験

濱田です。

 

先日行われた 2年生のCPA隊活動試験の様子をご紹介します。

 

気管挿管、静脈路確保、アドレナリン投与とCPAの活動で

救急救命士が行える特定行為を全て実施する活動になりました。

夏休み前最後の実技試験を終えて、自分の活動に納得いったもの、

いかなかったものもいたかと思います。

 

しかし、ここで一旦CPAの隊活動は終了です!

9月からは新たに外傷の実習に入るので切り替えて取り組んでもらいたいです!

 

↓↓クリックお願いします


災害トリアージ訓練~2023~

なかじまです

 

暑い!

暑い!!

あつい!!!

ですね。。

そんななか・・・

 

はい!

やってまいりました!

この季節!時期!!

 

卒業生は、よ~~くわかっていますよね!笑

「トリアージ訓練」ですね(*'ω'*)

今年も盛大に行いました!

 

1年生には、傷病者役とともに、

2年後の自身を見据え・・・

1年生は、欠席ゼロ!!

 

素晴らしすぎる!!!

演技は全力投球してくれました!

 

気温は・・・

34度!!!

救助者側も傷病者側も汗びっしょりでした・・( ゚Д゚)

 

やはり、救急救命学科!!!

誰一人、その場では体調不良者は出ず、訓練は終了しました!

本当にお疲れさまでした!!

 

そして!!

卒業生9名もお手伝いに来てくれました!

 

海上保安官、消防吏員、院内救命士等・・・

感謝でしかありません。。( ;∀;)

ありがとうございました!!

 

こうして、多くのスタッフの運営により、

総勢100名を超える訓練は無事終了しました。

 

訓練の最後には、フィードバックをいただき

1年生から3年生に向けて、意見を出したりと・・・

2年後は、どうなっているでしょうね。。。

 

そして!

中川教授と記念写真も撮らせていただいて!

 

やはり、伝統は大切に!

継承し、進化する!

これが医療ですね!!

 

訓練参加者の皆さん

お疲れさまでした!!

 

↓↓クリックお願いします

 


消防署見学②

おぎのです。

 

1年生は4回に分けて消防署見学実習をおこなわせて頂きました。

消防業務の全体像をつかむ目的で、

総論、実習(消火体験、はしご車体験、救急車実習、捜索活動から救出体験)を行わせて頂きました。

消防業務は、救急だけではありません!様々な業務があります。

  

 

   

 

 

どれも人命救助に繋がる貴重な任務になります。

消防職員の方は、責任とやり甲斐を持って仕事されている姿に、学生は憧れたことでしょう!

防火着の着装では、炎天下の中でも装着し活動する大変さを体験できました。

 

4回に分けて実施されました今回の研修では、

綾瀬市消防本部の職員の皆様に大変お世話になりました。

心からお礼申しあげます。

 

↓↓クリックお願いします

 

 

 

 


臨床実習

なかじまです。

3年生は「救急用自動車同乗実習」を

3週間にわたって実施しています。

 

県内各消防本部にお受けいただき、実災害現場へ実働救急隊と共に出動させていただいています。

軽傷~重症、不搬送事案等、様々な現場への立ち会いを学生は経験します。

県内消防本部の皆様にはこの場をお借りしてご協力に感謝申し上げます。

 

そんなさ中ですが・・・

9月からは「病院実習」が始まります!

誓約書、実習生履歴書等、必要書類の作成を行いました。

 

残す学校生活は・・・

あと244日です。。

 

そして、特論もあと・・・4回

この仲間と救急活動できる日も

あと数日・・

こうして、時間は流れます・・。

 

さぁ!

7月25日は「トリアージ訓練」です!!

卒業生は、懐かしのではないでしょうか!笑

 

今年はどんな災害が・・・

予期せぬ事態が起こるのが災害です!

 

3S(自身・現場・要救助者)は当然必要ですが・・・

安全な現場なんてあるのか!?

なにが安全で、なにが危険か・・・!!??

↓↓クリックお願いします


CPA隊活動

今年度から救急救命学科の助手を務めさせていただきます濱田と申します!

皆様の学校生活を全力でサポート致します。よろしくお願い致します。

 

本日は2年生の実習風景をご紹介します。

 

2年生は現在、CPAの隊活動を行っています。

昨年とは違い新たに特定行為(気道確保、静脈路確保、薬剤投与)を含めて活動をしています。

 

救急救命士としてできることをフル活用しているため皆苦戦していますが、

ぜひここを乗り越えていただきたいです!

 

↓↓クリックお願いします


同乗実習に向けて

本格的な夏本番に向け

じわじわ暑さが迫ってきていますね。。

なかじまです。

 

さて

3年生は、この時期になると

実習は終盤になり、臨床実習(同乗実習・病院実習)が始まってきます。

 

こうして、滞りなく実施できるのは

各機関をはじめ、多くのご協力をいただけるからこそです。

感謝申し上げます。

 

そして

実習生の3年生は

今井校長による、命の授業(生命倫理)を実施していただきました。

 

貴重なご講義をいただき、

先生のお言葉を噛みしめながら受講していました。

 

そして

同乗実習に向けても兼ね

特論実習もそれぞれが実習に励み、

現場活動さながらの想定に頭を抱えつつも、

必死に救命するために努力しています!

 

本校では、勇退された消防吏員・救命士の方に実習指導員としてご指導をいただき

実習中もリアルタイムに質疑応答やフィードバックをいただいています。

 

 

こんな好環境な実習は

 

他にはないです!!

 

29期生!!の皆さん!

 

今しか学べないことは、今、学ぼう!

 

がんばれ!!

 

↓↓クリックお願いします


海洋実習(2日目)

おぎのです。

2年生の海洋実習の最終日の様子です。

Lifesavingの技術を学びました。

 

2日目の内容は以下の通りです。

・ビーチクリーン

・準備運動

・水辺での全脊柱固定(バックボード)手技

・PWCレスキュー

・総合シミュレーション

・修了式

 

PWCレスキューとは、PWC(パーソナル・ウォーター・クラフト:水上バイク)にライフスレッド(巨大なボディーボード)を装着して行うレスキューテクニックです。

水上バイクによる救助方法を体験しました。

 

Lifesavingで学んだことは、様々なスキルだけでなく、「事故を未然に防ぐ洞察力」が大事であること!

これは、これからの救急活動にも活かされるものだと思います。

インストラクターの皆様有り難うございました。

事故や怪我がなく、学生諸君が充実した2日間を過ごしてくれたことが何よりです!

すてきな笑顔がたくさん見られました(*^o^*)

 

↓↓クリックお願いします

 


海洋実習(1日目)

おぎのです。

 

恒例である2年生の海洋実習が本日から2日間のプログラムで始まりました。

天気は快晴、湘南ベルマーレひらつかビーチパークでおこなっています。

 

ビーチクリーンから始まり、泳力に応じて3グループに分かれて、徒手搬送、チューブを使用、レスキューボードを用いた救助法をローテーション。

最後には6チームに分かれ、スイム、レスキューボード、ランのレースを行いました。

白熱したレースで大いに盛り上がりました。

 

1日目は怪我はなく終了。

学生達のとびっきりの笑顔がたくさん見られました。

 

明日に続きます。

 

↓↓クリックお願いします

 


消防署見学①

おぎのです。

 

1年生は恒例の消防署見学を地元の綾瀬市消防本部で実施させて頂きました。

全体的な消防業務についての説明の後、3グループに分かれ消防業務の体験を行いました。

 

①救急車ストレッチャー取り扱い体験 

②はしご車体験 

③防火衣着装、放水体験 

と消防官の雰囲気を体験し、かなりモチベーションが上がったようです。

 

綾瀬市消防本部の皆様、充実した実習有り難うございました。

この後、3グループが同見学実習を行います。

 

↓↓クリックお願いします


顕微鏡越しに見えるものは・・・

いわさきです。

 

本日の2年生の授業風景をご紹介します。

 

 

培養した菌の観察や、手洗いや消毒でどのように菌の数が変わるかなど調査をしました!

体を動かすことの多い普段の実習ですが、

今日は染色したり顕微鏡で菌の観察をしたりとまた新鮮な実習でした。

 

 

 

 

手順通りに進めなければ正しい観察はできないので皆、集中して取り組んでいました!

ピントを合わせるのも一苦労です。笑

 

 

さて、どんな感じで見えたかというと・・・

 

 

 

様々な形の菌を見ることができて学生も楽しそうに観察していました!

ご協力いただいた先生方、ありがとうございました!!!

 

↓↓クリックお願いします