湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

カテゴリ「授業」の記事

2年生学年末実技試験の様子

こんにちは!小川です。

 

本日は、2年生の総まとめでもある学年末実技試験の様子をお届けします。

各班、心肺停止2想定、外傷2想定、内因性疾患2想定の

計6想定を学年末実技試験として実施しました。

 

学生達は、実技試験の為に普段の授業内や放課後の時間を使用し、

沢山の練習を重ねてきました。

どのようにしたら活動が円滑に進むのか、どういった判断が傷病者の為なのか、

実習班で試行錯誤している姿は、2年生に進級した春先と比べ、とても成長を感じました。

 

全想定が終了し、学生の表情をみるとホッとした表情の学生もいれば、

疲れ切っている学生も見受けられ、学年末実技試験へかけてきた想いを感じました。

 

想定を振り返り、納得いく活動ができたという隊は、少ないかと思います。

ですが重要なのは今後にどう活かすか、反省点と悔しい気持ちを忘れず、

3年生に進級して頂けたらと思います。

また、今回の学年末実技試験の実施にあたり私と同期である

26期の卒業生がお手伝いに来てくださいました。

現に救急隊として活躍する卒業生や院内救急救命士として活躍する卒業生から

学生へのフィードバックの時間はとても貴重で、私自身もとても勉強になりました!

 

更なる高みを目指して頑張れ29期生!!!!

↓↓クリックお願いします


ラストスパート!!

明日から2月・・・

3年生は、ラストスパートに入りました!!

 

3年前の今頃は、、、

救急救命士になる夢を抱いていた高校3年生です。

それが今は・・・

 

このように、医療のプロとしての

スタートラインに立つために。

 

毎日、毎日、、

夜遅くまで勉強して

脳内フル活動して

毎日頑張っています!!

 

このままの調整で

2月の卒業試験Ⅱ

3月の国家試験

共にクリアし

一緒に同じ資格者として活躍しよう!!

待ってるぞ!!

 

頑張れ

28期生!!

 

↓↓クリックお願いします

 

 


リフレッシュ!

おぎのです。

先週、今週と1年生はレクリエーションを行っています。
学生アンケートの結果から、ドッチボール・バレーボール、
バスケットボールおよびフットサルを行いました。

普段おとなしい学生がハッスルしていたりなどなど
教室内では見られない表情を見ることが出来ました。

これから、学年末に向けて科目修了試験やシミュレーション実習試験が予定されています。
この調子で、一致団結してクリアしてほしいと思っています。
さあーメリハリつけて頑張りますよ!!

↓↓クリックお願いします


卒業試験

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくおねがいします。

 

さて、3年生は・・・

明けてるのか明けていないのか、わからなくなるような卒業試験が行われています。

クリスマス・お正月・・・

今年は無いも等しいですね。。

 

これは、重要な試験の一つです。

休みを返上しての試験対策、本当に大変だと思います。

しかし、ここでしっかりやっていないと

悔やんでも悔やみきれない結果になります・・・

 

頑張れ!!

ウサギのように、跳ね回れるよう踏ん張れ!!

 

↓↓クリックお願いします


〜内因性疾患に対する救急活動〜

今年も残りあと1ヶ月。

あっという間だったような・・・。

 

さて、最近の2年生は内因性疾患に対する救急活動要領を学んでいます。

胸痛や呼吸困難、腹痛など傷病者の訴えに応じて観察を行い、適切な処置をし医療機関へ搬送するまでの流れを勉強しています。

実技の面だけでなく、座学授業で学んだ知識をフル活用して対応しなければなりません。

 

実習中は各班で話し合いながら、活動の良かった点、なぜこの処置をしたのか?など細かいフィードバックをしながら実習に取り組んでいました。

まだまだ知識が足りない部分があり、実習中も頭から煙が出そうな学生が多いですが・・・笑

 

4月から心肺停止傷病者に対する特定行為活動要領、外傷傷病者に対する現場活動及び車内活動を繰り返し学んできました。

学年末には総合実技試験が予定されています。

 

3年生になれば基礎知識からの応用を問われる場面が多くなってきます。

 

しっかりと知識、技術の復習をしておきましょう!

頑張れ29期生!

 

↓↓クリックお願いします

 


寒さに負けるな!!野球部 練習の様子

こんにちは!小川です。

 

最近は急激な寒さで朝起きるのが辛い毎日が続いております。。。

そんな寒さに負けることなく、冬のオフシーズンも欠かさず活動を続ける野球部の様子をお届けします!

 

最近の部活動の開始時刻には、日は沈み、気温も低いのでウォーミングアップを入念に行い、

練習に取り組んでいます。怪我予防はもちろんのこと、体力錬成も兼ねて多めに走って貰っています!

 

 

その後はシートバッティングという試合形式の練習を行い、

試合感から離れる事の無いよう、より実践に近い練習を行うことができました。

 

4年ぶりの開催が見込まれている来年の夏の大会に向け、今後も練習を重ね、

初の全国制覇を目標にがんばって欲しいです!!

 

 

↓↓クリックお願いします

 


日々成長中!!英語で救急活動!

こん〇〇は!

まだ紅葉を見に行けるかドキドキしている札川です。

 

さて、今回は1年生の授業の様子をお伝えします!

最近では入国制限も緩和され始め、海外からの旅行客も増えてきていますね。

他にも、日常生活の中で英語を耳にすることが増えてきました。

そんなグローバルな時代に、救急救命士としても成長しないといけません。

 

「いつ」「どこで」「だれが」倒れてしまうかわかりません。。。

 

もし、目の前で倒れた人が海外からの観光客だったら?

倒れた人の周りに日本語の伝わる人がいなかったら?

海外旅行中に友人や家族が倒れてしまったら?

 

そんな時でも湘央の学生なら大丈夫です!!

 

実は、、、

英語で救急活動ができるように教えていただいています!

講師の方は座間キャンプで普段から英語を使用し、消防業務に従事されている先生です。

 

講義では英語になれるために自己紹介から始まり、

1つ1つ丁寧に教えていただいたことで、スムーズに活動ができるくらいに成長していました!

まだまだ講義は続くのでこれからの成長も楽しみです。

 

がんばれ30期生!

 

↓↓クリックお願いします

 


BLSを教えました!

こん〇〇は!

今年こそ綺麗な紅葉を見に行きたい札川です。

 

今回は1年生の最近についてお伝えします!

先日、臨床検査技術学科と応用生物科学科(バイオコース・動物看護コース)の学生さんに救急救命学科の1年生が1次救命処置を教えました!

 

同じ医療職として1次救命処置ができるように。

救急救命士として普及活動をする練習として。。。

 

限られた時間の中で1次救命処置が習得できるように、学生は多くの工夫をしながら準備をしていました。

学生同士であっても年齢が同じとは限りません。

ほぼ初対面の人に何かを教えるのはなかなか難しいと思いますが、何度もシミュレーションをしていたおかげで、スムーズにプログラムを進めていました。

 

救急救命学科の学生は人への教え方について、臨床検査技術学科、応用生物科学科の皆さんは今回学んだことが必要になったときは、ぜひ活かしてください!

 

↓↓クリックお願いします

 


臨地実習・VR講義開始!!

3年生は、とうとう実患者様を目の前にした実習が各医療機関で開始しました!!

その前に事前にしっかりと学習し実際の方に触れられるほどの、

知識と実技が身についているのか!?

 

それを学内で問い、各パートクリアしなければ実習には行けません!

その実習をクリアし、現在頑張っています。

そして、、、

令和4年度の専修学校における先端技術利活用実証研究も開始しています!

内容は、VRを用いたインホスピタル、プレホスピタルコンテンツを視聴し、

各コンテンツの理解を深め、実習に臨むという内容です。

この内容は、救急医療の一貫性を理解する非常に良いコンテンツ内容となっており、

病院前で処置した患者が病院内ではどのような治療を行い、

医療が成り立っているのかを学べるものとなっております。

 

先端機器を使用し、先端教育の懸け橋となれるよう、

学生には学んでもらい自身が救命士となった際も、

後輩育成に役立ててもらえればと思います。

 

また、11月6日に開催する「東日本学生救急救命技術選手権」に向け、

3年生の学校代表メンバーが夜勤明け等の時間の合間を縫って、眠たい目をこすり、頑張っています!!

 

頑張れ!!

28期生!!

↓↓クリックお願いします


隊活動開始!

こん〇〇は!

最近は台風の影響で風が強く、

自宅にあるバイクが倒れないかヒヤヒヤしていた札川です。

 

さて、今回は1年生の近況についてお伝えします!

夏休みも終わり、シミュレーション実習の授業では隊活動を開始しました。

隊活動とは、学生3人で救急隊として傷病者の対応をする訓練です。

より実践的な実習に学生たちは一生懸命取り組んでいます。

資器材の取り扱い方や隊員とのコミュニケーションなど工夫次第でいい活動ができるため、

安全に迅速に搬送できるように、何度も何度も繰り返し練習をしています。

 

これからの基礎となる活動を確実に身につけてほしいと思います。

 

がんばれ30期生!!

↓↓クリックお願いします