湘央医学技術専門学校・湘央生命科学技術専門学校

救急救命学科BLOG

春の訪れ

こん〇〇は。
久々登場の中田です。
 
すっかり春の陽気となりましたね!!
学校の花壇にはキレイなチューリップが咲き始めました。

 
さて、春休み中の学校も今日でおしまい!!!
明日からは在校生・新入生のガイダンスが始まり賑やかになりそうです。(^_^)v
 

明日からのガイダンスに備えて教室もキレイに整理しました。

 
また、実習室の扉も新しくなり廊下が広々として明るくなりましたよ!!!

在校生・新入生のみんな、キレイになった実習室を大切に使おう!!
 
今週から4月ということで新年度になりますが、昨年度まで教員をされていたS先生とN年生に代わり2名の先生が新たに入職されました。
一足先に新しい先生方を紹介します!!
 
というわけで、自己紹介ターイム!!!!!!
 
はじめまして~!!
23期の小川です!
無事に国家試験も合格して一安心です~(T_T)
この4月から一人暮らしも始めて、初めてだらけでアタフタしている毎日です!
これからはお世話になった湘央で恩返しができるように頑張りたいと思っています。
よろしくお願いします!!!
 
こんにちは!
中島です。。
14期生の卒業生で、消防職員等を経てまた、母校に戻って参りました(^.^)
現場で培った経験を活かし、後輩に伝えられ、卒業する学生が全員救急救命士となり、社会で活躍するきっかけを作れる講師となれるよう、学生に負けじと私自身も日々精進していきます。
よろしくお願いします♫
 
↓↓クリックお願いします

 


旅立ち!!

こんにちは、西です。
今回は、3月14日に行われた卒業式の様子をお伝えします。
 
3年間通った学校とのお別れの日がいよいよ、やってきました。
救急救命学科では、3年生37名が無事、卒業を迎えることができました。
表情を見ていると清々しい表情をしている学生が多くいました。
 
私が卒業してから、1年経つんですね!
わたし自身この1年間で様々な経験をすることができ、学ぶことの多いとても濃い1年間でした。
 
救急救命学科23期生の皆さん卒業おめでとう!
まずは、お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えてください!
 
もしかすると、仕事や人間関係で壁にぶつかったり、つまづいたりすることもあるかもしれません。
そんなときは、学校に戻ってきて教員に話してみてください。
きっと話を聞いてくれるはずだから・・・
 
ここから、また新しいステージのスタートです。
卒業生の良い噂を聞けるのを楽しみにしています!
 
私事ですが、4月から、とある消防本部に勤めることになりました。
1年間という短い間でしたがありがとうございました。
 
↓↓クリックお願いします

 


就職活動に向けて。

いわさきです。
 
花粉症がピークに達している最近は外に出るのが辛いです・・・。
年々花粉の飛散量が増えてきて、外に出るのが怖くなりそうです・・・。
 
さて、本日の2年生は・・・
 
本日は外部講師をお招きして、次年度の就職活動に向けてのセミナーを開催していました。

 
筆記試験で合格することはもちろんですが、面接試験では人物評価をされ、それに合格しなければ最終合格まではいけません。
そのためにも面接でどのようにアピールできるかが重要になってきますね!
 
自分の長所、短所は理解していますか?
短所を改善するためにどのようなことをしていますか?
やはりどの面接でも自己アピールをすることは大切です!
 
話す内容だけでなく、歩き方、話を聞く姿勢、目線など普段あまり意識していないところも評価されるので、面接練習は繰り返し行っていく必要がありそうですね。
 
次年度になれば本格的に就職活動がスタートしていきます。
 
就職を希望する自治体、病院、民間企業などのことを調べるなど、今から出来る準備はたくさんあります!
早め早めの準備をして、万全の状態で就職試験に臨めるように頑張りましょう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


ラストスパート

こん〇〇は。
久々に登場する中田です。
 
やっと春の訪れを感じたかと思えば真冬のような寒さに逆戻り・・・
また、この時期に厄介な「花粉症」とのダブルパンチによって体調が優れません。(T_T)
皆さんも体調管理には十分に気を付けて下さい。
 
さて、タイトルにもある通り3年生は救急救命士国家試験に向けてラストスパートです!!
国家試験まで残り3日、時間にして72時間となりました。
 
今日の一言は「焦ったところで何も変わらない、やれることを行うのみ」です。

 
この72時間が長いと感じるか短いと感じるかは人それぞれだと思いますが、最後まで諦めずに取り組む事が良い結果に繋がるのだと思います!!
試験当日に100%の力を出せるよう、体調管理も忘れずに。(^_^)v
 

現場まであと一歩、23期生全員で合格を掴み取ろう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


水上安全法救助員講習!

しらいです。
 
寒い寒い冬ももう終わりのようですね。
花粉との戦いの季節がやってきました。
 
そんな今日この頃
学校を飛び出して、東海大学へ行ってきました!
 
なぜかと言うと・・・
本日から計3日間かけて、ライフセービング部の有志たちは
赤十字水上安全法救助員の講習を受講しているからです!


 
通常授業の期間に
毎週練習はしていましたが、
それでも体力的に追い込まれる期間になると思います。


 
また、東海大学の学生さんと共に受ける講習で
互いに学校の壁を越えて交流できる良い機会ですね。
是非、仲良くなって良い刺激を受けて欲しいです。
 
最後には学科及び実技の検定試験があります。
今年の受講生は計8名、全員合格を祈っています。
 
↓↓クリックお願いします

 


ラストスパート!

こんにちは、西です。
 
暖かい日が増えてきましたが、気温の変化が大きいので体調を崩さないようにお気をつけください。
 
1,2年生は春休みに入り、2週間以上が経ちました。
しかし、春休みも学校に勉強をしにきています。
何の勉強をしているのか聞いてみると・・・
 
2年生は就職試験に向けた一般教養の勉強をしていました。
3年生になるとすぐに就職試験が始まります。
合格に向けて、少しでも早く始めて行こう!!
 
1年生は、春休み明けに行われる解剖学のテスト勉強をしていました。
このテストは1、2年生合同で行われるテストです。
1年生は2年生に勝てるように、2年生は1年生に負けないように頑張ろう!
 
さて、3年生の勝負の場、
第41回救急救命士国家試験まで1週間をきりました。
 
3年生は週に3回の模擬試験を受け、国家試験に向けて必死に勉強をしています。
また、模擬試験以外にも補講や自主勉強を続けています。
模擬試験の結果を見ていると、初めに比べ点数が徐々に上がってきています。
 
全員合格に向け、みんなで協力して頑張っていこう!!
 
↓↓クリックお願いします

 


休みに入る前に・・・

岩﨑です。
 
そろそろ花粉症の症状が出てきた人も多いのではないでしょうか?
マスクが必須になってきますね・・・。
 
さて、本日は1年生がCPA活動の追試試験を受けていました。
先週の本試験では思うような活動が出来ず、悔しい思いをしていた学生達でしたが、自分達でどこがだめだったのか反省をしていました。
 
練習ではしっかりと出来ていることも、いざ本番になり活動が始まってしまうと雰囲気にのまれてしまい、焦ってしまう学生達も多かった印象がありました。
常日頃の練習から本番を想定した活動をしなければいけないと学生も実感したみたいです。
 
今は失敗して学ぶことも多いかもしれませんが、現場に出たら失敗は許されません。
次の試験では全員一発合格出来るように頑張りましょう!
 
↓↓クリックお願いします

 


今年度最後の試練を乗り越えて・・・

こんにちは、西です。
 
今回は、1年生の春休み前最後の1日をお伝えします。
 
3連休を挟んで4日間連続で科目修了試験&実技試験を行う、超ハードスケジュールに臨んでいた1年生ですが、さすがに4日目になると学生たちにも疲れが見え始めていました。
それでも学生たちは、春休み、進級に向け4日間全力で取り組んでいました!
 


 
1年生が入学してきた時と比べると、成長ぶりにはとても驚かされます。
親御さんはこういう気持ちなんですかね?
 
今年度、最後の試験で自分の力を発揮できた人もできなかった人もいると思いますが、今回の悔しさ、反省を生かして、来年度に臨んでください。
 
1年間おつかれさま!!
 
↓↓クリックお願いします

 


それぞれの課題

こん〇〇は。
寒さにやられている中田です。(T_T)
 
気がつけば、本日はバレンタインデー!!
皆さんはチョコレートを沢山もらいましたか??
自分は・・・
 
ご想像にお任せします。(^_^;)
 
そんなバレンタインデーですが、1年生は午前中に科目修了試験・午後は実技試験と盛り沢山の一日でした。
今日の実技試験は「CPA」です。
果たして、思い通りの活動ができたのでしょうか??
 
実技試験の会場を覗くと・・・
 
元気な声を出して一生懸命に活動を行っていました。


除細動器も使いこなして、救急隊のようですね!!
 

上の写真は逆流(食べ物が戻ってきてしまった状態)に対応中の写真です。
 
食物残渣などを取り除いて、吸引器で吸引します。

 
どの活動にも共通して言える事ですが、救急隊には「迅速性」が求められます!!!
また、傷病者だけでなく関係者・家族に対する接遇も大切になってきます。
今日の活動に満足することなく、常に傷病者のためになる活動を目指して頑張ろう!!
 
一方、2・3年生もそれぞれの課題に向けて勉強しに来ていました。
2年生は就職試験に向けて一般教養の勉強をしているようですが、かなり苦戦している様子・・・(+_+)
 

お互いに苦手な教科は教え合って勉強しています。
 
自分の理解も深められているようで、とてもいい勉強方法だと感じました!!
この調子で頑張れ!!!
 
3年生は国家試験まで残すところ25日となってしまいました。(゜Д゜)
しかし、25日あればまだまだ多くの事を吸収する時間はあります!!
 
1日1日コツコツと勉強していけば必ず結果はついてきます。

 
笑顔で全員が卒業できるよう気を引き締めて頑張っていこう!!!
 
↓↓クリックお願いします

 


学年末実技試験最終日

こん〇〇は!岩﨑です。
 
今年に入ってからもう雪が二回も降り、まだまだ寒い朝は続きそうな印象ですね・・・。
そろそろ花粉症の季節がやってくる頃なので、風邪予防と同時に花粉症対策でマスクは必須になってきています。
 
さて、昨日は2年生の学年末実技試験の最終日でした。
 
最終日は内因性疾患を想定した試験を実施し、指令から考えられる疾患や病態を考えて活動しなければなりませんね。
 
傷病者に接触したら、意識や呼吸、循環の状態を評価し緊急度・重症度の判断を素早く行います。
主訴は頭痛や腹痛と様々な訴えがある中で、現場でどのような観察や処置が必要になってくるのか、隊全員で考えていかなければなりません。
 
最終日ということもあり、緊張していた学生も多かったと思いますが、納得のいく活動が出来た班やそうでなかった班もこれからはもっと傷病者第一の活動が出来るように日々訓練していってほしいと思います。
 
2年生は次年度、より高度なシュミレーション実習に取り組んでいきます。
今年度学んだ内容をもう一度復習して、スキルアップに努めるよう努力してください!!!
 
実習試験お疲れ様でした!!!
 
↓↓クリックお願いします