濱田です。
今回は、2年生のシミュレーション実習の様子をご紹介します。
現在、2年生の実習では外傷の隊活動を行っています。
1年生の時にやった現場活動に加え、
新たに車内活動にも取り組んでいます。
現場活動
車内活動
現場活動、車内活動ともに苦戦しながら頑張ってます!!
頑張れ!2年生!!
濱田です。
今回は、2年生のシミュレーション実習の様子をご紹介します。
現在、2年生の実習では外傷の隊活動を行っています。
1年生の時にやった現場活動に加え、
新たに車内活動にも取り組んでいます。
現場活動
車内活動
現場活動、車内活動ともに苦戦しながら頑張ってます!!
頑張れ!2年生!!
濱田です。
先日、日本ストライカー株式会社様が来校し、2年生を対象として
LUCAS(自動式心マッサージ器)や電動ストレッチャーについての説明・講義をしていただきました。
講義の中では、LUCASを使用した症例、使用しなかった症例を比較した統計などを見て、とても実用性を感じました。
使い方の説明では、実機を用いて説明していただきました。
初めて見るLUCASに学生は皆、興味津々でした。
装着・操作をする体験では、学生自身が傷病者役となって装着される体験もしました。
これから先、消防や病院でも心肺停止傷病者に対してLUCASなどの自動式心マッサージ器を使用する機会が増えてくると思います。
今回の講義を通して学んだことを忘れずにこの先に活かして欲しいです!!
日本ストライカー株式会社の皆様、貴重なご講義ありがとうございました。
中川です!
本日3年生は名取先生より、
エコーについてご教授いただきました。
救急救命士はまだ現場でエコーを使用する機会がなく、
授業でもあまり触れない分野なので、
学生は新鮮な気持ちで実習に取り組んでいました。
エコーを体験する前に先生のお手本を見させていただきました!
手際の良い手技、流石はベテランの先生です!
そして、学生もエコーを体験しました!
最初はどこを見たらいいのか分からなかった学生も、
先生に教わりながら段々とコツを掴み、上手く観察ができるようになっていました!
エコーによる検査は今後、救急救命処置に追加されるかもしれないと言われているスキルのひとつです。
この貴重な経験を今後に活かして欲しいです!
大嶋です!
夏休みが終了し9日よりCPAの隊活動がスタートしました!
夏休み中にセリフと動画を見てしっかりと勉強をし活動に臨みました。
初めての隊活動で難しい点やうまくいかない点がありますが
みんなで沢山話し合い、授業時間以外にも昼休みや放課後を使って
練習を行っています。
毎日の時間を大切に沢山練習を行い、一人前の救急救命士に
一歩ずつ近づけるように頑張ってほしいです!!
濱田です。
夏休み前最後に行われた
2年生の心肺停止隊活動実技試験の様子をご紹介します。
チューブを用いた気道確保、静脈路確保、薬剤投与と心肺停止の活動で
救急救命士が行える特定行為を全て実施する活動になりました。
各班、真剣に練習に取り組み、この試験に臨みました。
隊活動を見て、全班練習の成果が発揮できていたと思います。
夏休み前最後の実技試験を終えて、自分の活動に納得いった者、
いかなかった者もいたことでしょう。
しかし、ここで一旦心肺停止の隊活動は終了です!
9月からは、新たに外傷の実習に入るので切り替えて取り組んでもらいたいです!
暑過ぎますね・・・
なかじまです
先日、3年生(30期生)は
「特論実技試験」を行いました。
これは、内因性・外傷・CPAのうち
出動指令が流れてから、
各隊で実際の救急隊と同様に病態を推測し活動を行うといった、試験です!
要するに、何が来るかわからない!
といった、実際の救急隊と同様の流れで活動を行いました。
そして、1、2年生の試験との大きな違いは・・・
各役割(隊長・隊員・機関員)に対して1名ずつの評価者が付くということです。
それぞれの役割が適切に実施できているか!?
が、重要で、チームで活動するからこそ、それぞれが一丸となって救命する!
が重要な鍵となっています!
当然!!
学生は、真剣そのものです!
3年間の集大成のプレホス活動ですからね。
未来の救急救命士の眼差しはいかがでしょうか!?
結果は・・・
全隊合格🈴‼️
素晴らしい👏
完璧ではありませんでしたが
救命することへの手順はしっかりと行えていました❗️
こうして、ひとつずつ
カリキュラムが終了します🔚
30期生の皆さん、いかがでしたか⁉️
それぞれ思うことはあるかと思いますが
次は、傷病者、患者さんへ施して下さい✨
教員・指導員より好評をいただいて・・・
最後に・・・
全員での実習着姿は最後になるので
全体でパシャリ📸
🎵オフショット🎵
⬆️
特論の責任者として一生懸命まとめ、頑張ってくれたKさんです⭐️
ありがとう‼️
病院実習も頑張れ‼️
30期生のみなさん、よくがんばりました🌟
大嶋です!
夏休み前 、1年生最後の実習の様子についてお届けします。
最終日は、
パルスオキシメーターを用いた測定実験を行いました!
マンシェットを装着して、
測定しSpO2値の変化を調べました。
運動前後による数値の変化
氷水に手をつけた後の数値の変化
マニキュアをつけた後の数値の変化等、
様々な状態でSpO2値の変化について実験を行いました。
最後に実習室・使用教室を
大掃除して前期が終了しました。
本日から夏休みです!
今までに習った事を振り返りつつ、
充実した夏休みにしてください!
濱田です。
今回は、2年生のシミュレーション実習の様子をご紹介します。
2年生は現在、高度気道確保に加え、静脈路確保と薬剤投与を実施する心肺停止の隊活動を行なっています。
心肺停止の隊活動で行なえる特定行為が全て実施できるようになり、より救急隊の活動に近い活動になっています。
隊活動中に実施する処置が増え、活動時間が長くなってしまうことに皆苦戦しています。
各班、試行錯誤しながら、どうやったら活動時間が短くなるのか、傷病者のためになるのかを考えながら練習に取り組んでいます。
もうすぐ夏休み!
勉強に実習と大変だと思いますが、ここを乗り越えて頑張って欲しいです!!
濱田です。
2年生のシミュレーション実習の様子をご紹介します。
高度気道確保を実施する心肺停止の隊活動が一旦終了し、静脈路確保と薬剤投与のスキル練習を行なっています。
どちらも救急救命士が行なえる特定行為の1つで、とても重要なスキルになります。
静脈路確保
模擬血液を使ってバックフロー(逆血)の体験もしました!
薬剤投与
このスキル練習が終了すると、再び心肺停止の隊活動に入ります。
そこでは、高度気道確保に加え、静脈路確保と薬剤投与も実施します。
徐々に実習のレベルも上がり、座学で学んだことも大切になってきます。
実習を真剣に取り組むだけでなく、しっかり勉強もして知識を身につけていって欲しいです!!
大嶋です!
1年生医療従事者用BLSの試験の様子をお届けします。
まずはしっかりと胸骨圧迫ができているかどうか人形を使って行います。
その次にAEDが適切に使用できているかチェックします。
毎日の授業や放課後練習の成果が出せたことと思います!
これからも高みを目指して頑張って欲しいです!