湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

~部活動報告~

猛暑・・・
台風・・・
熱中症・・・
 
自然現象が猛威を振るう中、暑さに負けず?
暑さに逆らわず、夏の恒例、部活動の大会が実施されました。
★野球部
★バスケットボール部
 
大会に向け練習を重ねた成果は・・・・
◎野球部は2回戦敗退




 
◎バスケットボール部は1回戦敗退
でした。
 
勝負は、勝ちと負け!
でも、今大会は「勝ち」ませんでしたが、「価値」はあった大会でした。
仲間と同じ目標で汗を流すことは、将来にも大きく役立つはずです。
選手・マネージャー
監督・コーチ
応援してくださったご家族、諸先輩、先生方、
ご支援いただきました、同窓会の皆様、
ご声援ありがとうございました。
 
↓↓クリックお願いします

 


湘央LSC通信vol.2

シライです。
かなり久々の登場です!
 
そして、夏真っ盛り!!
ということで、夏期休暇中のライフセービングの活動模様をちょっと紹介です。
 
野球部、バスケ部は大会がありますが・・・
ライフセービング部の夏休みは各海水浴場やプールでの監視業務がメインです!
私もお手伝いと学生の様子を見にとある海水浴場へ行ってきました!!
 
久々に会うライフセービング部の学生たち・・・
会った瞬間の印象は毎年恒例で『くろっ・・・』でした(^^;)
真夏の太陽の日差しの元活動していた彼らの背中は立派に黒焦げでした!
 

↑ 休憩中も休まず筋トレをしていました!!
 
監視作業中の部員たちです!




 
学内では見ることができないかっこいい姿を見ることができました!
 
見た目だけでなく、お客様に呼びかけや注意などを行っており
一生懸命、活動しているなと感じました!!
 
子どもからご高齢の方、外国人の方もいたのでコミュニケーション能力が身につきそうです。
 
皆さんが帰った後も海でのトレーニングに励んでいました!


 
まだ夏休み期間が残されているので、さらに黒くなった姿で次は会うのかな・・・
事故等なく、それぞれが活躍して帰ってきてくれることを学校で待ってます!
 
↓↓クリックお願いします

 


体験入学・仕事の学び場

こん○○わ!!!
 
救急救命学科は夏休みに入り半月が過ぎました~!
学校に来て勉強している学生も居れば、自宅で勉強している学生も居ます。
 
遅くなりましたが、先日行われた体験入学・仕事の学び場についてお伝えします!
 

三角巾を使って、止血をしたり骨折の固定をしたりしました。
各グループに在校生の2年生がついて実施していきました。
 

また、バックボードを使い、怪我をしたときにどのようにして搬送されるかの体験も行いました。
 
実際に全身を固定されて搬送されると、「怖い!」などの声が聞こえてきます。
傷病者を体験することによって傷病者の気持ちを理解できるようになり、傷病者に寄り添った活動ができるようになると思います!
 

目の前で人が倒れたときのために、AEDも使って蘇生の練習もしました。
 

最後に喉になにか詰まったときの処置の方法を学んで終了です!
 
今回の体験入学・仕事の学び場では、途中で何回か2年生のデモンストレーションを見る時間がありました。
実際の救急隊の活動や処置を間近で見て、イメージを膨らませることができたら良かったなと思います。
 
オープンキャンパスでは、これ以外にも救急隊の中でも救急救命士にしかできない処置なども体験できます!
興味がある方は是非オープンキャンパスへ遊びにきてください(^o^)
 
↓↓クリックお願いします

 


特殊災害対応訓練2018 in藤沢

小川です。
 
本日は、7月31日に藤沢で行われた訓練の様子をお届けします(^o^)
東京オリンピックを見据えた訓練となっております。
 
本学科からは1年生と3年生の参加でした。
いつも通り、湘央劇団として演技力を発揮できたのではないでしょうか!
間近で活動も見ることができて勉強になったと思います。
 


上の写真は歩ける傷病者の役です。
警察官に安全な場所へ誘導してもらっています。
 

 
炎天下のなかで訓練でしたので、熱中症対策として救助にくる直前にスタンバイしました(^_^)v
 









 
暑い中、お疲れ様でした!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


トリアージ訓練

小川です。
 
7月24日に毎年恒例のトリアージ訓練が行われました!
トリアージ訓練とは、多数傷病者が出現した際にどのような対応をしていくか学ぶ訓練です。
湘央学園ではこれを、1年生が傷病者役、3年生が救急隊や指揮隊となって訓練します!
 
今年のシナリオは、湘央学園救急救命学科で授業参観が行われていたある日、何者かが侵入してきて無差別に切りつけるというものです。
 
キズや役柄設定も細かく、リアルに作り上げます。



 

こちらの写真は、傘が体を貫通している様子を再現したところです。
リアルですよね~!!
 

そして現場となる会場をセッティングしていよいよ開始します!
 










この日は暑さが厳しくて、実施隊も傷病者役も熱中症にならないよう注意しながら訓練を行いました。
 
実は今回の活動は、3年生の人数が少なく、1年生の人数が多かったため、実施隊の中に5名の1年生をおくりました!!
3年生に混ざって活動をしていく中で、普段やっている外傷研究会で学んだことやコミュニケーション力などが大切だと感じ、貴重な経験ができたようです。
また、傷病者役を演じた学生も、傷病者になった気持ちを実際に考えながら実施隊の活動を見ることができたので、傷病者に寄り添えるような活動ができることに今後に期待ですね!!
 
1年生、3年生お疲れ様でした(*^_^*)
 
↓↓クリックお願いします

 


海上自衛隊合同訓練2018

こん◯◯は。
久々登場の中田です。
 
連日の猛暑で皆さんは体調を崩されていませんか?
人は知らず知らずのうちに脱水状態になっている場合もあります。
喉が渇く前にこまめにに水分補給を行って、熱中症にならないよう十分に注意して下さいね!!
 
ここのところ猛暑が続いていますが、救急の学生の熱意も負けてはいませんよ!!
今日の3年生は、海上自衛隊の学生さんと合同で訓練を実施しました。
 

上の写真は海上自衛隊の医官から合同訓練についてのお話を聞いている学生の写真です。
皆、真剣な眼差しですね!!
 
午前中は交換授業を行い、それぞれの教官から普段とは違った目線のフィードバックをしていただきました。

 

こちらの写真はCATと呼ばれる資器材の写真です。
 
CATとは「Combat Application Tourniquet」の略で、四肢の止血をするための道具だそうです。
私も巻かせていただき止血効果を体験してみましたが、想像以上の激痛でした。(>_<)
それくらいの力で圧迫しないと止血できないという事みたいです・・・。
 
午後の授業は、本校の学生と海上自衛隊の合同チームで訓練を進めていきました。
 
互いに得意な部分・苦手な部分を上手くフォローし合いながら、一生懸命に頑張っていました!!

 

フィードバックでも活発な意見が飛び交い、とても良い時間となったのではないかと思います。
 
最後には特殊外傷のデモンストレーションの展示も行っていただきました。




 
普段学生が学んでいる処置に加え、「輪状甲状靱帯切開・穿刺」や「緊張性気胸に対する胸腔穿刺」、「骨髄路からの輸液」など、より高度な処置が実施されておりどの学生も目を輝かせていました!!
 
最後は皆で記念撮影!!

 
海上自衛隊の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
また来年も宜しくお願い致します。
 
↓↓クリックお願いします

 


夏に向けて!パート①(バスケットボー部編)

おぎのです。
 
本学には3つの部活動(Lifesaving部、野球部、バスケットボール部)があります。
本日は、バスケットボール部の練習を激励です。

 
週一の練習で3時間ほど練習します。
この時期の体育館はとても厚い!
汗がわき出る感じです。
参加している学生はみんないい汗を流していました。
 
良い結果を残してくれる予感がしています・・・・・。
期待します。
 
がんばれ!湘央!

 
↓↓クリックお願いします

 


梅雨明け(^o^)

今年は梅雨が短くてハッピーな小川です(^o^)
 
さて、最近の授業の様子をお届けします!
 
まずは赤十字の講習が修了しました。
最終日は搬送法を行ったり、多数傷病者の症例をこなしていました!
 



 
多数傷病者の症例では、初めてやるなかでも
活動中や活動前のミーティングで様々な意見を活発に出し合っていました。
毎年恒例である3年生との合同訓練でも多数傷病者の症例です。
先輩の背中を見て、追いかけていってほしいものですね!
 
また別の日には、体育の授業が始まりました。
今回はフットサルを行い、勉強づくしの毎日だったので学生達は楽しい時間を過ごすことができたと思います。
 


 
また次の体育まで勉強頑張ろう!!!!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


海洋実習2018

2年生は 6月18日~19日の2日間、「ひらつかビーチパーク」において海洋実習を行いました!
初日は台風が近づく中での実習であったため、天気は悪かったのですが、、、
2日目には・・・
 

「快晴に♫」
 
天気に恵まれ、学生は一気にテンションMAXに

 
初日から元気いっぱいの学生でしたが、さらに元気になり充実した海洋実習でした!!

 
次の日は学生の顔も真っ黒に(笑)
 
また、初日の夜には「中川先生、原さん」のナイトセミナーが開催され、「CPR2015・海の知識」をご講義いただきました!!

中川先生、お忙しい中、ありがとうございました。
 
多くのスタッフ、関係者皆様のおかげで本年度も無事に終了しました。
ありがとうございました。
 
なかじま
 
↓↓クリックお願いします

 


最近の1年生

こん〇〇は。
久々登場の中田です!!
 
私事ですが先日、上野の国立科学博物館で開催されている解剖展に行ってきました!!

 
博物館前に到着すると長蛇の列が・・・(^_^;)
日曜日という事もあってか、驚きの2時間待ち!!!(>_<)
正直、解剖展を甘くみていました・・・(T_T)
 

上の写真は電子顕微鏡で覗いた細胞等の写真です。
興味のある人は1度行ってみると面白いかもしれませんね!!!
 
そんな事はさておき、先日の1年生はロープワーク訓練の2回目を実施しました!!
まずは規律訓練の復習から。
 

「敬礼」がビッシと決まっていますね!!
全員で揃うととてもカッコいいです!!!
 
いよいよロープを使っての訓練開始。
 

皆、真剣に取り組んでいますね。
 


色々な結び方を学んだと思うので、忘れないように練習しましょう!!
 
また、本日はBLS(一次救命処置)のチェック試験を実施しました。
普段の実力を出せた人も、出せなかった人も完璧を目指して努力していきましょう!!
 
救急に限界はない!!!
 
↓↓クリックお願いします