湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

顕微鏡越しに見えるものは・・・

いわさきです。

 

本日の2年生の授業風景をご紹介します。

 

 

培養した菌の観察や、手洗いや消毒でどのように菌の数が変わるかなど調査をしました!

体を動かすことの多い普段の実習ですが、

今日は染色したり顕微鏡で菌の観察をしたりとまた新鮮な実習でした。

 

 

 

 

手順通りに進めなければ正しい観察はできないので皆、集中して取り組んでいました!

ピントを合わせるのも一苦労です。笑

 

 

さて、どんな感じで見えたかというと・・・

 

 

 

様々な形の菌を見ることができて学生も楽しそうに観察していました!

ご協力いただいた先生方、ありがとうございました!!!

 

↓↓クリックお願いします


救急医療を学ぶ! ~患者搬送特論~

なかじまです。

 

3年生は、現場活動実習「特論」という講義を行っています。

内容は、本校ならではの民家型実習施設を使用し、

救急指令~病院収容依頼までを一貫して行う実習です。

 

その中で、

患者搬送特論は救急指令を受信するところから病院収容、

そして、病院内治療までを学生自身が考え活動を行います。

 

これが、救急医療です!

 

こういった経験をすることで

自分たちだけ(救急隊)が医療を行っているのではない!

ということを学ぶことができます。

 

そして、どうしたら医療機関につなげることができるのか!

これが一番重要な内容です!

3年生はこうした内容を徹底的に想定を通して学んでいます!

 

↓↓クリックお願いします


日赤講習会②

こん○○は!

洗車してもすぐに雨に降られてしまう札川です。

 

雨の日が続き、蒸し暑い日が増えてきましたね。

体調管理には気を付けてお過ごしください。

 

さて、入学してまだ2か月ほどの1年生の様子はどうでしょうか???

今回は、日赤講習会の第2弾です!

今回で最終回となります。

 

新しい実習着に身を包み、目を輝かせて取り組んでいました。

息を合わせて傷病者を抱え込み、安全に担架で搬送する方法を実践しました。

 

他にも骨折の固定などを行い、総合演習として複数人の傷病者対応をする練習を行いました。

 

最後に検定試験を行い、無事に講習会終了です!

 

これで基本的な応急手当はマスターできましたね!

もしもの時に対応できるように日頃から復習してほしいと思います。

 

がんばれ31期生!

 

↓↓クリックお願いします

 


授業参観

今年度から救急救命学科の助手を務めさせていただきます大嶋と申します!

皆様の学校生活を全力でサポートいたします。よろしくお願いいたします。

 

さて本日のお話は、、、

5月20日(土)に授業参観が行われました!

各学年の様子ご覧ください。

 

1年生は血圧測定・三角巾による被服を実施しました。

 

2年生は気管挿管の隊活動を実施しました。

 

3年生はCPA・外傷の想定訓練を実施しました。

 

各学年練習の成果を発揮できたことと思います!

これからも切磋琢磨し合い、周りへの感謝の気持ちを忘れずに、

自分が選んだ夢に向かって頑張ってほしいです!

 

↓↓クリックお願いします

 


手話交流会

2年生はシミュレーション実習の一環で手話の授業を行なっています。

講師の先生方は、綾瀬市手話協会から健聴講師、

ろう者の先生方に来ていただき手話を通じてコミュニケーションを学んでいます。

 

今日は4名のろう者にお越しいただき、

グループの中でコミュニケーションを取る交流会を行いました。

 

普段何気なく伝えられていることも、

ジェスチャーで伝えると相手には違った意味で伝わってしまうこともあり驚いていました!

 

 

 

グループごとに分かれた際には手話だけでなく、

口話や筆談などあらゆる方法を使って

講師の先生方とコミュニケーションを取っていました。

 

また、講師の先生方からは実際に救急要請をされた時のお話などを聞き、

学生自身も今後に活用できるように真剣に聞いていました。

 

実際の現場に出ても活用できるように頑張って手話を覚えてほしいですね!

 

↓↓クリックお願いします


お!NEW!!

寒暖差や天候の乱れがありますが、皆様体調はいかがでしょうか。

また

能登半島の地震におきまして、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。

 

さて・・・

卒業生の皆さん

1.2年生の皆さんは

まだ見慣れない光景かと思いますが・・・

 

2023年度から

新たな実習制服が完成しました!!(*´▽`*)

 

身なりからしっかり整え

より一層、頼られる人材となるべく

まずは、身なりから!!

と、言うことで

カッコイイ3年生のお披露目です!!

 

1.2年生は現在作成中で

もう間もなく届きますのでお待ちください~~♫♫

学年は、肩についている線の数でわかります(*'ω'*)

1年生は1本

2年生は2本

3年生は3本

そして・・・

級長は金の線となっています!!(#^^#)

 

この制服に袖を通せるのは本校の学生のみです!

この制服に袖を通したいと思った高校生をはじめ、入学を希望されている皆さん!

是非ともオープンキャンパスで、生の制服と

カッコイイ在校生に会いに来てください♪

 

そして

入学し、ぜひ袖を通して下さいね!!

 

↓↓クリックお願いします

 


新年度の誓い!

おぎのです。

救命学科では、新年度の誓いを学生それぞれが掲げます。

誓いのボードが学年毎に掲示してあります。

4階の廊下を通るたびに、初心を思い出し、日々を改め学校生活を過ごしていきます。

私の誓いは、今年こそ痩せるぞー!

 

↓↓クリックお願いします


日赤講習会

こん○○は!

 

新年度が始まり、毎日バタバタしている札川です。

今週から本格的に授業が始まり新一年生もがんばっています!

そんな新一年生の授業の様子をお伝えします。

 

医療従事者を目指す中で避けては通れない、心肺蘇生法を学びました。

 

午前中は聞きなれない医療用語に苦戦しながら一生懸命講義を受けて、、、

 

午後には体を動かして胸骨圧迫やAEDの使用に挑戦します!

はじめは緊張しているようにも見えましたが、体を動かすうちに緊張もほぐれて自信をもって実習に取り組んでいました。

 

心肺蘇生法は運転免許を取得する際に学んだことがある方も多いと思います。

ただ、普段から使う場面は少ないので忘れてるかも?と感じる方は、いざという時のために講習会に参加することを検討してみてください!

地域で開催されていることも多いのでぜひ調べてみてください。

 

↓↓クリックお願いします

 


全学年合同オリエンテーション!

全学年合同オリエンテーションを実施しました!

 

 

全体を通じて荻野先生からお話しいただき、

その後2、3年生の共通実力テストの成績上位者の表彰などを行いました。

また、3年生→2年生→1年生の順番で自己紹介をし、

上級生からは1年生に向けてのアドバイスなどもありました!

 

 

 

最後に全体で写真撮影!天気も良かったので眩しそうでした笑

1年生は新しい分野の勉強が始まり、2年生はより専門知識の習得、

3年生は実践的な実習や就職活動、そして国家試験など、各学年盛り沢山な1年です!

 

頑張っていきましょう!!!

 

↓↓クリックお願いします


講義開始!!

土曜日の悪天候から一転

本日は、快晴でした!!

 

本日から新年度講義が始まり

慌ただしい日常がスタートしました!

そして。。。

 

気付けば夕方、、、、

1日がものすごく早く過ぎていきます!!

 

そんな今日ですが

早速、3年生は特論が始まりました。

「循環器」

 

講義担当医師からご指導をいただき想定の打合せを行っています。

 

想定が始まり

あっという間に終了!

この早さこそが、救急です!!

 

こうして、毎日を積み重ね

たくさん教科書を開き

いっぱい勉強する!

 

そうして

国家試験までの道のりを歩みます!!

頑張れ!!

29期生!!

 

がんばれ

救急救命学科の学生!!

 

↓↓クリックお願いします