湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

2年生隊活動

濱田です。

 

今回は、2年生の実習の様子をご紹介します。

GW明けから声門上気道デバイスや気管挿管チューブを用いた気道確保(特定行為)を実施する心肺停止の隊活動が始まりました!

 

1年生までの活動とは違い活動中に実施する行為が増えたり、新しくMC連絡が追加されたりとやらなければいけないことが増えて皆かなり混乱しています。

 

班ごとにどうやったら傷病者のためになるか、迅速な活動ができるかを試行錯誤しながら取り組んでおり、1年生の頃と比べてとても成長を感じました。

 

これから活動の内容や求められるレベルが上がっていき苦労すると思いますが、しっかりと勉強をして知識を広げ、傷病者を思った行動は忘れずに続けていってほしいです!

 

頑張れ、2年生!!

 

↓↓クリックお願いします

 


特論!!

パッとしない天気が続きますが

皆さん体調はいかがでしょうか!?

 

3年生は実践隊活動の「特論」が始まりました!!

卒業生は、よ~~~~くわかりますよね!笑

冷や汗しかかかないあの現場!

 

気付けば想定が終了している・・・・

雨でも快晴でも

その日の天気は変わらない!!

 

だからこそ

実践!!

自分でいっぱいいっぱい・・・

でもそこには生死をさまよう傷病者が!!

がんばれ!!と傷病者を励ましていながら・・

自分も鼓舞する!!

必ず命を救う!!

これが救急救命士!!!

ですね。

 

1想定ずつ

1つでも成長し続けてください。

必ずあなたの助けが必要な傷病者のためになるから!

 

なかじま

 

↓↓クリックお願いします


資器材の大切さ!

雨模様が続くような一週間となりそうな予報ですね。。。

なかじまです。

 

今回は、資器材の大切さについて、

実際に身体を動かしながら、学びました。

 

救急救命士のみならず、消防士のみならず、

本学科は、資器材(物品)を非常に大切に扱っています。

 

よって、取り扱いが雑であったりした場合は、

ペナルティを科します。

 

資器材1つ無くなれば(破損すれば)、

人が死に至る可能性があります。

 

「除細動器」

 

という電気ショックを与える機械が、

最も直結します。

 

よって、

物の大小ではなく、

常に一つ一つが大切な行動・行為となるのです。

 

だからこそ、

 

「誰かが・・・」

 

ではなく、

 

「自分が!」「自分たちが!」

 

という気持ちが重要です。

 

 

さぁ・・・

今回は・・・(o|o)

 

救急車の洗車と・・・、

 

民家実習室の清掃です!!

 

 

救急車は特論実施前に毎時間、

窓ふき等の簡易清掃を実施していますが、

今回は、全体洗車(+ワックス)と車内清掃を行いました!

 

民家実習室内は、

使用頻度が高いので月に1度はしっかり清掃しないとですね。

 

こうして、

学生のうちから変わらず、

資器材の重要性や丁寧な使用を心がけてほしいですね。

 

↓↓クリックお願いします


全学年合同オリエンテーション

いわさきです。

本日の午後は1年生~3年生が実習室に集合し、入学後初顔合わせとなりました!!!

 

2年生→3年生→1年生の順で自己紹介。

1年生は緊張した様子でしたが、しっかりと3年間の抱負を述べてくれました!

 

在校生からはこれからの学校生活に向けてアドバイスも!

 

2、3年生には春休み明け共通実力テストの優秀者表彰も行いました。

 

1年生もガイダンス時に行った実力テストの優秀者表彰!!!

 

その後は、各部活動の紹介を行い解散しました。

 

なかなか全体で集まる機会は少ないですが、同じ志を目指す仲間同士。

学年の垣根を越えて全員で協力し合い、頑張ってほしいですね!!!

 

↓↓クリックお願いします


講義開始!!

本日より全学年講義が開始されました!

3年生は・・・

早速!!

特論!!!!!

卒業生ならわかりますよね!笑

 

異様な緊張感での想定訓練・・・

現役の救命医に、収容依頼の電話を・・・(; ・`д・´)

これは? あれは!?

どうなってんの!!!???

あぁ~~~~~(?_?)(?_?)(?_?)

こんな感じで、始まっていましたよね!笑

 

前日には、自主訓練したはずなんだけどな・・・

 

実際は・・・・

 

心電図・・・

これって・・・

心筋梗塞・・・!?

だけ・・・

えっ!!??

解離まで!!!!!

想定終了!!!

 

( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)

 

一生懸命、初めてのチャレンジ頑張っていました!

人を救うって、口では簡単に言えますが

実際に、根拠を持って話せ!

と、言われると・・・・

 

こうして、毎日一歩ずつ一歩ずつ

吸収して

学んで

進んでいこう!!

 

頑張れ30期生!!

 

がんばれ

救急救命学科のみんな!!!

 

以上

なかじまでした。

 

↓↓クリックお願いします

 


JPTECインストラクターコースの「ひとコマ」

なかじまです。

 

先日、JPTECインストラクターコースへインストラクターとして参加してきました!

その際の、一コマです・・・

 

卒業生と卒業生の交流(*´▽`*)

指導者としての道を一緒に学べるって、感慨深いですね・・・

 

3名は、期は違えどプロとして頑張って働いています!!

そして、本コースの運営側とインスト側で各1名ずつ。

合計5名がこのコースで落ち合いました!!(*'ω'*)

すごいですよね!

 

こうして、本校の卒業生は神奈川県内を中心に全国各地で活躍しています!

学会でも必ず卒業生に会います!"(-""-)"

 

さぁ!!

29期生のみなさん!

皆さんのあと12日で本番です!

 

先輩たちのように、4月からプロとして働けるよう

最後の最後まで諦めずにスパートを掛けましょう!!

がんばれ!!

 

努力は裏切らない!

国家試験に関しては、やった分だけ自分に絶対に還元されます!!

 

筆記試験は、奇跡では絶対に受かりません!!

全て実力(学力)です!!

よって、最後の最後まで実力を付けた者だけが掴み取れる!!

 

↓↓クリックお願いします


2年生学年末実技試験

濱田です。

 

今回は、2年生の学年末実技試験の様子をご紹介します。

試験内容は、各班CPA2想定、外傷2想定、内因性2想定の計6想定を実施しました。

 

CPA想定

 

外傷想定

 

内因性想定

各想定を見ている中で、隊としての連携や迅速かつ正確な手技、

傷病者の為を思った行動など、2年生に進級した春先と比べ、とても成長を感じました。

 

全想定が終了し、学生の表情からはホッとした表情の学生もいれば、悔しさが残っている学生、

疲れ切っている学生も見受けられ、実技試験へかけてきた想いが感じられました。

 

実技試験を終えて、納得のいく活動ができた隊は少ないと思います。

大事なのはそれを今後にどう活かすか。今回の反省点や悔しさを忘れずに

3年生に進級して頂けたらと思います。

 

4月から3年生になり、特論や国家試験へ向けた勉強、病院実習、就職活動など

やるべきことが沢山あり、壁にぶつかることもあると思います。

ですが、30期生持ち前の明るさと元気で、壁を乗り越えていって欲しいです。

 

頑張れ!30期生!!

 

 

↓↓クリックお願いします


初蹴り

大嶋です!

 

サッカー部では、1月24日に初蹴りを行いました!

その様子をご覧ください。

 

体力測定の後にも関わらず、みんな元気にボールを蹴っています!!

 

またこの日の夜の気温は2°で寒い中頑張っていました。

 

これからも、文武両道に励み高みを目指して頑張ってほしいです!

寒い中お疲れ様でした!!

 

↓↓クリックお願いします

 


合同体力測定!

すでに花粉症の症状が出始めているいわさきです。

 

先日、海老名市北部公園体育館で久々の体力測定を行いました!!!

コロナの影響もあり4年ぶりの開催です笑

 

今回は1・2年生合同開催なので、体育館を全面使用しての実施。

 

まずはアップとしてバスケ!

 

今回実施した種目は、新体力テストに準じて、

「握力」「長座体前屈」「上体起こし」「反復横跳び」

「立ち幅跳び」「20Mシャトルラン」の6種目です。

 

久々のシャトルランでしたが、全力で頑張っていました!

 

次の日には多少なりとも筋肉痛が残っている学生も居ましたが、

さすが若さもあり、元気に実習を行なっている姿を見て、

私も元気をもらいました!笑

 

 

今後も定期的に実施して、

学生の体力の向上に繋げられればと思います!!!

 

↓↓クリックお願いします

 


Aer you OK?

おぎのです。

 

1年生の授業の一部をご紹介します。

「医療英語」は医療現場における、

英語を使ったコミュニケーションを学んでいきます。

 

英語での自己紹介から始まり、医療英語の単語を学び、

救急活動における質問の仕方など学びます。

 

担当される先生は、座間キャンプ内にある消防署で勤務されている

Firefighterの先生方です。

最終授業では、試験をかねて英語だけで救急現場活動を行います。

 

英語は苦手だといっていた学生が流暢に?会話をしています。

素晴らしい!

優秀チームには、先生方から表彰されました。

全員には「Certificate」修了書を頂きました。

ご担当された先生方 ありがとうございました。

 

↓↓クリックお願いします