湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

梅雨の時期・・・

岩﨑です。
 
今週、関東も梅雨に入りジメジメとした季節がやってきますね・・・。
この時期は体もまだ暑さに慣れておらず、体温調節もしにくい状況ですのでくれぐれも熱中症にならないように気をつけましょう!!
 
さて、救急救命学科の授業は、1年生は解剖や外傷についての座学、2年生は静脈路確保のスキルトレーニング、3年生は特論と日々勉強の毎日です。
 
1年生は座学中心ではありますが、実習ではBLSのトレーニングを行い胸骨圧迫や人工呼吸の行い方を学んでいます。
日々新しいことを吸収していってほしいですね!
 
2年生は専門的な分野の座学や、実習では特定行為を中心とした隊活動を行っています。
傷病者にとって何が一番大切なのかを考えて活動するのが大事ですね!
 
3年生は屋外のフィールドで特論を行い、実際の救急隊と同じ救急活動を行っています。
気温が高くなるなかで、汗をかきながら頑張っているみたいです。
 
各学年、新しいことを吸収してしっかりと自分の知識としていってほしいと思います!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


日赤とロープワーク

小川です。
 
先週の一年生は内容盛りだくさんでした!
 
まずは日本赤十字社の講習第1回目を受講しました。
座学を受けた後は、実際にお互いの身体を使って観察してみたり、人形を使って胸骨圧迫や人工呼吸をして実技を習得しました。
 
最後は三角巾を使って基本的な折り方をマスターしました!

 
今週、次回の講習がありますのでしっかり復習して臨みましょうね(^_^)v
 
続いては・・・
 
ロープワークの授業です。
準備運動をして走るところから始まり、あちこちから「疲れたー」「久しぶりにこんなに走った!」という声があがっていました!
 
ぶれてしまって申し訳ないです(^_^;)

 
そしてロープワークを行ったのですが、肝心な写真を撮り忘れてしまいました・・・
 
色々な結び方を学ぶことができました!
将来、消防に就職したら命に関わることもあるのでここで身につけたいですね!
 
↓↓クリックお願いします

 


日々勉強!

小川です!
 
やっと花粉が落ち着いてきて、私の大好きな夏がやってきます~~(^o^)
でもその前に梅雨を乗り越えなくてはなりませんね。。。
 
さて、本日の救急救命学科の様子をお届けします!
 
午前中の2年生は静脈路確保のスキルに入りました。
静脈路確保とは、救急救命士が医師の指示のもと行える特定行為の一つです。
 
針を使うので怪我をしないよういつも以上に慎重に実習をしましょう!
まずは静脈路確保の適応や穿刺できる血管の名前を覚え、手技の確認をしました。
 
私は初のデモンストレーションをやらせて頂いて、緊張しましたがうまくいったと思います(^_^)v
 
そのあと、個人練習に入りましたが覚えることがたくさんで苦戦していたようです。
次回の実習で自分のものにできるように頑張りましょう!
 
そして1年生は観察と社会保障の授業。
だんだん医療の勉強も増えてきてウキウキな反面、社会保障という難しい言葉がたくさんでてきてこちらも苦戦していました。
 
ただ、知っておくとお得なことをたくさん教えて頂き、学生にとってとても勉強になったと思います。

 
どの学年も毎日新しいことを勉強していき、それをきちんと自分のものにできるとよりよい救急救命士に近づけるのではないかなと思います!
私も学生に負けじと勉学に励みます(^_^;)
日々勉強です!!
 
↓↓クリックお願いします

 


消防見学実習③

本日、1年生の3組目となる消防見学実習へ行ってきました!!
本日も、「綾瀬市消防本部」さんへお邪魔し、手取り足取り消防のノウハウを伝授いただきました。
 
内容も盛りだくさんで
 
・消防概要

 
・車両見学

 
・はしご搭乗

 
・防火衣着装・体力訓練




 
・質疑応答

 
と、お忙しい中、ご協力をいただき学生は、終始目を輝かせておりました!!
 
実は・・・
私が所属していた消防本部でもあり、こうしてまた学生が後輩がお世話になり、卒業生が現場で最先端で活躍している姿を見ることができ、初心に返ることができました。
夢を実現した場所でもあり、夢を叶えた場所でもある旧職場にお邪魔し、いろいろな意味で力をいただきました。
 
綾瀬市消防本部の皆様、ありがとうございました。
来週も最終組がお世話になります。
よろしくお願いします。
 
なかじま
 
↓↓クリックお願いします

 


緊張の瞬間・・・

しらいです。
 
今日は、3年生の授業の様子を見に行ってきました!
 
内容は環境障害特論。
現場さながらの場所で、そして今日は関係者役は同じクラスメイトではなく、普段接することの少ない事務の方でした!
 
私は、昨年2年生だったときの彼らの姿を思い出しながら・・・
ひっそりと見学していました。
 
『救急隊です!』と車を降りた瞬間・・・
表情は強ばって緊張していましたが、昨年よりも救急隊らしい雰囲気を感じられました!
現場の様子です!

 
終えてみると、現場の判断は思い通りのものではなかったようです。
今回は、通報を受ける役割の者もいました。
救急隊役だった者以外の学生も、症例を見て学ぶことがあったと思います。
 
大事なことは、1つの症例で感じた事、学んだ事を次出会う症例に還元していくことだと思います!
 
3年生に進級して2ヶ月ですが、昨年度より自信のある表情を見ることができ嬉しい気持ちでした!
今後も楽しみです。
 
↓↓クリックお願いします

 


最近の授業とおめでたい日☆

こん〇〇わ!小川です。
 
最近は本格的に暑くなってきて、学生も汗をかきながら実習に取り組んでいます('◇')ゞ
 
本日、一年生では患者搬送という授業が始まりました。
消防に採用されてからのお話や、勤務形態についてのお話で始まり、現場でのシミュレーション想定について各グループに分かれてディスカッションしました!
 
なかなか聞くことのできないお話や実際の現場の想定について考えたりして、より救急救命士になりたいと強い気持ちになったのではないでしょうか。
 
そして!!!
本日5月17日はT先生のお誕生日でした!(^^)!
 
救急の教員でお祝いをさせていただきました。
T先生おめでとうございます!

 
↓↓クリックお願いします

 


消防見学実習 1日目

こん〇〇は。
久々登場の中田です。
 
みなさん、ゴールデンウィークは楽しめましたか??
私事ですがゴールデンウィーク中、箱根まで出掛けてきました!!!



上の2枚の写真は三国峠から見えた富士山の写真です。
天候にも恵まれ、とても絶景でしたよ!!!
 
さて本日から4週にわたって綾瀬市消防本部のご協力の下、消防見学実習を行わせていただくこととなりました。
本日は「第1日目」です!!
 
まずは、指揮車や救助工作車・ポンプ車についてのレクチャーを受けていました。

聞いている姿は真剣そのものですね!!
 
また、普段は中々見学することの出来ない車両内部も見学させていただきました。

 

こちらは救助資器材を持たせていただいている写真です。
想像以上の重さに学生は驚いていました。
 
車両見学後は2チームに分かれ、登坂訓練と防火衣の着装訓練をさせていただきました。

登坂訓練のお手本は卒業生のS先輩がみせて下さいました。
 
簡単そうに登っていますが・・・

学生がやってみると中々登れず、とても苦戦していました。
 

慣れない防火衣の着装に戸惑った様子・・・
しかし、現場の消防士さんは1分以内に防火衣を着装するという話しを聞いて訓練の重要性を痛感したようでした。(^_^;)
 
そのまま防火衣を着てランニング・筋トレを開始!!

体力の無さを痛感した1日となったようでした。(>_<)
 
☆最後は防火衣を着て記念撮影☆


 
綾瀬市消防本部の職員の皆様、貴重なお時間をありがとうございました。
来週からも宜しくお願いします。
 
↓↓クリックお願いします

 


ボランティア活動報告(2018世界トライアスロン大会)

おぎのです。
 
5/12(土)~5/13(日)の2日間、横浜市の山下公園や赤レンガ倉庫、みなとみらい21地区などの横浜の観光名所を舞台に繰り広げられる大会のボランティアとして、2,3年生と教員が参加してきました。
 
初日に行われた世界トライアスロンシリーズは、世界の8都市を転戦するシリーズ戦で、横浜大会は第3戦目。
東京オリンピックの選手選考も考慮されるため白熱した戦いが行われました。
世界大会は横浜では9回目の開催であり、世界でも歴史のある大会となっています。
 
本学のボランティア活動も当初から行っており救命学科にとっては恒例になっています。
活動は救護活動や受付業務などなど、、、、、、、。
学生達は主体的活動していました。お疲れ様でした。
 






 
↓↓クリックお願いします

 


気道確保~隊活動~

2年生は、救急救命処置である気道確保の隊活動試験が行われました。
 
心肺停止の傷病者でも、気道(空気の通り道)が悪い場合、救急救命士に許された器具を使用して気道を確保します。
傷病者の状態に応じ、器具の種類を適切に判断し処置を実施することで救命につなげます。
 
傷病者の状態の確認や情報収集、心肺蘇生等を実施しながらの処置なので、チームワークが何よりの鍵!!

 
2年生に進級して、救急救命士の処置が増え、学生たちは遅くまで残り試験に挑んでいました!
未来の救急救命士への道のりとして、今後の活躍を期待し、一つでも多くの命を救ってほしいです!

 
なかじま
 
↓↓クリックお願いします

 


学外オリエンテーション!!

こん◯◯は。
久々登場の中田です。
 
もうすぐGWですね!!
みなさんはもうGWの予定を決めましたか??
因みに私はまだ決めていないのでこれから考えます。(^_^;)
くれぐれも事故・怪我のないような連休にしてほしいですね!!
 
さて、タイトルにもあるように一昨日1年生は、3学科合同で学外オリエンテーションに行ってきました。
 
まずは各班ごとに整列して顔合わせからスタート!!
はじめて話す同期に初めのうちはタジタジでしたが、あっという間に仲良くなっていましたよ!!

 

説明を聞く姿も真剣そのものでした。
 
各班に分かれてオリエンテーションスタート!!
 

上の写真は1本の丸太の上で誕生日順に落ちないように並び直しているところの写真です。
声を掛け合いながら一生懸命に取り組んでいましたよ!!
 
続いてこちらの写真はロープを使用したミッションのようです。

 
全員で協力して何かに取り組む事はとても素晴らしいですね!!!
 
最後は1日を通して感じた事を大きな模造紙に書き込んでいきます。

 
ここで感じたことはとても大事な感情ですよ!!
 
他の学科の学生ともとても仲良くなり終わりの方は
「離れたくないね~」
「また学校でも話そう!」
という声が聞こえ、とても充実した1日を送ったようでした。
 
1日を通してそれぞれ成長できた部分があるかと思います。
この経験を今後の学生生活に活かしてほしいですね!!
 
26期生全員で頑張っていこう!!!
 
↓↓クリックお願いします